例年、我が家のバラにはアブラムシがつく。
ついでに黒点病とかサビ病も出ている。
が、特に対策はしていない。
葉っぱの病気は、気がついたら除去することもあるが、
日課にするほどではない。
アブラムシに対しては、牛乳を噴霧してみたりしたこともあったけど、
小さい蕾なんかは呼吸できなくて?枯れてしまうので、
水を噴霧して力で除去&ほぼ毎日チェック、
しかし時々忘れて大量発生を許す、みたいな繰り返し。
今年は、
水1リットルに、サラダ油と食器用洗剤を小さじ1ずつくらい入れた液の情報を手に入れたので、
ダメ元で使ってみた。
噴霧器は、手動で圧力をかけるタイプのもの。
水圧でアブラムシが飛び散っているだけかなぁ?と最初は思っていたが、
どうも、効いているっぽい。
雨が降るちょっと前に噴霧しているのもいいのかもしれない。
もちろん、枯れてしまったり傷んだ蕾もないわけではないが、
普段よりとても状態がいい。
状態がいいと、見回りも楽しいもので、こまめに見回るので、見つけたらまた噴霧となり、
良い状態を保つことに結果的になっている感じがする。

薔薇の葉っぱが飴を弾いているのは多分サラダ油のせいだろうなぁ???
そんなわけで、アブラムシ対策は取れて、例年よりも綺麗なバラを楽しめている。
しかし、今年は、Zeckeマダニに噛まれる機会が多い。
風が強い日に外に出るのがいかんのかもしれないが、
これまで一度も噛まれたことがないのに(いや1回くらいはあったかも?)、
6月に入ってからはすでに2回。
家族の分も合わせると、週に2、3回。
庭の木に、ついているんだろうなぁ。
そうなってくると、ちょっとかゆいような気がするだけで、
マダニでは?!と思ってしまう。
直近では、
マダニだと気が付かずに取り除きに失敗して、
足が皮膚に残ってしまい、自力ではどうにもできなくなり、
かかりつけ医に行って処置してもらった。
抗生物質入りのクリームも処方してもらって。
庭に出るときは短時間でも虫除けスプレーを自分にかけるべきなのだろうなぁ。
ついでに黒点病とかサビ病も出ている。
が、特に対策はしていない。
葉っぱの病気は、気がついたら除去することもあるが、
日課にするほどではない。
アブラムシに対しては、牛乳を噴霧してみたりしたこともあったけど、
小さい蕾なんかは呼吸できなくて?枯れてしまうので、
水を噴霧して力で除去&ほぼ毎日チェック、
しかし時々忘れて大量発生を許す、みたいな繰り返し。
今年は、
水1リットルに、サラダ油と食器用洗剤を小さじ1ずつくらい入れた液の情報を手に入れたので、
ダメ元で使ってみた。
噴霧器は、手動で圧力をかけるタイプのもの。
水圧でアブラムシが飛び散っているだけかなぁ?と最初は思っていたが、
どうも、効いているっぽい。
雨が降るちょっと前に噴霧しているのもいいのかもしれない。
もちろん、枯れてしまったり傷んだ蕾もないわけではないが、
普段よりとても状態がいい。
状態がいいと、見回りも楽しいもので、こまめに見回るので、見つけたらまた噴霧となり、
良い状態を保つことに結果的になっている感じがする。

薔薇の葉っぱが飴を弾いているのは多分サラダ油のせいだろうなぁ???
そんなわけで、アブラムシ対策は取れて、例年よりも綺麗なバラを楽しめている。
しかし、今年は、Zeckeマダニに噛まれる機会が多い。
風が強い日に外に出るのがいかんのかもしれないが、
これまで一度も噛まれたことがないのに(いや1回くらいはあったかも?)、
6月に入ってからはすでに2回。
家族の分も合わせると、週に2、3回。
庭の木に、ついているんだろうなぁ。
そうなってくると、ちょっとかゆいような気がするだけで、
マダニでは?!と思ってしまう。
直近では、
マダニだと気が付かずに取り除きに失敗して、
足が皮膚に残ってしまい、自力ではどうにもできなくなり、
かかりつけ医に行って処置してもらった。
抗生物質入りのクリームも処方してもらって。
庭に出るときは短時間でも虫除けスプレーを自分にかけるべきなのだろうなぁ。