北緯52度de. 〜ドイツ平地暮らし見聞録〜

よはなまやのドイツでの生活見聞録、季節の風景の記録。 興味を持ったことのメモ兼忘備録。 夢は北緯52度にある国々を訪問すること 記録文章はすべてあくまで一個人の個人的見解で、その当時のものです。 勘違いや思い違いもあります。ご了承くださいませね。

オンライン

日本旅行の写真を見る会

12月のお楽しみとして、
日本旅行の写真をオンラインで見る会を企画。

オンラインだと、わざわざ出かけなくてもいいし、会場もいらないし、
準備の手間が格段に少ないので、楽。

実際に集まっておしゃべりしながらのほうが楽しいのだけど、
そうなると、会場確保、準備、
食べ物飲み物の準備、後片付けなど本当に手間がかかる。

写真を発表してくれるのは、
日本語クラスの生徒で、
自ら申し出てくれた人で、実際に準備してくれる人。

人がやってるのを見たり、企画の段階で「自分だってできるよ」というだけの人もいるので、
本当に準備してくれる、しかも、
ちゃんと1時間半とか2時間にまとめてくれるのは
とてもありがたい。


今年は、夏前に3−4月の日本旅行、
5月6月の日本旅行を見せてくれた生徒がいた。
(去年も一度あったな)


定番の旅行先であっても、人によっては見方や感じかたが違うのも
とても興味深い。
今回は、10月の日本旅行での写真。
東京、箱根、金沢、京都、奈良、広島、に行ったと言っていたかな。
宿泊先だけ旅行会社に頼んだ、夫婦二人旅。


自分も日本で行ったことのある場所は限られているので、
とても楽しく参考になった。

自分には当たり前のことで、ドイツ人にはビックリなことが新鮮だった。

「新宿駅はラビリンスなので地上に出るのに四苦八苦した」と
3−4月に旅行に行った人は言っていたけど、
今回の彼らは何の問題もなくその迷宮をクリア。

新宿の駅を出て地上に出たら、
スーツケースを持っていたために、すぐ「何かお手伝いしましょうか?」と
3人くらいに声をかけられたとか(ホテルまで徒歩5分くらい)。

タクシーは高いだろう(ドイツを考えると)と思ったら、
意外に安かったので、
移動にはタクシーを利用した(授業でやったことが意外に役にたった)とか、

宅急便の便利さ(ドイツには、宅急便的なものないもんね)を熱弁してくれたり、
取りにくいチケットを友人にとってもらったりなどの裏技を披露してくれたり、
しかに脇腹を噛まれて痣ができたり、
いたるところにあるエアコンにやられてひどい風邪をひいてドイツに持ち帰ったり。

とても楽しかったので、
また、イースター休暇前とか、夏休み前に企画したいな、と思ったよ。
 

オンライン交流会でのテーマ:受験、食料品と健康

オンラインでの交流会で出てきたテーマが興味深かった。

一つは日本での中学受験について。

自分が育った町では、私立の学校というものが存在しなかったし、
保育園も幼稚園も小学校も中学校も住んでいるところのに行くのがほとんどだった。
小学校で、とても勉強のできた子は、中学から、国立大付属の学校に行った例は
1学年に一人くらいはいたような記憶がある。
中学から高校に上がるときは受験はあったけれど、
これも、
落ちる人はほとんどいなかったと思うし、
町外から入ってくる人の割合も少なかった。

なので、受験と聞くと、高校受験か大学受験だと思っていたので、
中学受験の話だったのでびっくり。

だいたい4年生くらいからそのために塾に通う、
小学校1年生から受験に向けて塾に通う子もいるという話を聞いて、
ドラマや漫画やアニメの世界のようだなと思ったくらい。

都会には、選択肢が多いとはわかっているけれど、
小学校4年生くらいから、成績に応じて進路を決める(設定する)って、
ドイツみたいだなぁと思った。

ドイツも州によって、規則が違うんだろうけど、
受験はないし、
最終的には(自分の子供たちが上の学校に上がるときは)親の判断で、
学校を決めた。

自分が小学校や中学校に通っていた頃、
クラスメイトや同学年の友達がどういう成績だったか、
どこの学校へ行くかなんて、興味も持ったことなかったなって気がついた。
(ほぼエスカレーター式みたいなものだったし)
塾はあったけど、友達で通っている人なんて聞いたことなかった。
(今思えば、誰が通っていたのだろう???)

