北緯52度de. 〜やもめ暮らし見聞録〜

やもめ生活見聞録、学習したことのメモ兼忘備録、 愉快な仲間たちとの生活記録。 夢は北緯52度にある国々を訪問すること。 今読んでいる本は「中国語は不思議」 記録文章はすべてあくまで一個人の個人的見解で、 その当時のもので、勘違いや思い違いもあります。 無断転載はご遠慮ください。

ドイツで庭仕事

クレマチス・モンタナが植え替えに耐えて復活して開花した

体調が落ち着いてきた。

庭を見回ったり、訪問のあった過去記事を読みなおしたり、
苗屋や花屋、青空市屋スーパーの苗コーナーやチラシを見ると、
数年前は生きていたものが枯れたり消滅したりしているなあと改めて気がつく。
 
ここ数年で、
エニシダとツルアジサイ、メギは、植え替え後のケアを怠って枯死。

一方で、購入した当初は立派だった苗が
年々小さくなって、細々と生きている状態のものも(我が家では普通)。

今年は、嬉しいことに、クレマチス・モンタナが復活した。
XLHKTGMiwz4MUUF1746337844_1746337856

全然、ツルから、芽吹かなくなったので、
一昨年、株ごと撤去しようと思ってよく見た。
根元からは芽が出ていたので、
ダメ元で、西向きの東から、東向きの西へ移植そたのが2023年5月
kKF78XNkpos3Y9O1746340558_1746340574
この株の根元から出たツルが伸びていったみたいで、この株そのものは枯死。

今年、
芽吹いた時に、
「おお?これはもしや、モンタナの復活か?」と思ったのは思ったけれど、
なんでも、蕾がついたり、花が咲くまでは確信できないもので。
最近、自分の記憶を疑うことを習慣にしつつある。
他人の記憶塗り替えにすぐ気付くくらいの記憶力はまだ健在なのだが、
それが自分に起こってないかどうかはわからないから。
実際、この植え替えをしたのを、去年だと思い込んでいたし。
壁際から芽が出てきた。
ImVUlNtOuJ7zR7q1746338991_1746339020
ワイルドストロベリーも、繁殖中

蕾が出ていることに気がつき、
それが、予想以上に多かったのは、嬉しかったなぁ。
shFMhv2UHZtMupx1746338156_1746338265
3つくらい咲いたら御の字、と思っていたからな。

多分、この後、あずき色の、クレマチスらしいクレマチスも蕾をつけるだろう。
少なくとも株は生きていて芽もツルも伸ばしているから。

黄色いクレマチスの方は、野性味溢れる育ち方を毎回するので、
かなり撤去したけれど、ひょっとしたら零れ種でどころから出てくるかもしれないと思う。



だいたい3月4月頃は、種まきした!芽が出た!うまく育つといいな〜とか
記録しても、その後ダメになるパターンが多い。

知人に頂いた赤シソの種も、全滅(過保護すぎて、種が多分腐ってしまった)。

でも、その代わりと言ってはなんだが、
去年ばらまいた、ミックス種の中にあった植物の半分くらいは零れ種で、
出てきた気がする。


 

アルミフォイルはナメクジよけにはならないとわかった7月下旬

一日中晴天ということがなくて、昼過ぎに雷とか雨の多い7月。
朝、涼しいうちに少しだけ草取り。
剪定ばさみや、スコップを使うと腕を使うから、
すぐに体が温まって、じんわり汗が出てくる。
夏だなぁ。

家の中でじっと読書でもしてる分には、
体が冷えてくるんだけど。


さて、
ダリアがナメクジに食害されないように
10日ほど前にアルミフォイルを置いた。


アルミフォイルの上には食塩も乗せておいたので、
その効果かナメクジの食害は無くなっていたんだけど、
この10日間のうちに雨も降ったので
チェックしたら、ダリアの葉っぱの上に
ナメクジが通った跡と食害の跡を再び発見。
さらによく見たら、
アルミフォイルの上にどでかいナメクジが鎮座してた。

アルミフォイルがナメクジ避けには効かないというのが
わかった。
JNsRmFcjwJn6cV01721719125_1721719149

ダリア自体は、ある程度育って蕾をつけている。

ネットで調べた時に、効果はないっていう記述も見つけてはいたんだけど、
実証されたわ。
 

草よけに
熱湯をかけたりもした部分も、思ったより、効果がないのも。
かける量によるのかも。

 
こまめに草取りするのと、
土の部分は踏み固めるのが結局は一番早いのかもと思うようになった。


東側に植えた植物は、
ことごとく、何も庭にない隣家の方へ向いて花が咲くので、
今咲いているシュウメイギクと一重のバラを掘り起こして植え替えすることにした。
rJTiJs8v5rgBTu21721718244_1721718260

