今年は、シュトレン作りの工程も部分的に記録。
 
材料を揃え、
5YtyGdwSsbB4eYY1733127039_1733127054

スパイスは、ナツメグ(左)をすりおろして、市販のカルダモンパウダー(右)と
まぜて。
rW6Y19zPIpQZxRP1733127205_1733127224

バターと卵黄、砂糖、スパイス、マジパンを混ぜたクリーミング(左)と
小麦粉とイーストと牛乳と砂糖を混ぜたアンザッツ(右)を作り
w6Cc10j6sFpnbZW1733127119_1733127132
 
いつものように作ったつもりだった。
25ype7aQvsqG2kN1733127347_1733127362
が、アルコール漬フルーツの量と生地の量を間違えていて、
フルーツが通常の半分だったことに、
2回目(2週に分けて焼いた)を焼き終わった後になって気がついた。
hdSlMYjeKHbnGW01733127537_1733127551
味見した時に。

まぁ、家で食べるだけだし、
何かのついでに人に渡すことはできるかもだけど、
フルーツが半分だと、しっとり感も半分。当たり前とはいえ、がっかり。


余った卵白でココナッツコーンフレークマカロンを作ろうとしたら、
まさかのコーンフレーク不足。
nogkt0DJbmxODyc1733127424_1733127439
やっぱり、本調子じゃないからかなぁ。

そんな年もあるんだな。

余っているドライフルーツを見て、
3回目は、ハーフサイズじゃなくて、通常サイズで作ろうと思っている。

なぜなら、今年YouTubeで見たニュース動画で、
シュトレンは(シュトーレンって表現してないのは素晴らしい)真ん中から切って、
1日一枚ずつ食べるものと紹介されていたから。

我が家のハーフサイズでは、24枚に切るなんてできないし、
土台、
1日一枚なんてこともない。

ちゃんとしたサイズをレシピどおりに作ったら、
味の違いはどんなものかというのを、
実は試したことがなかったなと気がついたから。

これまでは、あんまり子供達にも好まれないかなとか、
人にあげるにしても、
大きいの渡してもなぁ〜迷惑かもだしなぁ〜みたいな気持ちがあったので、
小さく作っていたけれど。

意外に子供達はシュトレンが好きだと言う年頃になったので、
今年こそは普通サイズで。


バターの値上がりは続いていて、
250gで、2.39位が底値。
売り出しだともうちょっと安い時もあるけど、
2ユーロくだらなくなった。

クリームチーズも、植物油も、コーンフレークスもじわじわと値上げになっていて、
今年、ちょっとだけ良かったのは、
オリーブオイルが特売になった週が2週あったことくらいかな。 

久々にスーパーに行った一姫が「ええええええ!」って言ってた。