中学受験の話を聞いていて、
成績基準で人付き合いがあるってこともあるんだろうなぁって思った。

高校では、進学クラスと就職クラスにざっくり分けられてたから、
成績での線引きはあったけど、
それが小学校からあるって、なんか大変だなぁって思った。

ひょっとして学歴社会ってそういうところから始まってるのかって思ったよ。


 

文化の違いというお題で出てきた話題

Kulturunterschied文化の違いというお題を、
オンライン交流会 で提案してみた。

最初は、猫カフェの話
最近、州都にも猫カフェが出来たっていう話を聞いて、びっくり。

猫くらい人間と身近な動物だったら、ドイツでも成り立つのかなって思った。
Katzentempelっていうお店は、全国展開してて、ちょっと驚いたよ。

ドイツ語の言い回しで、日本語と似た感じがあるかなぁと思って、
自分が用意したサイトは
Young Germanyの今週のドイツ語
画面共有で、ウサギのページを開いておいた。
2023年の干支の話や、
中国のお正月だったから、その話題にちょっとなったかな。
このサイトが本になったドイツのことば図鑑の試し読みを開いて、
目次をみんなで見たり。


文化の違いといえば、
特にドイツと日本間だけの話ではない。
最近イギリスに行ったドイツ民が、
「イギリス人は、ことあるごとに、ちょっとぶつかったくらいでもsorryって言うんだよ」って
言ってた。
日本人みたいだねぇって。
ドイツ人はあんまり言わないもんねって盛り上がってた。

そうかな?まぁ、仏頂面の人とか無視する人はいるけど、
日本でも一定数は無愛想な人いるし..あんまり気に成る程違いを感じたことはないな。
ちょうど、こんな記事イギリス人と日本人がよく謝るところがあるも読んだよ。
同じように感じている人いるから、そういう傾向があるんだろうね。

そこからチップの話にもなって、
日本にはないよねって言われたんだけど、
旅館では仲居さんに心づけを渡すことはあるし、
多分良いサービスをしてくれたら、ホテルなんかでも渡すこともあると思う。
同じくとリップアドヴァイザーの記事で、
タイムリーに、チップの有無の話もでてきた。




お一人様用の仕切りのある外食産業も、
ドイツ民は興味津々だった。
そういえば、以前の交流会でも、
一人焼肉、一人しゃぶしゃぶ鍋の話題が出たな〜。

よくよく考えると、
一人で外食って、ドイツでもあるだろうけど、
わざわざ器具が必要な料理で、テーブルで調理するって
ドイツ料理だったらどういうものがあるんだろう?って思った。
ラクレットとか、チーズフォンデュとかオイルフォンデュは、
ドイツ発祥じゃないだろうから、厳密には違うような気がするけど、
他に思いつかないや。

どれも、家族で集まる時に食べるものっていうイメージがあるなぁ。
一人でわざわざするってなさそうな感じがするなぁ。
次回はその辺もうちょっと掘り下げて聞きたいもんだ。


算数の学習法の違い
最近自分が知って驚いたので、話題にしてみた。
暗算の仕方や習い方が日本とは違うなぁって実感したことがあって、
簡単な%の計算も複雑に子供達がしていたから。
ドイツ語の子供向けの掛け算の解説動画をYouTubeで見てみたけど、
やっぱり、数字が2桁だと一の位を言って十の位を言うドイツ語で聞いてると、
ややこしい。書く時は十の位から書く場合が特に、一瞬混乱するなぁ。

それから、
ネット用語(インターネットネットスラングNetzjargon)のちがい。
笑っている状態を示すのに、wを使うのは、
waraiから来てるから、日本語使わないとわからないよね。
wwwwwとか。

5の発音が、「ha」のタイ語だと、
ハハハハハハって笑いを示すのに555555って表記するんだって。

日本語だと8888で、パチパチパチパチって拍手を示すよね〜。って
楽しかった。

ドイツ語だと英語由来でCU(See You)とかLOL(laugh out loud)とかを
2000年代生まれの子が使ってた。

あと、アルファベットと数字の形の似たのの置き換えや

英語のto, tooを2に、forを4に置き換えなんかも
宣伝広告で見るなぁ...

