北緯52度de. 〜ドイツ平地暮らし見聞録〜

やもめ生活見聞録、学習したことのメモ兼忘備録、 愉快な仲間たちとの生活記録。 夢は北緯52度にある国々を訪問すること。 今読んでいる本は「ハリーポッターと謎のプリンス」 記録文章はすべてあくまで一個人の個人的見解で、 その当時のもので、勘違いや思い違いもあります。 無断転載はご遠慮ください。

アレルギーの季節が来たので食事制限中

卵は、ゆで卵にして、醤油とみりん1:1の味玉に。

ちょっと長くつけすぎてしまって、味が濃くなっちゃった。
漬けて1時間くらいで食べるんなら良かったのかも...
一晩は長かった...
CCXKAbiwUPNKHQm1745318854_1745318870

ドイツ人の知り合いは、茹でソーセージの瓶に入れて味玉を作ると言っていたので、
真似してみた。
大きい卵にはいいかも。
粒マスタードの瓶(つぼ形の)も悪くなかった。
でも、日本の100円ショップで購入した味玉容器の方が
つけ汁が少なくてできるからいいなと思った。

そこはかとなく頭も痛いので、
とりあえず、食べても問題ない野菜(ナス科とセリ科以外)をざっと炒めてみた。
リーキとマッシュルームと缶詰のコーンとカルボナーラで残った卵白で。
MDQeyhdvS3iPQRJ1745318747_1745318773


骨つき鶏肉と、マッシュルーム、出汁を取った後の鰹節と昆布、味玉のつけ汁で、
炊き込み御飯。
IKQNNArHyg46q2Y1745485620_1745485635
冷凍グリーンピースと、缶詰コーンで彩り。

が、しかし、適当だったので、味も適当(薄すぎた)
水加減もイマイチで(何を間違ったのか?)硬い出来上がりに。
なので、ごまかすために、オムライス風に卵をかぶせて。
giGiVg2WcSoilSS1745485701_1745485720
トマトケチャップをかけないと、あまりに見た目が地味だったので、
かけてしまった(アレルギーの時期に、どうかと思ったけど)。

でも、これで、食べ盛りがたくさん食べてくれた
(ご飯にケチャップ混ぜるのは面倒臭がってしてなかったけど)

お肉も食べて鉄分補給ってことで、豚肉で豚丼。
0tvDcsi3HQjOpqp1745489156_1745489173

パスタはキャベツとアンチョビで。
CT6cuvMsEcxrp4v1745489462_1745489476
ショートパスタは、平たい皿に盛るより、
縁のないスープ皿に入れたほうが見栄えがするなぁと盛ってから気がついた。


サラダは
レタス、ルッコラ、マーシュで。

自分はこの時期トマトをたべないので、
サラダに別添えして、食べてもらおうと思ってカットしたら、発芽しててびっくり。
Th9KGYnRKch7XZI1745488470_1745488486
取り出して、小さい鉢に植えてみた。育つかな?


水と小麦粉とで作ったクレープもどきに
バナナとチョコクリームと生クリームでおやつ。
IEcF4Nntm0bQxC21745485776_1745485793
クレープにしては、厚めでむちむちっとした出来上がり。

