北緯52度de. 〜ドイツ平地暮らし見聞録〜

やもめ生活見聞録、学習したことのメモ兼忘備録、 愉快な仲間たちとの生活記録。 夢は北緯52度にある国々を訪問すること。 今読んでいる本は「ハリーポッターと謎のプリンス」 記録文章はすべてあくまで一個人の個人的見解で、 その当時のもので、勘違いや思い違いもあります。 無断転載はご遠慮ください。

おうちスイーツ

ネットで見て作ってみた料理&おやつ

ネットで見かけたレシピを作ってみた。
Mega weiche Knoblauchfladen in 10 Minuten
とっても柔らか、10分でできるニンニクフラーデン(平たいパン)
というタイトルのドイツ語のレシピ 
画像で見ると美味しそうだし確かに柔らかそうだから作ってみたんだけど、
できた生地は、硬い生地。
小麦粉350gで水が120mlという割合なんだから、不思議はないけど。
kHqCZt5viODCbvA1707647285_1707647354
 よくよく考えて、ベーキングパウダーでイーストみたいな弾力、出るわけないよなぁと
改めて思った。
材料見て、気が付かない自分の料理センスよ...

ニンニクと、ハーブ、塩で味は、悪くならなかったけど、
レシピと写真が適当なものって、未だにあるんだなぁって久々に思ったわ。
まだ、動画を見て作った方が、いいのかもな〜。

 
このレシピは、自分には合わなかったけれど、
作ってみて良かったものも。
オーブントースターで作るフライドポテト風の
だれウマ(料理研究家)の「限界フライドポテト」というレシピ
AqojBBF1sY4KkbZ1707647490_1707647504
これは、美味しくできた。
コンソメは、メーカー品のチキンコンソメを使ったからかも。

それから料理家リュウジのジェネリック油そば
ado90TVN7D6ABKd1707647429_1707647444
生卵を使うのは嫌なので、少し電子レンジで加熱。
ブロッコリーは彩。


他には、エンゼルパイみたいなものを作りたくて、
検索したレシピをアレンジして
バタービスケットを牛乳に浸して、2枚で
マシュマロ挟んで、板チョコのかけらを乗せて、
3つを電磁レンジで700Wで30秒加熱したもの。
9DnN1bb8kwaUDRi1707649015_1707649028
元のレシピはマリービスケットで作ってあるみたいだったんで、
今度は別のビスケットで作ってみようかな。


いつもは、バタービスケットをそのまま使うしチョコレートも使わないけど、
ビスケットを牛乳に浸すと、甘さが和らいで、
柔らかくもなってて、悪くなかった。

少し前に、クリスマスのLebkuchenレープクーヘンとマシュマロでサンドを作ったんだけど、
5U3ocklmUiCUVwo1707649469_1707649485
これも悪くなかったよ。




 

KFCのチキンに挑戦 スコーン おにぎり

今週は、鶏もも肉が特売。
骨を外して、鶏ガラと肉に分ける下処理をしたので、
冷凍しない分を動画で見たKFCのチキン再現レシピを参考に調理してみた。 
Tymw0e1i4iPq1J31736013136_1736013149
 炭酸水がなかったから、重曹を粉に少し混ぜてみた。
それが味に効果があったかどうかは謎。

でも、美味しかった。
お肉は、鶏手羽元を骨から外した大きさで。 


すぐ使わない分は肉も鶏ガラも冷凍。
鶏ガラの一部は冷凍しておいたネギの青いところと生姜と一緒に茹でて
鶏ガラスープをとった(翌日に使う用)

炊きたてご飯とお味噌汁も。

衣に使ったバッター液、小麦粉、水分を混ぜて、
お肉を揚げ焼きしたフライパンで、
フライパンピザ
dW0XOhyCaWJzilV1736013605_1736013619
生地をフライパンの中で混ぜるレシピので、揚げ焼きしたフライパンの油を片付けてから、
そのフライパンの油を使い切るのに作った。