言葉の頭文字だけ取り出して言うのを初めてドイツで見た時は、
あ、DAI語が上陸したって思ったわ。
話はそれるがメンタリストのDaiGoの話を友達がしてて、
結構長い間、ミュージシャンタレントのDAIGOと同じ人だと思ってたんだよね...


〜とか*を括弧風に言葉の前後につかって皮肉や、強調を示したりも、
なんか見たことある気がする。



それから何かのきっかけで、宗教の話に。

日本には八百万の神がいて、ドイツは基本キリスト教優勢だよねっていう話になった。
そこから宗教の話でゾロアスター教が世界最古だとか、
空飛ぶスパゲッティモンスター教っていうパロディ宗教があるとかいう話に脱線。

みんなでウィキペディアのドイツ語と日本語のページを見比べていて、
解説や画像の違いが面白いねって盛り上がった。


突然、ロールアイスの話も出たなぁ。
ロールアイスって、食べたことなくて動画やネット情報でしかしらないけど、
タイが発祥で、2017年ごろから日本にもお店があるんだってね。
そこから、スイーツ系でタピオカドリンクの話になり、
日本ではタピオカの代わりにこんにゃくを使ったドリンクで
見た目はタピオカミルクティーみたいな感じのがあるって聞いたよ。
こんにゃくゼリーは知ってたけど、
こんにゃくドリンクまであるのね。
一回くらい飲んでみてもいいかなぁ?って気もするけど、むせそう。
最近、担々麺なんかも、喉が細くなって?むせるから、敬遠してるもんね。

飲み物の話からは、糖分の入っていないお茶の話に。
日本では、緑茶やほうじ茶、ウーロン茶など、
糖分の入っていないお茶が、手軽に買えるけど、
ドイツだと、必ず甘みが付いていると
ドイツ民が嘆いていた。

まぁ、水にすら香りつけるの好きだもんね...

その原因が、やっぱり砂糖会社の力の強さだって言ってて、
確かに成る程な〜!って、とっても納得した。

他には、ヴィーガンやベジタリアンについて
ドイツではヴェーガンとかベジって増えている傾向だけど、
日本ではどうなの?って。

ドイツ民で日本に旅行をしたヴィーガンやベジの知り合いは、
ちゃんとそういうネットワークを持っていて、
ヴィーガンのお店についても詳しかった。
だから、前もって情報を収集しておけば、
大都会なら問題ないらしいよ。

その話題で12月に盛り上がって、
ヴィーガンズハムっていうフランス映画のドイツ語版トレーラーを見た話をしたら、
なかなかウケていた。
このトレーラーで出てくる娘の彼氏みたいな言動する人いるよね
信条が厳しくて、周りが大変なことあるよねっていう話題で、
だったんだけど。
日本語での予告編も面白いよ。
映画自体が面白いかどうかは、わからんけど。




そんなこんなで、
「文化の違い」っていう話題で、意外に盛り上がれたと思う。
参加してくれる人も、回を重ねるごとに慣れてきてくれているようで、
今回は、今までより、全員が、自発的に会話内容が脱線しても、
「Kulturunterschiedって言えば...」って話題を戻してくれて
嬉しかったな。

次回も楽しみだ。

 
実は、始める前はちょっと不安だった。
過去には、何度もテーマを無視して、
自分のことをやたら話したがって、共通の知人の話題も
そこにいる人たちとのつながりも関係なく
話してしまう傾向がある人が参加していたから。
 
そして、過去に作ったあるテーマのお部屋(?)で
プライベート会話を際限なく続けるということがあって、
そこに参加した人にはお知らせ音が非常に多く届いて、迷惑だったので、
そのテーマで残しておいたリンク先を記録して確保してから、
無言で退出した。
同じく同時に他の参加者で、 自分からは退出できないであろう人も一緒に退出させておいた。

