北緯52度de. 〜ドイツ平地暮らし見聞録〜

やもめ生活見聞録、学習したことのメモ兼忘備録、 愉快な仲間たちとの生活記録。 夢は北緯52度にある国々を訪問すること。 今読んでいる本は「ハリーポッターと謎のプリンス」 記録文章はすべてあくまで一個人の個人的見解で、 その当時のもので、勘違いや思い違いもあります。 無断転載はご遠慮ください。

おうちパン

ふすま入り食パンとバゲット風パン

友人から、ふすまと思われるものをいただいた。
WzKOCJqRxrxSfss1720022418_1720022448

パッケージには、ドイツ語訳でWeizengrützeって書かれているけど、
見た感じは、小麦ふすま(小麦ブラン)Weizenkleie 。
Grützeは小麦を細かく砕いたもののはずだから。

それを、粉の10%くらいの分量を入れたかな。
粉はTyp405の小麦粉で、合計900g
 hULUWEk98lRJUTl1720022505_1720022519
混ぜ物は多くても30%くらいだから、
10%くらいから徐々に量を増やそうかと思って。

4分割して、丸めて型に入れて。
wFRRoaWjei1ccUh1720022578_1720022593
 以前は、細く薄く伸ばしてくるくる巻いた成形をしていたけれど、
最近は、ただ丸めるだけにしている。

焼き時間は180度で30分
fSj32NOj2naqp1B1720022694_1720022706
 湿度も気温も高いから、よく膨らむ。


食べるとちょっとつぶつぶが分かる感じ。
CcZo08TyQEE9SDH1720022831_1720022845
ホットサンドイッチベーカーのグリル板で、焼き色をつけてホットサンド。
PVyFKoM60dwhFUe1720023036_1720023051
ホットサンドイッチの型(三角)より、こっちのほうが
手作りパンは形を気にしなくていいし、
いいかも。 

同じようにしてリーンなパンでパゲット風も。 
90BwZ9latCn7c4V1720022888_1720022903
ただの小麦粉だけのパンよりは、
少しミネラル分があるはず。 
食物繊維、ビタミンB1ビタミンB6、ビタミンE、亜鉛、鉄分、マグネシウムなどが
含まれてるんだって。

6月は、食パンを3回、バゲット風を3回ほど焼いたのだけど、
ふすま入りは1回ずつ焼いた。
食感的にはそんなに違いを感じなかったから、次は、20%に増やしてみようと思う。 

動画で見たツナサンドを作ってみた

ツナサンドにあまり思い入れはないんだけど、
動画で見ただれウマさんのツナサンドを作ってみることにした。

パンは、 Typ405の粉と水で作った食パンで。
zFLMRSgWNuFwBbZ1712049887_1712049903
ちょっと生地が柔らか目の食パンで、ザクサクした仕上がり。
やっぱり、牛乳ではなく水、 Typ550の粉ではなくTypで405作ると、
もっちりフワフワ感は出ない、安上がりタイプ。

レシピ通りに、ツナを準備。
0tgCnCixMK2nLWm1712049404_1712049816
玉ねぎを炒めるのが面倒だったなぁ。
zgiA2lv6zqBm2281712050126_1712050140

REMIci4eRkU7Q4V1712050362_1712050376
普通に美味しかったよ。
今までの人生で多分一番美味しいと形容するほどではなかった。

今度は、他のバージョンでツナサンドを作ってみようかなと思う。

 

うどんの茹で汁をパンの仕込み水に使ってテキトウパン

手打ちうどんの茹で汁が小麦粉たっぷりで
プリプリしていたのを見て、
パンの仕込み水に使ったらどうなるかな?と思って
テキトウに小麦粉と塩と砂糖とドライイーストを加えてこねてみた。

成形するには生地が柔らかすぎたのと、
小麦粉をさらに足すのはもったいないかな?と思って(ケチ)
鉄のフライパンにオーブンシートを乗せて、
両面を弱火で焼いてみた。白胡麻も飾りでつけてみた。
5iQ3E2ng0tWXpNo1700471864_1700471888
 
