体調が落ち着いてきた。

庭を見回ったり、訪問のあった過去記事を読みなおしたり、
苗屋や花屋、青空市屋スーパーの苗コーナーやチラシを見ると、
数年前は生きていたものが枯れたり消滅したりしているなあと改めて気がつく。
 
ここ数年で、
エニシダとツルアジサイ、メギは、植え替え後のケアを怠って枯死。

一方で、購入した当初は立派だった苗が
年々小さくなって、細々と生きている状態のものも(我が家では普通)。

今年は、嬉しいことに、クレマチス・モンタナが復活した。
XLHKTGMiwz4MUUF1746337844_1746337856

全然、ツルから、芽吹かなくなったので、
一昨年、株ごと撤去しようと思ってよく見た。
根元からは芽が出ていたので、
ダメ元で、西向きの東から、東向きの西へ移植そたのが2023年5月
kKF78XNkpos3Y9O1746340558_1746340574
この株の根元から出たツルが伸びていったみたいで、この株そのものは枯死。

今年、
芽吹いた時に、
「おお?これはもしや、モンタナの復活か?」と思ったのは思ったけれど、
なんでも、蕾がついたり、花が咲くまでは確信できないもので。
最近、自分の記憶を疑うことを習慣にしつつある。
他人の記憶塗り替えにすぐ気付くくらいの記憶力はまだ健在なのだが、
それが自分に起こってないかどうかはわからないから。
実際、この植え替えをしたのを、去年だと思い込んでいたし。
壁際から芽が出てきた。
ImVUlNtOuJ7zR7q1746338991_1746339020
ワイルドストロベリーも、繁殖中

蕾が出ていることに気がつき、
それが、予想以上に多かったのは、嬉しかったなぁ。
shFMhv2UHZtMupx1746338156_1746338265
3つくらい咲いたら御の字、と思っていたからな。

多分、この後、あずき色の、クレマチスらしいクレマチスも蕾をつけるだろう。
少なくとも株は生きていて芽もツルも伸ばしているから。

黄色いクレマチスの方は、野性味溢れる育ち方を毎回するので、
かなり撤去したけれど、ひょっとしたら零れ種でどころから出てくるかもしれないと思う。



だいたい3月4月頃は、種まきした!芽が出た!うまく育つといいな〜とか
記録しても、その後ダメになるパターンが多い。

知人に頂いた赤シソの種も、全滅(過保護すぎて、種が多分腐ってしまった)。

でも、その代わりと言ってはなんだが、
去年ばらまいた、ミックス種の中にあった植物の半分くらいは零れ種で、
出てきた気がする。