個人的に積極的に連絡を取りたくないのはなんとなくわかるけど、
もうちょっと節度を持ってやってほしいなぁと思った。

表立って、注意するほうがいいかとも思ったけど、
ことを荒立ててもなぁと思って、その方法にしたんだけど、
退出したのはおしゃべりしていた人たちにもわかるし、
他に残ったメンバー二人は、嫌だったら自力で退出できる若者だから、
そのままにしておいた。
あとは、お若い方たちでどうぞ...ってことで。

多分それで、今回は、積極的に
テーマに添おうとしてくれたんだと思う。

お好み焼き作りのためのあれこれ

お好み焼きコースのために、
直前に練習をしてみた。
まずは、広島風。
麺はスパゲッティを塩と重層で茹でたもの使用。

作ってからソースがないことに気がついた....

BPxZOJyGLL9Y00h1665925923_1665925938
お醤油をかけて。さっぱり目で。
woluj76RQ6ik2Z71665926001_1665926014

動画もいくつか見直してみて、
去年チェックしたコウケンテツさんのお好み焼きにも挑戦。
pkybgBPkDUY4pxH1665926189_1665926201
普通に美味しかった。
ベーコンを自分は使うのだけど、先にベーコンを焼くと確かに形が整えやすいなって
思ったよ。

ウースターソースを購入してきたので、
VTypvDaJpEfl2Pp1665927524_1665927536

ケチャップ、醤油、オイスターソース、蜂蜜などと合わせて。
sM2EUyJ8K4ye7PU1665927595_1665927616

そして、特に問い合わせはなかったのだけど、
ベーコンを焼いていて、
「これをマッシュルームスライスに置き換えたらどうであろうか?」と気になり、
マッシュルームバージョンも作ってみたら、見事にひっくり返した時に
崩れた。
zcXzeMUSuTlRyKM1665926250_1665926261
なので、生地を少し足して表面を固めなおして修正。
Bcm1OqIuImqx4lC1665926493_1665926509
なかなかうまくできたよ。

仕込んだばかり紅生姜もほんのり色づいてきたし。
彩に使える様子になってきてホッとした。

ベジの日tにはマッシュルームバージョンもこれからお勧めしよう。
ナスでもズッキーニのスライスでもいいかもな。

お好み焼きが続いて、飽きてきたので、生地の一部はピザ風にしたり。
x8lpBvEQTtFVQhA1665926587_1665926609


オンラインコース当日は、
参加者に話を聞いたら
日本にも何回か言っていて、現在日本語を勉強しており、
関西風も広島風も日本で食べたことがあり、
自分でも何回か作ったことがあるという、
史上最高の経験値を誇る人だった。

でも、まぁ、イマイチ上手に作れていないということでの参加だったので、
関西風を作り、
Oa1Ku4ELASQYlRR1665926971_1665927054

広島風も作りの
cwnXydQofkjF16P1665926758_1665926773

充実した時間となったよ。
広島風の方は、層になっているというところと、
お好みソースは、自分で買ってもいいけど、自宅で混ぜることも可能というのを
見せたかったので、
VTD2jTOLqWWKb2u1665926906_1665926920
層になっているところも記録できた。

そうそう、広島風の食べ方ってのも気になって(なんせ本場で食べたことがないものだから)
それも調べてみた。

確かに箸で食べるの食べにくいよなぁってずっと思ってて。
もんじゃ焼き用の小さいヘラは家にあるので、
それでカットしてみた。
LEPbkgzxcQ8SCca1665930403_1665930419

それを使って食べてもみた。
慣れもあるかなぁ...。
もんじゃ焼きのヘラは一口サイズで小さいから、
スパゲッティを使った場合はカッペリーニを麺に使った時よりは、
ちょっと食べにくいんだろうなぁって予想中。
でも、箸で食べるよりは、食べやすいかもって思ったよ。

日本の100円ショップで買ったはいいが、これまで使ってこなかったけど、
ようやく使い道を見つけられた感じ。
2本あったはずなのに、なぜか1本しか見つけられなかったけど...