ただ、鉄のフライパンで焼くのはちょっと難しくて、
テフロンのフライパンで焼いた。

卵も牛乳もなくても、それなりに美味しく食べられるもんだ。

ほかには、キャラメルポップコーンとか、
gkvtzA2E39bycIA1745489247_1745489265

クレームブリュレとかも。
Jyp9TtJb4BjyKi01745489350_1745489364


大根の半分は沢庵漬に。
 knPOZxXp3dY1aSk1745485538_1745485557
半分は輪切りにして大根ステーキ用に冷凍。

皮は細く切って干して切り干し大根に。
tBLZFPmS3xDkS7w1745485938_1745485960
 

イースター休み中は、
久々に、飲まない茶葉(トルコの紅茶)で、ほうじ茶を作ったり、
日本酒とグラニュー糖でみりんもどきを作ったりも。 

ジャガイモやニンジンの入ったカレーを食べちゃった後に
ちょっと調子が悪くなったのも、 食事制限して大人しくしてたから
例年よりは早く調子が戻った。

この調子で、後1ヶ月くらいは気を付けて過ごさねば。 

卵をたくさんもらったので、カルボナーラを作り比べ

イースター休暇の後半になって、
だんだん目や肌のかゆみがでてきた 。

ジャガイモやニンジンが入ったカレーを作って食べたのが
良くなかったんだろうなぁ...
ちょっとうっかりしてた。

食事制限シーズンの始まりと同時に、
知人から卵を20個もいただいたので、 
ちょっと楽しいことをしようと、カルボナーラを作り比べ。

1日目は、二人分で
卵黄1個と全卵1個に粉チーズ大さじ3の割合に
ベーコン100gのレシピ。
UnPxsaSjJ09Jx851745318596_1745318609


2日目は、二人分で 
全卵2個に粉チーズ60g、生クリーム10ccに
ベーコン30gのレシピ。 
RvWPEMF1EZTPFov1745318674_1745318690

このレシピは、まだ、4人分でレシピが書かれていた頃(1990年代)の。
チーズが多いので、
そのエグミがちょっと気になるし、
塩分が多いなぁと思ったので、
パスタを茹でるお湯を1リットル(塩は小さじ2)から1.5リットルに増やした。
(それでも、味が薄くはない)

3日目は、
二人分で
全卵2個、生クリーム120cc、ベーコン120gくらい
そして、
粉チーズ大さじ3のかわりに残り物のQuarkクヴァークを入れて。
i5sY6ukU6suZG161745325772_1745325806
生クリームソースのパスタって感じで、

1日目のものの方が口にあったな。
2日目のは、ちょっとチーズ多すぎな感じ。
3日目のは、粉チーズが入ってないから当然だけど、
あっさり目というか、コクがないというか。
チーズがない時、少ない時で生クリームがいっぱいある時には悪くないかも。

残ったソースは、トーストに塗って、チーズ乗せてチーズトーストにして
お弁当に。

買い置きの粉チーズが無くなっちゃったから、買い足さねば。


そして、3日連続でカルボナーラでも、文句は出なかったけど、
そろそろ違うもの作ってみようと思う。



パソコン用語を日独比較しようかと思ったので、頑張った

新旧のパソコンを並べて作業しているので、
古い方のパソコンの表示を日本語にしてみた。

それで、数日過ごしてみたのだが、
極めて見にくい。

漢字半分、カタカナ半分だからかな?
カタカナは英語のカタカナ表記だから、
これだったらドイツ語表記の方がまだマシだなぁと思うようになった。
が、せっかくなので、記録しとくか... 
ファイルDatei
編集Bearbeiten
表示Anzeigen
履歴Verlauf
ブックマークLesezeichen
ウィンドウFenster
ヘルプHilfe

 ChromeにはユーザーPersonenとタブTabもある。

やっぱり、慣れっていうのもあるんだろうけど、
漢字はぱっと見意味がわかるし、
ドイツ語は日常使いだから、
英語&カタカナ英語は、自分から遠いんだよなぁ...
 
続きはこちら

ちゃんと表にして、
日本語学習者用にはカタカナを読む教材としてもいいかもなと思った。
動詞は、コンピューター用語としてはいいのだけど、
日常使いはできないなっていうのもある。

途中でやめたくなったけど、メニューバーの9項目はとりあえず比較してみた。
やっぱり自力で入力(コピペじゃなくて)するって大事だわとおもったね。

わかっているつもりでもわかってないとか思い込んでる単語幾つかあった。
widerとwiederとか、
listeとleisteとか

さ、休憩休憩。
 
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