北緯52度de. 〜ドイツ平地暮らし見聞録〜

やもめ生活見聞録、学習したことのメモ兼忘備録、 愉快な仲間たちとの生活記録。 夢は北緯52度にある国々を訪問すること。 今読んでいる本は「ハリーポッターと謎のプリンス」 記録文章はすべてあくまで一個人の個人的見解で、 その当時のもので、勘違いや思い違いもあります。 無断転載はご遠慮ください。

家電

キッチンスケールを壁にかけたりシリコン型を処分したり

4ヶ月ほど前にIKEAでキッチンスケールを購入した
品数は1つしかなかったけれど、
使用電池が単4電池だったから丸くて平たい電池より
消費スピードが緩やかだろうなぁと思って。

丸くて平たい電池は、早く消耗するんだよなぁ。
 
使ってみると、自分にはイマイチだった。

20秒くらいですぐデジタル表示が消えてしまう。
Max 3kgなので、ガラスなどの重目の器を使うと表示オーバーになってしまう。
g表示とそうじゃない方の切り替えも感度が良すぎて変わりやすい。 

全体的に感度がいいんだろうとは思うけれど、
ちょっと角度を変えるとスイッチが入ってしまうので、
片付ける時にスイッチが入ってしまう。

引き出しに片付けてあるので、引き出しを開けるたびに振動でスイッチが入る。
ちょっとしたことなんだけど、気になるなぁと思いながらの数ヶ月。

どこか設定できるのかもだけど、よく分からない。

小麦粉を計量する時には、ボウルに入れるのではなくて、
小麦粉の空袋を使って計量するようにしたりしてるんだけど、
やっぱりボウルに材料をどんどん入れていける方が楽なので、
丸平ボタン電池のキッチンスケールに戻ることにした。

ちょうど、ボタン電池が売り出しだったし、いい機会だ。

それで、この単4電池のキッチンスケールを片付けようかと裏を見たら、
壁にかけられる使用になっていることに気がついた。

とりあえず壁にかけてみた。
axiubrGQWjJACei1738231288_1738231372

壁にかけると、油汚れとかホコリ汚れとか気になるかなとは思うけど、
台所の棚の中を整理して、棚の中にかけられるような場所を確保したいと思う。

引き出しを開けるたびに受ける不快感は、これで回避できるかな。

次こそは、家電屋さんで、
普通に単4電池で使用できて最大重量5kgまでとかのキッチンスケールを
買おうと思う。(今年の目標)

台所の整理ついでに、
便利そうだと思って日本ので買ってきた調理道具で、
イマイチ使いづらいものを処分することに。

シリコンの型は、流行していた時は、いろいろ買ったけれど、
どんなにきれいに洗っても、ものによっては使用時に匂いが気になるし
1年に1度も使わないことも多いので、ちょっと反省している。
処分するか、最低でも1年に1度は使うようにするか考えどころだなぁ...

100円ショップで買ったようなもの
プラスチックの古いお弁当箱なんかも

 

ひき肉春雨炒め入り生春巻き ニンジンタマネギパプリカ塩レモンかき揚げ

ひき肉春雨炒めの残りを、
レタス、トマト、ニンジン、ルッコラと一緒に
生春巻きに。
DSC02252

相変わらず、あんまり上手に巻けないし、

DSC02253
盛り付けも上手になる余白が多い...

DSC02254
どう、もりつけるのがいいのかなぁと、毎回思う。

作っておくとくっついちゃうし、それを避けるコツってあるのかな?って思って、
作りおく時のコツやお弁当に入れる時のコツ、
持ち寄りにする時のコツを検索してみた。

今度、濡らしたキッチンペーパーや、オーブンシート使ってみようと思う。

それから、スタンドミキサーに付属のカッターの使い具合チェックのために
タマネギを切ったので、
ニンジンとパプリカと塩レモンで一人用かき揚げ

DSC02255
一人でたんまり食べた。
DSC02256

以前混ぜ合わせた抹茶塩を振りかけたりして。

DSC02257
ついでに、5、6枚余っていた春巻きの皮に春雨ひき肉炒めを入れて揚げ春巻き。

DSC02258
やっぱりちゃんとあげた春巻きは美味しいわ。

最終的に残ったレタスは、
自家製焼肉のタレ炒めにして食べきった。
DSC02259


グルーガンで、キッチン用品を補修
ハンドブレンダー付属のカッターは、
接続部分が磨耗して空回りして使えないので、
グルーガンで、補修を試みてみた。

DSC02279

とりあえず、動くようにはなったから、
このカッターでどれくらいできるか徐々に試してみようと思う。

 一度、固めのものを入れて、磨耗させてしまったんだよねぇ...
何入れたんだったかなぁ。凍ったお肉だったかも...


今回調べるに当たって、
ずーっとバーミックスとか、スタンドミキサーって書いてたけど、
バーミックスは商品名で、
スタンドミキサーって言うと作業台の上に置いて使うキッチンエイドみたいなものらしいと
やっと気がついた。
ハンドブレンダーって日本語では呼ぶのね...
覚えられるかなぁ...