生地を一度ひっくり返してから、
サラミとチーズとドライバジルとドライオレガノを
振りかけた。
これは特別美味しいというわけではないけど、ちょっとしたおつまみ的な感じ。


それから
コールスローを食べきったら、ドレッシングの水分が残ってたので、
そこに小麦粉を足して、
トルティーヤの生地の固さのものを作ってみた。
UHlpfZaKKmaHTOz1736013286_1736013301
焼いておけば、ちょっとつまめるから便利。


おやつにはスコーンを。
ヨーグルトの代わりに牛乳を水分に使ったら生地が柔らかくなっちゃった。
Bl5aNmdhCivbIed1736013373_1736013395
 Creme Fraicheクレームフレーシュ(脂肪分が少なくとも30%)とイチゴジャムで。
oEjoWF8ucWxb6sb1736013461_1736013485
本当は、Creme double(脂肪分が40%から55%)を添えたいのだけど、
近くのスーパーでは取り扱わないようになってしまって
とても残念。
商品自体はあるんだけどな〜。近所ではあんまり売れない商品だったんだろうなぁ。



少しだけ残っていたご飯は、おかかおにぎりに。
hczNKaa3PbekCm21736013536_1736013549
今年はおにぎりコースのリクエストがあったので、どういう風にしようか思案中。
普段は、ご飯100g基準でおにぎりを作るけれど、
いろんな具を試したいと思うと、100gのご飯で何個も食べられないし
50gでおにぎりを作ったらどうなるかなと試してみた。

作るのはどんどんできるけど、
自分が食べ切られないのに欲張って作っちゃいそうだからなぁ〜。

ご飯が50gだとちょっと握りにくいってのは分かった。

あと、塩を溶いた水を手水にしておにぎりを作る方法を読んだので、
試してみた。
自分には、ちょっとやりにくかった。

手水をつけて、手を湿らせて塩を指2本か3本で取って、
手のひらにつけるやり方のほうがやり慣れているからかも。 
昔、映画の「かもめ食堂」で、見てからそうしている。


ご飯に塩を混ぜてしまってからでもいいし、
ラップを使って塩を振ってご飯を乗せて握る方法もあるそうだし(したことはない)
もうちょっと、作り方を考えてみようと思った。
 

ホットケーキ用に配合した粉類を使って、オーブントースターで10分焼いたケーキ クリームチーズ入り

今月、オーブントースターを新調したのにもかかわらず、
焼き菓子を作っていなかったなと気がついた。

折しも、冷蔵庫の中には、ちょっとだけ残ったクリームチーズ。
ゴムベラでかき集めてみたら大さじ1から2くらいの(目分量)。
チーズケーキと呼べるものを作るには足りなさすぎだろうなぁ。

なんか、こう、手頃なのないかな?と
雑誌の付録だったホットケーキミックスを使ったレシピ本をパラパラとめくってみた。
 この付録レシピ本も年季が入ってきていろいろ書き込みされてて、
歴史を感じられるようになってきている。

そのレシピ本の中にあったもので、
ホットケーキミックスを50g使うレシピで
オーブントースターで10分焼くものを発見。

今の自分の気分とちょうど合う感じだったので、
いつもの自家配合ホットケーキミックス粉(油分はなし)を作った。
空き瓶に小麦粉Typ405、グラニュー糖、ベーキングパウダー、塩(少々)を
入れて混ぜるだけのもの。


卵2個に
使い切りたい大さじ1か2くらいの量のクリームチーズを入れて混ぜて、
サラダ油大さじ2
グラニュー糖大さじ2 を混ぜて、
合わせておいた粉から50gを加えて混ぜて、生地は出来上がり。