生地も2種類用意したから、
それの画像も記録できたよ。
AAwbXQJWQKJxrmt1665926673_1665926708



小規模な開催となったし、実質赤字だけど、
経験は積ませてもらったし、
資料も増えたので、良しとしようと思う。
参加者さんの素敵な台所が観れたのも良かったわ。


食べ盛りが、作ったものは全部食べてくれたので、
それもとても助かった。

今年の料理コースはこれにて終了。
また、来年以降、新たに開催できたらなぁと思う。




情報集めをしていて、面白い記事を見つけた。
食べ物新日本奇行という記事のアーカイブ 
日本各地からいろんな情報が集まっているのが面白くて、
ぜひ全部読みたいって思った。
そこから、デジタル版になった日経電子版も見つけて、
さらにグルメクラブというところにたどり着いて、
お好み焼きの切り方についての記事を読んだ。
 

最近好んで読んでいるdacyuサイトでも
お好み焼きの記事をチェック 
ばんばひろふみさん記事に載っていたのも美味しそう。 
植野食堂の動画もたくさん具が入ってて美味しそう。
広島風のも。

いや、まぁ、いろんなものがあるもんだねぇ。
 

オンライン交流会 専門や職業を中心に自己紹介してもらったら意外に長く時間がかかった

7月のオンライン交流会は、
日本語学習者のための交流会の目的もあった。
それで、
いつも、自己紹介をするようにと言うだけでは、
いまいちパッとしない。

トークテーマに
学生は学んでいる専門科目、
それ以外は自分の職業、またはこれまでやってきた仕事

という設定を一つ作って、前もって準備するようにと伝達してみた。 

自分が将来やりたいこと、よりも、
今やっているもの、やってきたものの方が
話しやすいだろうと思って。

誰か、自発的に自己紹介したい人は?と聞いたら、
立候補する代わりに、
にやにやと、
司会者が決めればいいと言われた(あんまり感じが良くなかった)ので、
じゃぁ、そう発言した貴方からどうぞ〜と水を向けてみた(意地悪かったかな)

ある程度、参加者情報を自分は把握しているので、
自己紹介で発言しなかった部分を補うこともできたし、
今回は(今回も)、割におしゃべりな人も多かったので、
こちらから促さなくても、
「なぜ日本語を勉強しているか」というのも話してくれて助かった。
(次回はこれも準備テーマに入れよう)

あと、何かしら出てきた言葉を関連づけることができたのも良かった。
長く学習している人つながり
双子の兄弟がいるひとつながり、
趣味が似てるひとつながりとかで、
不思議と今回は繋がって。
連想ゲームみたいにできたのは、偶然だろうけど、よかったよ。


参加者は9人+講師2人だったので、
講師の二人はとりあえず自己紹介は後回しにしたんだけど、
この9人の自己紹介が、思いのほか、盛りだくさんで、
 全員終わるまでに、結局1時間以上かかった。
途中で、質問が入ったりして、どんどん話が脱線しちゃって。 

質問がある人は、挙手マークを押してくださいって
前もって言えば良かったんだなぁ、きっと。

そんなこんなで開始時間から、全員が揃うまでに1時間半かかったのもあって、
自己紹介が終わったら予定を大幅に過ぎて3時間過ぎてた。

途中で脱線したけど、そんなにかかるとは思わなかったなぁ。

それで、講師の自己紹介は、また今度に回しますと逃げて、
「あとはお若い人たちで」と
50歳以上は退席。

翌朝確認したら、結局そのあともずっとおしゃべりしてたみたいで、
夜中過ぎまでSkypeルームを利用してた。 

それだけずっと話すことがあるって、いい関係なんだと思ったよ。
(最終的に3人で話をしていたらしい)

まぁ、顔見知りの人たちだけではなくて、
新しい人(日本語学習をしている仲間)として、
知り合える機会を作れたことは良かったと思うから、
また企画しようと思う。

自分はSkypeを利用するのがお手軽なんだけど、
携帯なんかで利用すると、機械が熱くなっちゃう(電気をものすごく消耗する)みたいで、
そこらへんも今後改善していけたらなぁと思う。



 
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