使い比べのサイトを見て、
そして、今回補修したのがチョッパー。

我が家には他に、ハンドブレンダーとホイッパー(泡立て器)がセットになったのもあったんだけど、
それのハンドブレンダーの方は、
洗浄が大変で廃棄して、ホイッパー用として使っている。

 
今あるこれのハンドブレンダーもうっかり水に浸けておくと、
中の金属部分に水が入っちゃって、
錆びが出ちゃうんだよねぇ。

だから、バジルペーストとかの油もの作ったあとの
後始末が面倒なんだよなぁ。

でも、ミキサー使うほど大量には作らないから、
やっぱり、ハンドブレンダーは、わたしには便利製品。

ハンドミキサー同様、何回か代替わりしてでも使っている電化製品。

まぁ、安さで購入しちゃうし、
ちゃんと説明書を読まないから、
手入れ方法を間違ったりしちゃうんだけど。

 
何はともあれ、チョッパーでタマネギのみじん切りができるかどうかを
近日中に試してみたいと思う。

卵をほぐすのをやってみたい。
あと、マッシュルームもいいかもな。

ニンジンとか、お肉とはに使うのは、また壊しそうだから、ちょっと様子見てから、かな。

まぁ、機会がダメになっても、付属の容器に計量目盛りが付いているから、
計量カップとして使えばいいや〜という駄目元精神もありなので、
使ってみてダメだったら、
カッター部分だけ取り除いて、廃棄しちゃおうと思う。
そうしたら保存容器としても使えるし。

 
t-falのレシピサイトも美味しそうなのがいろいろ。

ハンドブレンダーは
ちなみにドイツ語では、Stabmixer(棒状のミキサー?) とか
Zaubermixer(魔法のミキサー?)
Pülierstab(ピュレー棒?)っていうらしい。

やっぱり、ポタージュや、スムージーを作るレシピがほとんど。

 チョッパーはMultikhacker(マルチハッカー)とか、Zerkleiner(こまかくするもの)みたいな
名前っぽい。

昔、料理する時に手を汚すのを嫌な親戚が、
紐を引っ張って回転させるタイプのチョッパーをくれたけど、
仕上がりが気に入らなくて、結局全然使わなかったなぁ。
当時は、タマネギをカットして、
この状態の超粗切りで、
ドイツ料理のZwiebelkuchenとかに使うのには十分なのかなって思ったのを思い出したわ。

自分が使いたい状態にするなら包丁で十分だなぁとも。


今改めて動画なんかを見ると、ペストや、
ボロネーゼ作るときの煮込みみじん切り野菜には、
使えるかもなぁって気がしてきた。

 

3 in 1 cakemaker

このあいだ、たこ焼きを作るのに、


鋳物の焼き板で上手く作れなくてぼやいていたら、


丁度、広告で、こんな物見つけた。


正規のお値段だと、高いけど、


ディスカウントのお店の売り出しで、33.33オイロ。


しかし、3種類の板がついていて、


丸いpopcake12個とドーナツDonuts7個とマフィン7個が焼ける。


買うとしても、10オイロ~15オイロぐらいの値段でないと無理だなぁと思っていたので、


3種類ついてるならこの値段で、御の字かな?多分これより安いの無いだろうな、と思って、

(一応ネットでも調べてみたけど)

早速買いに行ってきた。

イメージ 1

パステルグリーンは、まぁ、仕方ない(毎回片付けるから,
目につくのは使う時だけだからいいの)


で、説明書をちゃんと読んで(珍しく)


添付のレシピと、ヴィーガンレシピ試してみました。


添付のレシピの方は、バターと砂糖をすり混ぜて、そこに卵を一個ずつ入れて泡立て器の機械で


10分間混ぜて、小麦粉を足すというもの。

イメージ 2

6分焼いてこういう感じ。


まんべんなく焼き色が欲しい場合は、生地をひっくり返して蓋をして更に4分。

イメージ 3

ふはははは。やけたやけた~。


生地が足りないと、ラグビーボールの膨らんだのみたいな感じになるし、


生地が多いと、土星のようなリングが発生するけど、

イメージ 4

こりゃあ良い!なんか楽しいぞ。


添付のレシピの分量で、2回分(24個)出来ました。


私にはちょっと卵臭さが気になったかな。



で、きっとすぐに無くなると予想して(もちろんその予想は的中)


卵を使わないレシピを検索。


こんな素敵なサイトを発見(ドイツ語ですが)


ここまで凝ったことは出来ないけど、この記事の生地を試してみることは出来るゾ(笑)。


と言うわけで、ココア生地も作成。

イメージ 5

ヴィーガン仕様なんでバターも無し。


これだと、ヒマワリ油の香りが気になる。


はみ出したところがカリカリになって、そっちの方がフワフワの丸い生地より美味しかったので、


2回分焼いたところで


ゴーフルベーカーを久々にだしてきて、薄く固く焼き上げました。


イメージ 6

ヴィーガン使用の生地は、サクサクカリカリに焼いた方が、私は好きだな。


まぁ、しかし、子どもらの喜んだこと喜んだこと(笑)


これを買いに行ったとき

『どうしてママだけ欲しいものを、誕生日でもクリスマスでもないのに買うの?』


と文句たれたれだったのにね(笑)


『そりゃ、仕事して、これを買う分のお金稼いでるからだよ無駄遣いしないように倹約したり。』と

言ったら


『大人は仕事、子どもは学校でしょ。ママが仕事しているように、僕だって学校行ってる!(から、買ってもらえないのはおかしい、という理屈)』


とか反論してきて、笑っちゃったよ。


そうそう、お母さんは、学校行って学んで卒業して、それで仕事ができてお金が稼げるんだから、


せいぜい学校で色々学んできて、お金に繋がる仕事について、


そうなったら自分で好きな物買いなさいよ。と


適当に返事してやり込めた~(笑)


もちろん、学校だけでは学べないことの方が多いけれどもね、今回はそれは省略。


娘ぐらいの年になれば、これを使ってドーナツもカップケーキも作れるだろうから、


上手く乗せて(笑)作れるようにしむけちゃお。




良い感じでケーキが焼けたんで、


週末は、たこ焼きに再挑戦。


鋳物の焼き板と同時進行で、出来上がりの比較もやってみたいと思いまする。



記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