大福の作り方を検索し直してみた。
デリッシュキッチンの大福レシピを手に入る材料で試してみた。
もち米粉100gに
グラニュー糖大さじ2(26g)
水120gという分量で。
出来上がったのは、自分が長年求めていた普通の大福の硬さのもの。
今までは、手持ちのレシピ本の大福で、
グラニュー糖と水がもち米粉の倍のもので、
求肥で作った大福だった。
柔らかくて、薄く伸ばしやすいし、翌日も翌々日も柔らかいままだし、
中に入れる餡をアイスにしても美味しいのだが、
餅らしい餅を食べたい自分には、毎回ちょっとの不満が残ってた。
そっか、砂糖の量と水分量をここまで減らせばよかっただけか!と気がついた。
手にくっつきにくいので、扱いやすい。
せっかくなので、抹茶を入れたバージョンも。

ただし、翌日には硬くなってしまうので、
電子レンジで温めなおすとか、
フライパンで焼くのがいい。
電子レンジで温めるのは嫌だったので、
鉄のフライパンで焼いてみた。

そして焦げた。
作ったその日のうちに食べるなら、これでいい感じ。
これまで使っていたレシピの砂糖の量も、
粉と同量にしてみた。

小豆あんの砂糖をあずきと砂糖の割合を1:1にもしてみた。
食べ慣れた味(いつもは小豆:砂糖=2:3)よりは当然 甘さ控えめ。
濃いめのお茶といただくには、
やっぱり、甘さがしっかりしている方が口に合う気がする。
小豆は、Go asiaという、大きい都市にあるチェーンスーパーのオリジナルブランド?のを
使った(一番割安だったから)んだけど、
今まで買っていたBIOのお店の普通の小豆と比べると
粒が小さくて長細い。
「小豆」って書かれてるけど、本当に、日本でいう小豆なのか?
それとも中国語だと、小さい豆なのか?と
ただただ、品種の差なのか?といろいろ疑問はあるけれど、
味に劇的な違いがあるかどうかもわからない(食べ比べしたら、わかるかもしれないが)。
以前、アジア食材店で買った小豆を見比べたけど、その時に作ったつぶあんに
味の差は感じなかったし、
アズキには違いないんだろうけどなぁ???(確信はない)という感じ。

スピードカッターで細かくして、
裏ごししてこしあん風にしてみた。

スピードカッターは優秀だな〜、買ってよかったなぁ〜と改めて思ったよ。
濾して残った方は、パンに塗ったりして消費。
デリッシュキッチンの大福レシピを手に入る材料で試してみた。
もち米粉100gに
グラニュー糖大さじ2(26g)
水120gという分量で。
出来上がったのは、自分が長年求めていた普通の大福の硬さのもの。
今までは、手持ちのレシピ本の大福で、
グラニュー糖と水がもち米粉の倍のもので、
求肥で作った大福だった。
柔らかくて、薄く伸ばしやすいし、翌日も翌々日も柔らかいままだし、
中に入れる餡をアイスにしても美味しいのだが、
餅らしい餅を食べたい自分には、毎回ちょっとの不満が残ってた。
そっか、砂糖の量と水分量をここまで減らせばよかっただけか!と気がついた。
手にくっつきにくいので、扱いやすい。
せっかくなので、抹茶を入れたバージョンも。

ただし、翌日には硬くなってしまうので、
電子レンジで温めなおすとか、
フライパンで焼くのがいい。
電子レンジで温めるのは嫌だったので、
鉄のフライパンで焼いてみた。

そして焦げた。
作ったその日のうちに食べるなら、これでいい感じ。
これまで使っていたレシピの砂糖の量も、
粉と同量にしてみた。

小豆あんの砂糖をあずきと砂糖の割合を1:1にもしてみた。
食べ慣れた味(いつもは小豆:砂糖=2:3)よりは当然 甘さ控えめ。
濃いめのお茶といただくには、
やっぱり、甘さがしっかりしている方が口に合う気がする。
小豆は、Go asiaという、大きい都市にあるチェーンスーパーのオリジナルブランド?のを
使った(一番割安だったから)んだけど、
今まで買っていたBIOのお店の普通の小豆と比べると
粒が小さくて長細い。
「小豆」って書かれてるけど、本当に、日本でいう小豆なのか?
それとも中国語だと、小さい豆なのか?と
ただただ、品種の差なのか?といろいろ疑問はあるけれど、
味に劇的な違いがあるかどうかもわからない(食べ比べしたら、わかるかもしれないが)。
以前、アジア食材店で買った小豆を見比べたけど、その時に作ったつぶあんに
味の差は感じなかったし、
アズキには違いないんだろうけどなぁ???(確信はない)という感じ。

スピードカッターで細かくして、
裏ごししてこしあん風にしてみた。

スピードカッターは優秀だな〜、買ってよかったなぁ〜と改めて思ったよ。
濾して残った方は、パンに塗ったりして消費。