「悩みの種」という言葉を使った。 

 Aber wegen der Biologie Abiprüfung mache ich mir (etwas) Sorgen.
という文章があって、
それを日本語で言うならば、
「でも、生物学のアビのテストに悩みます」と訳すよりは、
「でも、生物学のテストが少し悩みの種です」って言った方が
日本語的には自然かなと感じた。


「悩みます」だと、それについて試行錯誤している感じがするから。


それで、「悩みの種」って、よくよく考えると、面白いなと思った。

芽吹いて、どんどん大きくなることもあるだろうし、

途中で枯れて消滅することもあると

植物の生態と比較して考えると、「悩み」と「種」を結びつけるって、

天才的では?と。

その言葉に相当するドイツ語ってあるのかな?と思った。


日本語だと、頭痛の種って言い方もあるよね。


パッと思いつくのは、Sorgen,Kummer かな。

辞書を引いたら、

Sorgenstuhlという言葉を発見。

どんな椅子かと思ったら、安楽椅子だった。


これについて検索したら、

Sorgenstuhl-Methodeというテラピーも発見。

なかなかに興味深い。

効果がある人にはあるんじゃないかな?

居心地の悪い場所に椅子を置いて、壁の方を向いて決めた時間に1日2回。

その時間だけクヨクヨあらゆる悩み心配事に考える(10分間)。

1週間続けて、2週目は時間を5分に。

3週目は1日1回に、

4週目は1日1分に

で、終了だそうだ。


それで、日中、心配しちゃいそうになったら、
「心配するのは、決まった時間1日2回。今はしない」ってするんだって。


ドイツでSorgenstuhl Therapie ができるなら、
日本では「心配の種セラピー」が園芸療法で使えるかもしれないな。
豆の種を蒔いて、芽が出なければそれでよし、
芽が出て育って花が咲いたら、それを愛でればいいし。
実がなったら食べちゃえばいいんだし。

今思いついただけだけど、本当に、悪くないアイデアかも。


続きは、こちら