自家製梅干しの漬け汁を使いきりたくて、
ツナ缶、チャイブ、生醤油で和風パスタ。

やっぱり、ちゃんと、トッピングの
焼き海苔と、白胡麻があると嬉しい。
焼き海苔をキッチンバサミで切るとか、
白胡麻を乾煎りするとか、
庭からチャイブを取ってくるとかを
たまに、「面倒だなぁ」って思っちゃうけど、
やっぱり大事。うん。
本当は、作ってみたかったのは、実は、リュウジのバズレシピ。
でも食べ盛りもちょうどお腹空いた感じだったから、
ツナ缶を開けたというのが本当のところ。
これに、レタスとサラダ菜とルッコラとカニカマSurimiを混ぜたサラダを添えた。
一人で食べるときに、
リュウジのバズレシピの虚無パスタ。
バターと鰹節と醤油のパスタ。

ちょっとお醤油(生醤油)かけ過ぎちゃった...
これ、材料費ってどれくらいかなぁって計算してみた。
醤油とバターと鰹節と値切って組み合わせは、だいたいいつも普通に美味しいと思う。
オリーブオイル、ニンニク、塩、パセリの和風版みたいな感じで、
家にあるものでできるのはいいなぁ。
ツナパスタのソースの残りは、
ちょっとだけ残ったご飯と卵とで炒めご飯に。

最近、ちょっとだけご飯が余ることが多い気がする...
別な日は、卵、チャイブ
カニカマ入りも

あじのもとと海塩を入れたおにぎりも。

これもなかなか美味しかった。さすがグルタミン酸。
パプリカ味付きのチキンウイングは、
タマネギと一緒に炒めてみた。

ちょい焦がしちゃった。
味付きのチキンウィング、便利といえば、べんり、かな。
焦げやすいから、火加減が難しい。
年明けに仕込んだお醤油のもろみを
炊きたてご飯に乗せて味見してみた。

1月に仕込んだ醤油は、
混ぜた次の日にも泡が見えるくらいな状態になってる。

このまま後、半年くらいたまに混ぜるのを繰り返すのかぁ...
正直、結構面倒...
時々もろみだけ料理に使おうかなぁ。
シワシワになったジャガイモは丸ごと茹でて、
一口大に適当に切って、甘辛味にしてみた。

タマネギがこげちゃってた ....(隠そうよ、自分...)
ジャガイモを茹でるときに塩を入れなかったから、
味がイマイチ。
まぁ、ジャガイモだから、育ち盛りは普通に美味しく食べられたそう。
茹でたジャガイモの半分は、マヨとピクルスの漬け汁、塩、胡椒で
ポテトサラダに。

ジャガイモが少なくなった時点で、
ツナ缶、チャイブ、生醤油で和風パスタ。

やっぱり、ちゃんと、トッピングの
焼き海苔と、白胡麻があると嬉しい。
焼き海苔をキッチンバサミで切るとか、
白胡麻を乾煎りするとか、
庭からチャイブを取ってくるとかを
たまに、「面倒だなぁ」って思っちゃうけど、
やっぱり大事。うん。
本当は、作ってみたかったのは、実は、リュウジのバズレシピ。
でも食べ盛りもちょうどお腹空いた感じだったから、
ツナ缶を開けたというのが本当のところ。
これに、レタスとサラダ菜とルッコラとカニカマSurimiを混ぜたサラダを添えた。
一人で食べるときに、
リュウジのバズレシピの虚無パスタ。
バターと鰹節と醤油のパスタ。

ちょっとお醤油(生醤油)かけ過ぎちゃった...
これ、材料費ってどれくらいかなぁって計算してみた。
醤油とバターと鰹節と値切って組み合わせは、だいたいいつも普通に美味しいと思う。
オリーブオイル、ニンニク、塩、パセリの和風版みたいな感じで、
家にあるものでできるのはいいなぁ。
ツナパスタのソースの残りは、
ちょっとだけ残ったご飯と卵とで炒めご飯に。

最近、ちょっとだけご飯が余ることが多い気がする...
別な日は、卵、チャイブ
カニカマ入りも

あじのもとと海塩を入れたおにぎりも。

これもなかなか美味しかった。さすがグルタミン酸。
パプリカ味付きのチキンウイングは、
タマネギと一緒に炒めてみた。

ちょい焦がしちゃった。
味付きのチキンウィング、便利といえば、べんり、かな。
焦げやすいから、火加減が難しい。
年明けに仕込んだお醤油のもろみを
炊きたてご飯に乗せて味見してみた。

1月に仕込んだ醤油は、
混ぜた次の日にも泡が見えるくらいな状態になってる。

このまま後、半年くらいたまに混ぜるのを繰り返すのかぁ...
正直、結構面倒...
時々もろみだけ料理に使おうかなぁ。
シワシワになったジャガイモは丸ごと茹でて、
一口大に適当に切って、甘辛味にしてみた。