オーブントースターに付属の皿にオーブンシートを敷いて、
四角はちょっと折り目をつけて生地が流れでないようにして
予熱せず10分焼いてみた。

ちょうど焦げる一歩手前くらいの焼き色になった。
Xf3bpsCHYNGji8W1729747260_1729747272
食べやすいのは棒状だろうと思って、
真ん中に切れ目を入れて、8等分。
全部で16切れに。
82H1QjpOmnOTHkR1729747327_1729747344
フィナンシェとか、レモンケーキみたいだな〜。
結局は切り方とか盛り方で見た目って変わるよなぁ〜。

特別美味しい!ってものでもないし、
やっぱり、自分の舌には
ちょっとだけ入っているクリームチーズは感じられなかったけど。
甘いものを食べたい気持ちは満たされた。

あと、クッキー作る時みたいに手が汚れないのもいい。


元のレシピでは、アーモンドホールを綺麗に並べ入れてあった。
チョコチップとか、
りんごなどの果物のスライスを入れてもいいかもな。

焼き時間が10分で、混ぜ合わせるのも数分だし、
平たく焼いているから冷めるのも早くて、
手軽にちょっとしたケーキっぽいものを食べたい時は便利だなって思った。

バニラエッセンスを足してもよかったかもしれないし、
ココア入れたり、抹茶入れたり、
グラニュー糖をきび砂糖に変えたり、
サラダ油をバターに変えたり、デコレーションしたり、
この間作ったミニシィフォンケーキ同様、
デザートの小さいスイーツにするにはいいかもなって思った。
棒状に切るのではなくて、一口大のサイコロ型とかにして。

いろいろアレンジできる可能性があるシンプルなものができたと思う。

残っている自家製ホットケーキミックス粉で、
アレンジして作ってみようと思う。

シフォンケーキをミニマフィン型で焼いてみる

シフォンケーキは、
シフォンケーキの型で焼いてこそシフォンケーキだと思っている。

なぜならば、真ん中が煙突状になっているドイツのケーキ型でシフォンケーキを焼いたとき、
同じ材料でも出来上がりに差があったから。

普通のシフォンケーキがふわふわだとすれば、
直径26cmで平たく真ん中の穴が大きいドイツのケーキ型で焼いたものは、
膨らみが少なく、しっとりした感じに焼きあがったから(その昔比較実験をした)。
そして、やっぱり、「シフォンケーキ」は「シフォンケーキの型で焼いたもの」のほうが、
自分の口に合うと実感したから。


なので、普通の丸型とか、パウンド型とか、マフィン型で焼いたら、
食感が変わるのだろうと思っているし、
シフォンケーキの型があるのだからそれで焼けばいいので
あえてチャレンジするようなことはしなかった。 

他の型で焼いても、それなりに美味しいとは思うんだけども。

先日、友達夫婦が遊びに来てくれたときに、
出したシフォンケーキを気に入ってもらえた。
「このような食感のケーキは食べたことがない」とご主人のほうが
数回言ってくれて、結構食べてくれたので、
レシピも渡した。
そうしたら、
奥さんのほうが、作ってみたと報告をくれた。

でも、シフォンの型がなくて、丸型にコップか何かで中央に穴を作る感じで焼いていて、
「もっと練習しなくちゃ」と言っていた。

ちょうど折良く、
日本にいるケーキ作りでストレス発散している家族が、
マフィンカップで焼いたシフォンケーキの真ん中を掘って、
生クリームを絞り込んだ「生シフォン」の画像を送ってきてくれた。

これなら、シフォン型を持っていない友達にも
作りやすいかもと思ったので、
とりあえず自分でも練習してみることに。


が、しかーし、
マフィンの紙カップを使い切ろう大作戦を何ヶ月か前に実行したから
今や我が家にあるのはミニマフィンの紙カップのみ。

オーブンシートを折り紙のように折って普通サイズのマフィンカップを作ろうか
それとも洗うのは手間だがシリコンカップ(まだ捨ててない)を使うか、
しばし悩んだのだけど、
結局、ミニマフィンの型を使うことにした。