食べてみて、砂糖と塩が少なかったなって感じはしたけど、
パンとしてはいろんな具を挟めば問題ないだろうなっていう味。
MKmyH9AR5IE4QA51700471939_1700471957
真ん中に切り込みを入れてバターを塗って、チョコクリームやピーナッツクリームを
塗って食べてみた。 


なので、残りは天板に大きく一枚で焼いてみた。180度で30分。
0drXz1ZQ6TMsH2C1700472028_1700472064
まくらみたいなのができた。

結構膨らんだ。
HV43fqOvgeOytIa1700472140_1700472155
ちょっと分厚すぎるから、
機械でスライス。
JwO5u3mdGGyjbPm1700472226_1700472245

cBJHqnpjH3kVBSs1700472299_1700472313
この量は、かなり多いから、
小分けにして冷凍保存。

めちゃめちゃ美味しいというわけではないけど、
リサイクルという名のケチケチ料理でも、それなりの物ができるってことで。

クルトンとか、
フレンチトーストとかにしてもいいかもな。



これの前に普通に焼いたパンは、
ベーコン、崩れた目玉焼きマーシュでオープンサンド。
cADnF3jl4rW5zbh1700472371_1700472387
これも美味しかった。
 

久々にReformationsbrötchenを焼いてみた

10月31日は宗教改革記念日Reformationstag
2017年に小学校からの情報でその日に食べるパンのことを知った。
そのときにも、日本の菓子パンレシピで、作ってみた。

それを久々に思い出して、
今年も作ってみた。
y9qLFvqZ7l5ZoKY1698833542_1698833748
乗せたジャムは、自家製のフサスグリとリンゴのもの(たいして美味しいというものではない)
同じ生地で1/4には粒あんを乗せて。
Yue55OQrhI89T341698833844_1698833858

1/2は、久々にツナマヨコーン。
OBmmG8FjJKJBjyj1698833910_1698833924
ティーンエイジャーのお弁当になりましたとさ。


10月31日は
ハロウィンでもあるんだけど、
小さい子供がいないと、もういいかなぁって感じ。
ただただ、お菓子欲しさに、
セリフ言うだけの子供ばかりになっちゃったなぁっていう印象。

ちゃんと練習して、詩を暗唱したり、
聖マーティンの日に歌ったりする方が自分は好きだな。 

ベーグルを2種類焼いた

パン友達から、週一の自宅販売のベーグル屋さん情報を教えてもらって、
インスタで写真を見ていたら、
久々にベーグルを作りたくなった。

家にある材料で、ってことで、
干しぶどうとくるみ入り。
1次発酵している間に、くるみは殻を割って、乾煎りに。

頂き物の蜂蜜を、ベーグル茹で時にたくさん使うのはちょっと嫌だったので
(安い蜂蜜買ってこなくちゃ)
いまいち焼き色がはっきりしない出来だったけど、
UXZ0JB54piGM7hO1697782097_1697782116
 久々に作った家ベーグル。
 ティーンエイジャーは「うわぁ、ベーグル久々だねぇ」ってとても喜んでた。

もうちょっと、しっかり発酵させればよかったな、という
毎度おなじみ発酵不足(温度足りない)ではあったけど、
ま、いいってことよ。

具を混ぜ込むのは、パン生地に巻き込むより、
細かく切って(面倒だけど)練りこんだほうがいいかもなって思ったり。
rSqfsHLjPQu4EPI1697782207_1697782221
焼きたてはバターを添えて。 

我が家ではウケがいいのは、プレーンのほう。
EV0Kmvw5cJEB8Sw1697782265_1697782279
 左が干しぶどうくるみで、1回目に焼いたもの、真ん中と右がプレーンで2回目の焼きだから、
茹でるまでの発酵時間が30分ほど長くなった。

ちょうど、小豆も茹でたので、小豆とバターを添えて食べたり。
E0CWYYL5MFf6rGw1697782326

翌日の朝食には、ゆで卵をベーコンも用意して(滅多にしないけど)
サンドイッチ風に。
mOB1cjLayR7mYRU1697782386_1697782423
レタスときゅうりも。

やっぱり具が3種類以上あると、嬉しい。

午後に12個焼いて、よく次の朝には全て食べきった、久々のうちベーグルでした。


ふわふわの菓子パン、惣菜パンも久しく作っていないから、久々に食べたいなぁ

 
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