毎年のことながら、赤フサスグリは、
赤く実る頃になぜか身が歯抜けのことが多い。
たまたま庭の方へ目を向けていたら、
太った鳩が、
つまみ食いしているのを発見。
お前が犯人だったのか!
そのあと、Amselも来たし、
スズメもきた。
鳥の情報網が出来上がってんだな、きっと。
食べるならキレイに食べてくれ...
まぁ、いいんだけどね、そんな。
商売しているわけじゃないし、 分け合いましょうよ平和的にとは思うのだが、
この藪から出てきた鳩の視線の先には鉢植えのブルーベリー。
ブルーベリーはつまみ食いされたくないなぁ...
草取りをしていて、
このクリーピングタイムってなんだったけ?ってふと思った。
多分、右が普通のクリーピングタイムで、
左がゴールデンレモンタイム
こっちはオレガノだったなぁ!
って、葉っぱの質感をよく見比べて、思い出してきた。
この横にもクリーピングタイムがあるから、
何が何だかわからなくなりかけてた。
危ないわぁ。
花が咲けば分かるからと油断していた。
今年は花が咲く前に、少し収穫して、
ドライハーブ類を充実させたいんだよね。
それで、よくよく見てみて、きちんと、把握していないとなぁと思ったんだよね。
コモンタイムは見分けやすいんだけど。
下の方のクリーピングタイムと比べたらもう別物みたいな見た目の違い。
ローズマリーもなんとか生きてる。
このまま育って欲しいなぁ。
驚いたことにフウセンカズラも野良で生えてきた。零れ種が残ってたんだねぇ。
なまくら家庭菜園での発芽
ボリジが発芽したような気配。
まぁ、多分、ボリジだと思うってだけなので、
ひょっとしたら違うかも。
多分先日播種した
サラダ菜ミックスも発芽。
イチゴも色が付いてきた。
お初のイチゴはダンゴ虫にかじられたので、
撤去して鳥が食べられるようにその辺に転がしてある。
ニゲラも
ピンクの他に
白や青が出現。嬉しいぞ。
ヒペリカムも咲いてきた。
勝手に命名したバラRも今年はたくさん蕾をつけてて嬉しい。
これは花びらが繊細で、いつも綺麗に開かないんだよなぁ。
乾燥させたセイヨウニワトコの花は
茎から取り外して瓶に保管。
植物に関しての記事で面白いなと思ったもの。
デイリーポータルZの記事をよく読むんだけど、
ジャガイモを種から育ててみる記事
と
粒の小麦を食してみる記事
を読んだ。
面白い実験する人たち大好き。
自分もDinkel 小麦を乾煎りして麦茶にしたり、
コーヒーミルで挽いて全粒粉にしたりしたなぁ〜。
自家製乾煎りほうじ茶や麦茶は、おいしいよね。
赤く実る頃になぜか身が歯抜けのことが多い。
たまたま庭の方へ目を向けていたら、
太った鳩が、
つまみ食いしているのを発見。
お前が犯人だったのか!
そのあと、Amselも来たし、
スズメもきた。
鳥の情報網が出来上がってんだな、きっと。
食べるならキレイに食べてくれ...
まぁ、いいんだけどね、そんな。
商売しているわけじゃないし、 分け合いましょうよ平和的にとは思うのだが、
この藪から出てきた鳩の視線の先には鉢植えのブルーベリー。
ブルーベリーはつまみ食いされたくないなぁ...
草取りをしていて、
このクリーピングタイムってなんだったけ?ってふと思った。
多分、右が普通のクリーピングタイムで、
左がゴールデンレモンタイム
こっちはオレガノだったなぁ!
って、葉っぱの質感をよく見比べて、思い出してきた。
この横にもクリーピングタイムがあるから、
何が何だかわからなくなりかけてた。
危ないわぁ。
花が咲けば分かるからと油断していた。
今年は花が咲く前に、少し収穫して、
ドライハーブ類を充実させたいんだよね。
それで、よくよく見てみて、きちんと、把握していないとなぁと思ったんだよね。
コモンタイムは見分けやすいんだけど。
下の方のクリーピングタイムと比べたらもう別物みたいな見た目の違い。
ローズマリーもなんとか生きてる。
このまま育って欲しいなぁ。
驚いたことにフウセンカズラも野良で生えてきた。零れ種が残ってたんだねぇ。
なまくら家庭菜園での発芽
ボリジが発芽したような気配。
まぁ、多分、ボリジだと思うってだけなので、
ひょっとしたら違うかも。
多分先日播種した
サラダ菜ミックスも発芽。
イチゴも色が付いてきた。
お初のイチゴはダンゴ虫にかじられたので、
撤去して鳥が食べられるようにその辺に転がしてある。
ニゲラも
ピンクの他に
白や青が出現。嬉しいぞ。
ヒペリカムも咲いてきた。
勝手に命名したバラRも今年はたくさん蕾をつけてて嬉しい。
これは花びらが繊細で、いつも綺麗に開かないんだよなぁ。
乾燥させたセイヨウニワトコの花は
茎から取り外して瓶に保管。
植物に関しての記事で面白いなと思ったもの。
デイリーポータルZの記事をよく読むんだけど、
ジャガイモを種から育ててみる記事
と
粒の小麦を食してみる記事
を読んだ。
面白い実験する人たち大好き。
自分もDinkel 小麦を乾煎りして麦茶にしたり、
コーヒーミルで挽いて全粒粉にしたりしたなぁ〜。
自家製乾煎りほうじ茶や麦茶は、おいしいよね。