例年通り、今年も復活祭OsternにはSpiegeleierkuchenを焼いた。
見た目が黄桃で目玉焼きを模している、
QuarkとSchandを使ったチーズケーキ 。

焼きあがりの重量は3.5kg超え。
最後に透明な艶出しをかけたら4kg超えになる。
今年は、オーブンから取り出す時に
「この重量を自分が取り出すのは、そろそろ限界だ。」と思ったね。
子供達が家にいるうちは、手伝わせて作るという方法もあるけれど、
そうでなくなったら、2/3または1/3の分量で作るようになるんだろうなぁ。
さらに、今年は、うっかり、黄桃の缶汁を捨ててしまい、
艶出しは、水500mlにレモン汁1個分(45mlくらい?)と砂糖100gで作った。
そして、誰にも、ばれなかった
。今のところは。

やっぱり、ボケてきてるのかなぁ?って思わないでもない。
いや、多分、その可能性を否定しないで生きていくべきな年頃なんだろうなぁ。
自分では、忘れる加減はそんなに変わってない(単に、うっかりなだけかもしれない)と
思うけど。
同じ過ちをしないように、レシピには、ピンク色で「缶汁は捨てない!」ってメモ書きした。
来年は作る前に過去記事で復習してから作ろう(覚えてるかどうかはわからんが)。
材料を揃えるのも、
とにかくSchmandシュマントが必要だ!というところに気が入ってしまい、
さあ作ろうという時にない材料が数点。
Puddingの粉、Quark、グラニュー糖を急いで土曜日に買いに行った。
少し前から、乳製品の最低価格が少しだけ下がったのでうれしい。
連休前の土曜日の午後に買い物に行くと、野菜や果物が安くなっていたし、
それもありがたかった。
そして、今年はちょうど、命日や誕生日ともイースターが近くて、
思い出のケーキを振り返るいい機会にもなった。
毎回、何も考えずに買って使っているが、
調べて記録しても忘れるので、今年も調べて記録。
Schmandシュマントは、Sahne生クリームから作られるもので、
ナイフとか箸とかを突き刺した時に跡が残るstichfestな硬さの乳製品で、
少なくとも20%の乳脂肪率のもの。
Schlagsahne(生クリーム)と同じようなカップの容器に入って販売されている。
QuarkクヴァークはMilch牛乳から作られる乳製品で酸化させて(方法は2種類くらいある)
作られたもので、
フレッシュチーズの仲間。乳脂肪は20%くらいだけど、10%以下の低脂肪タイプもある。
クリームチーズよりは価格は低め。
クリームチーズと似たような四角い容器に入って販売されている。
あ、そっか、容器の形で覚えればいいんだな!(今頃気がついた)
見た目が黄桃で目玉焼きを模している、
QuarkとSchandを使ったチーズケーキ 。

焼きあがりの重量は3.5kg超え。
最後に透明な艶出しをかけたら4kg超えになる。
今年は、オーブンから取り出す時に
「この重量を自分が取り出すのは、そろそろ限界だ。」と思ったね。
子供達が家にいるうちは、手伝わせて作るという方法もあるけれど、
そうでなくなったら、2/3または1/3の分量で作るようになるんだろうなぁ。
さらに、今年は、うっかり、黄桃の缶汁を捨ててしまい、
艶出しは、水500mlにレモン汁1個分(45mlくらい?)と砂糖100gで作った。
そして、誰にも、ばれなかった


やっぱり、ボケてきてるのかなぁ?って思わないでもない。
いや、多分、その可能性を否定しないで生きていくべきな年頃なんだろうなぁ。
自分では、忘れる加減はそんなに変わってない(単に、うっかりなだけかもしれない)と
思うけど。
同じ過ちをしないように、レシピには、ピンク色で「缶汁は捨てない!」ってメモ書きした。
来年は作る前に過去記事で復習してから作ろう(覚えてるかどうかはわからんが)。
材料を揃えるのも、
とにかくSchmandシュマントが必要だ!というところに気が入ってしまい、
さあ作ろうという時にない材料が数点。
Puddingの粉、Quark、グラニュー糖を急いで土曜日に買いに行った。
少し前から、乳製品の最低価格が少しだけ下がったのでうれしい。
連休前の土曜日の午後に買い物に行くと、野菜や果物が安くなっていたし、
それもありがたかった。
そして、今年はちょうど、命日や誕生日ともイースターが近くて、
思い出のケーキを振り返るいい機会にもなった。
毎回、何も考えずに買って使っているが、
調べて記録しても忘れるので、今年も調べて記録。
Schmandシュマントは、Sahne生クリームから作られるもので、
ナイフとか箸とかを突き刺した時に跡が残るstichfestな硬さの乳製品で、
少なくとも20%の乳脂肪率のもの。
Schlagsahne(生クリーム)と同じようなカップの容器に入って販売されている。
QuarkクヴァークはMilch牛乳から作られる乳製品で酸化させて(方法は2種類くらいある)
作られたもので、
フレッシュチーズの仲間。乳脂肪は20%くらいだけど、10%以下の低脂肪タイプもある。
クリームチーズよりは価格は低め。
クリームチーズと似たような四角い容器に入って販売されている。
あ、そっか、容器の形で覚えればいいんだな!(今頃気がついた)