いつもは17cmのシフォンケーキの型を使って卵3個で作るところを、
20cm用の分量にして、
直径17cmのシフォンケーキを1つ、
ミニマフィンの紙カップを使ったシフォンケーキを24個焼いてみることに。

生地の量的には予想的中でバッチリだった。

 
それで、170度で同時に焼いて、15分後に一旦様子見。
焼き色がイマイチだったので、あと5分焼いて、
ミニマフィンのほうをオーブンから出し、
普通のシフォンケーキ型のほうはさらに10分長く(合計で30分)焼いた。

普通のシフォンケーキはひっくり返して冷ますけど、マフィンの場合はどうかな?
家族の話では、真ん中が少し凹むってことだったので、
半分を網の上に逆さまにして置き、
半分はそのまま型に入れたままで様子を見てみた。
XK3vFle7iaxagzG1729532663_1729532677
紙カップも微妙に大きさ違ったんだよね...

温かさがなくなった頃(小さいからすぐ冷める)比較してみた。
3impj9G1fdw6LX91729532735_1729532748
左が逆さまにしたほう、右がそのまま冷ましたほうで、
やっぱり、そのままのほうが凹む具合が大きいかな〜という感じ。

手でちぎって中を確認。
j83ZCkvTNnLyxEp1729532801_1729532816
うむ。普通に焼けておる。

これを食べてみたら、びっくりするほど軽い。ほぼ空気。
「え?いま、1個食べたよね?食べたはずだけど食べた感じがしないぞ」って感じ。
大げさかもしれないが、ケーキ食べましたっていう感じが全然なかった。

焼き時間、15分でもよかったかもなぁ。
マフィン型のシフォンケーキのレシピをいくつか見比べたけど、
だいたい15分から長くて20分だったし、
それより小さいミニマフィンに焼き時間20分は長すぎたのかも、と思った。

まぁ、そんなこんなで、普通に焼いたほうも焼き上がり、きちんと冷めたところで、
再び試食。
R7MXHG6ICJTZujn1729532880_1729532896
今回も我が家定番のミルクティーシフォン。

生クリームも一応泡立てて添えてみた。
2xt4EmpVZtq1Uj51729532956_1729532969
 やっぱり、普通に焼いたほうがしっとりふわふわで、自分は好き。
ミニマフィンのほうは、
例えばパーティーのスイーツの一つとしてこの大きさで作って、
デザートなどの一部として
ちょっとだけ甘いものが食べたい場合には便利だろうなと思った。 

中にジャムとか、クリームチーズ、チョコレート、カスタード、ナッツなんかを
ちょっと入れて、もしくは上に乗せてさ。
いろんなものを少しずつ食べたいようなときは便利だと思う。

もしくは、保育園児のおやつとか、誕生パーティーのお持たせケーキとしてはいいと思う。
軽いし食べきれる量だし。

中心をくりぬいて生クリームを流し入れて冷蔵庫で冷やした
生シフォンも作ってみた。
BfBVtCDfjr82ThW1729533049_1729533107
生シフォンって、生クリームを挟んであるものだろうと思ってたけど、
そうじゃないものもあるみたいね。

数年前に流行ったんだっけ?と思って検索したら2016年の雑誌には載ってたっぽい。
2024年、また少し流行りなのかな?

これはこれで、手で持って食べられるし、皿もフォークもなくても
食べられるから、食べ歩き用とかにはいいのかも。

 
今回調べてみて、
シフォンサンドとか、
生シフォンパウンドケーキ(パウンド型で焼いて生クリーム入れる)とか
冷やし生シフォンケーキ(さらに冷蔵庫で冷やす)とか
生シフォンプリン(プリン上に生クリームがあってその上にシフォンケーキ)とか
見かけて、なかなか面白かった。

シフォンケーキの歴史も改めて読んでみて、 
子供の頃、家にあったおかし作りの本にはもう載ってたから、
当時の最先端だったんだなぁって思った。
ケーキ屋さんで見かけるようになったのは、1990年だったと思うなぁ。 