タマネギがこげちゃってた ....(隠そうよ、自分...)
ジャガイモを茹でるときに塩を入れなかったから、
味がイマイチ。
まぁ、ジャガイモだから、育ち盛りは普通に美味しく食べられたそう。
茹でたジャガイモの半分は、マヨとピクルスの漬け汁、塩、胡椒で
ポテトサラダに。

ジャガイモが少なくなった時点で、
ショートパスタ、家庭菜園のラディッシュ、マーシュ、ルッコラを追加。


なかなか美味しくできたよ。
このDinkel Hörnchenっていうショートパスタは5分で茹で上がるのもいい。
(味は普通)
鶏ガラで取ったスープで、虚無ラーメン。我が家適当バージョン。

ラディッシュの葉っぱも一緒に茹でてみた。
消費期限がちかいQuarkクヴァークで、レアチーズケーキを作った。

ブラックベリー(去年森で取ってきたのを冷凍しておいた)と
庭で採れた白スグリ&赤スグリ(去年の冷凍保存)を
同量のグラニュー糖とレモン汁で煮て、混ぜ込んでみた。
ベリー類だけをクリームチーズに入れて、残りは、茶漉しを通して
ジュレー(ゼリー風ジャム)に。

そのまま食べても美味しかったんだけど、
土台にクッキーがあったほうがいいなって思った。
だから、電子レンジでまた少し緩くして、
電子レンジ2分クッキーを大きく作って、
土台にして、溶かしたレアチーズケーキ生地を流し込んで
冷蔵庫で冷やし直した。

やっぱり土台があると、豪華になる。
そしてほんのりピンクだと、かわいい。
ベリーのレアチーズケーキで検索すると、本当に素敵な見た目のものが
出てきてため息が出る。
日本のケーキって、本当、芸術だよねぇ。
レアチーズだけでは使い切れなかったクヴァークをつかって、
友達が2年ほど前に教えてくれたMr. Cheesecakeのレシピをアレンジして
作ってみた。

直径18Cmの丸型はレアチーズケーキに使ったので、
四角い型で。
9分割。

凍らせて、
半解凍の状態で、塩やオリーブオイルを少しつけて食べてみたよ。
クヴァークで作ると、ちょっとザラザラした感じに出来上がるかな?って思ったけど、
レアチーズケーキも、
ベイクドチーズケーキも、
クリームチーズや、生クリーム、ヨーグルトを入れたからか、
普通に滑らかにできたよ。
多分クヴァークじゃなくてクリームチーズを使ったほうが
きっとコクが出て美味しいだろうな。


なかなか美味しくできたよ。
このDinkel Hörnchenっていうショートパスタは5分で茹で上がるのもいい。
(味は普通)
鶏ガラで取ったスープで、虚無ラーメン。我が家適当バージョン。

ラディッシュの葉っぱも一緒に茹でてみた。
消費期限がちかいQuarkクヴァークで、レアチーズケーキを作った。

ブラックベリー(去年森で取ってきたのを冷凍しておいた)と
庭で採れた白スグリ&赤スグリ(去年の冷凍保存)を
同量のグラニュー糖とレモン汁で煮て、混ぜ込んでみた。
ベリー類だけをクリームチーズに入れて、残りは、茶漉しを通して
ジュレー(ゼリー風ジャム)に。

そのまま食べても美味しかったんだけど、
土台にクッキーがあったほうがいいなって思った。
だから、電子レンジでまた少し緩くして、
電子レンジ2分クッキーを大きく作って、
土台にして、溶かしたレアチーズケーキ生地を流し込んで
冷蔵庫で冷やし直した。

やっぱり土台があると、豪華になる。
そしてほんのりピンクだと、かわいい。
ベリーのレアチーズケーキで検索すると、本当に素敵な見た目のものが
出てきてため息が出る。
日本のケーキって、本当、芸術だよねぇ。
レアチーズだけでは使い切れなかったクヴァークをつかって、
友達が2年ほど前に教えてくれたMr. Cheesecakeのレシピをアレンジして
作ってみた。

直径18Cmの丸型はレアチーズケーキに使ったので、
四角い型で。
9分割。

凍らせて、
半解凍の状態で、塩やオリーブオイルを少しつけて食べてみたよ。
クヴァークで作ると、ちょっとザラザラした感じに出来上がるかな?って思ったけど、
レアチーズケーキも、
ベイクドチーズケーキも、
クリームチーズや、生クリーム、ヨーグルトを入れたからか、
普通に滑らかにできたよ。
多分クヴァークじゃなくてクリームチーズを使ったほうが
きっとコクが出て美味しいだろうな。
手作りで色々作ってらっしゃるんですね。すごいです。
お料理、どれも美味しそうで、丁寧に生活なさる姿がブログから伝わります。
yonahamaya
が
しました