シフォンが布生地の絹生地シフォン由来で、というのも改めて考えてみて、
福井のお土産の定番の羽二重餅も、やはり絹地の羽二重からの命名だと思うと、
面白いと思った。

これ二つ組み合わせたスイーツないんだろうか?と思って検索したら、
案の定、福井県の鯖江市に米粉のシフォンケーキの種類の一つに羽二重餅とくるみの
(銘菓羽二重くるみの味ってことかな) 味のがあるときがあるのがわかった。
常にあるわけではなさそうだし、
生地のシフォンと羽二重をかけてってことではないだろうけど、
次回、福井に行って、機会があったら食べてみたいと思う。

でも、それ以外は見つけられなかったので、(意外と言おうか、案の定と言おうか)
羽二重餅作ってる製菓店は、たくさんあるはずだし、
日持ち商品にするのは難しいかもしれないけれど、
観光客が多く立ち寄るところの福井のカフェとかで、
羽二重餅とシフォンケーキ組み合わせたスイーツ作って売り出したらいいと思う 。
もしくはイベントとかで。

布地の羽二重作ってる辺りで、やってもいいと思うな〜。 



そんなこんなで、ミニマフィン型で焼いたシフォンケーキ。
マフィン型で焼いてもそれなりにできるのは証明できたし、
その情報は友達と共有した。
多分また作ってくれるだろうから、話を聞くのが楽しみだ。

今日作ったミニマフィンタイプシフォン(だんだん名前が変わってくる)は、
明日のお弁当の一部になるだろう。
チカにアメリカ人の留学生のお友達ができたところだし、
食べてもらって、感想を聞けたらな〜と、ちょっと目論む秋の夜長。 

アイスクリームメーカーでソフトアイス作り

夏の暑い時期、何度かアイスクリームを作る。
だいたい1時間に1回くらい混ぜれば、普通のアイスクリームができるけど、
冷凍庫に入れておく時間が長すぎると
硬くなってしまう。

なので、
子供が小さい頃に便利だろうと思って購入したアイスクリームメーカーを
数年ぶりに使ってみることに。 

今回作るのは、ソフトクリーム。
北欧家具屋に買い物に行った時に、
視界に入ったから、ちょっと食べたくなったから。
 
アイスクリームメーカーは、
前もって18時間ぐらい冷凍庫に入れておかなければいけないのが
ちょっと面倒。
冷凍庫の中の場所も取るし。
それで、なかなか使おうという気持ちにならず、
1時間ごとに手動で混ぜて作る方法でばかりアイスを作ってたんだよね。

今回参考にしたレシピは、ゼラチンを入れるクックパッドのレシピ
ゼラチンが家になかったから、じゃがいも澱粉を入れてみた。
以前ビーガンチョコアイスで使ったことがあったから。
YuFZf2Xn6KVzTjV1728806240_1728806258
 混ぜ始めて10分くらいで固まり始めたかな。
15分ぐらいで、固まりが見えるようになってきたので、
スプーンを入れてさらに混ざるように調整。
0yis2dcSzfoRhEK1728806334_1728806350
さらに10分後
cfiagcA4NEXUj961728806449_1728806464

ソフトクリームにはちょうどいい柔らかさかな。
71bkdKmy8msnzDv1728806536_1728806565
ソフトクリームは搾り出した形であってこそソフトクリームだなぁと
スプーンですくったソフトアイスを見ながら思った。

味は、満足の出来上がり。

美味しかったから、翌日は、残っていた生クリーム、
ヨーグルト、自家製イチゴジャムで。
ehSc46YgFCBYF3Q1728806695_1728806717
出来立ては柔らかすぎたので、ガラスの器に移して一晩冷凍庫で冷やして、
アイスクリームスクレーバーですくい取って。

次は何を作ろうかな。
チョコレートアイスもいいし、
バニラカスタードもいいかもな。
 
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