一重のバラのネオンは、豪勢に咲いてくれるのだけど、
ほぼ全部お隣さんの方を向いて咲いてる。
PmRffl7hyYwvCOF1721719352_1721719368
この部分には、膝丈以下で花をつける植物があってるのかも。

地面から20cmくらいの高さまで切り戻して、庭の奥に植え直した。


それから、伸びて垂れ下がっているシラカバの枝と、
伸び放題のヒイラギナンテンも剪定。歩く部分の邪魔にならないように。

ヒイラギナンテンは根っこを伸ばしてそこからも生えてくるので、なかなか手ごわい。

ついでに、コンポストの中ではびこっている野草も掘り起こして撤去。
なんだかんだで、栄養分が豊富らしく、
花が咲かないキクイモがすごい勢いで育ってしまっているので、
来る秋冬には、全部掘り起こして食べしまいたいと思う。

ジャガイモは葉っぱを虫に食べられるけど、
キクイモは食べる虫がほとんどいないんだよね。
不思議だなぁ。


前庭も少し草取りをした。
オレガノの白い花が開花中で、
DjMTxCt623OMYoy1721739273_1721739288

クリーピングタイムも2種類。
Tnc5mCGUj33vOvj1721739519_1721739618

花の色がピンクと薄いピンク。
ijt9Uww1eOhOJw61721741550_1721741564

ノリウツギHydrangea paniculataの園芸品種も。
ukvMOhHHrCXDpUg1721739374_1721739389

これは、色んなお宅で、立派に咲いている。
 

庭仕事 7月上旬

ダリアをナメクジに食害されているみたいなので、
アルミ箔を敷いてみた。
9gMfZMDBWTNZ4hW1721718143_1721718162

アルミ箔の上には塩もちょっと振っておいた。
二日ほど様子を見ている限りでは、食害は進んでないみたい。

それから、ヒペリカムが咲いた。
DKLNhmYUhEPsW9Z1721718759_1721718772

しかし、数年放置しておいたアスターがどんどん増えてきてしまったので、
その中に埋もれているような感じ。
思い切って半分ほど撤去。撤去してみたら、
もともと植わっていたものが瀕死の状態で残ってた。
トリコロールのドクダミ、
シャガは、掘り起こして鉢植えにして、養生できるか様子を見ることに。
53mui5kDDTi6hEI1721718921_1721718940

隣のうちとの境には、お湯をかけてみるかなぁ。。。。


増えすぎてるものも、この夏は撤去だなぁ。



 

春の花の鉢植え

庭で咲いてきていた球根花を鉢植えにした。
アーモンドも鉢植えにしたあとは春先の球根の花を。
YhW8HWbnRAMvrw01680086695_1680086718
ミニラッパスイセン、ピンクのヒヤシンス、
チオノドクサ。
Quav8GPQVtPAdWr1680093392_1680093411

青が薄めのムスカリ。
そして、プリムラの小さな株もついでに。
zy3gOqM5Ccp7SYc1680093545_1680093561

白のムスカリも生きてたので、救出。
Dsg35Ni9RdW0eyI1680093334_1680093348
最初に鉢植えを買ったのは、確か4、5年前。
よくぞ生きててくれてるなって思う。


それから、スミレも。

76ulQbf38o32V5m1680087026_1680087040
スミレは近づくと香りがする。

それから、赤葉の紅葉も鉢植えにして、
根元には苔を。
 gbQIrPNYbiyb1ke1680086437_1680086452
綺麗になるといいなぁ。
gLnIID80H7A0OTS1680087149_1680087253
クロッカスや、その他の春先球根の苗もできるだけ選別して、纏めて植え直した。


それから、もともと鉢植えにしておいたクリスマスローズも移動。
bdDvMektWvzVM9v1680086597_1680086624
これには花が終わって葉っぱも枯れたら、土を足そうと思う。

ミニチューリップも掘り起こして鉢に植え替え。
UHDpe3N2TJEc6Ie1680086500_1680086513

最後に、シャクヤクも鉢上げ。
XdBQ5W3QGRU51BM1680087411_1680087431
 このあと気温が下がる予報が出たから、防寒を兼ねて木の下に置いておいた。
これも苔で、覆って。
lqwE33yZtcKUo5T1680093175_1680093202
路地植えのシャクヤクも芽を出してきた。
AfzAL4o1IPDPTro1680093262_1680093280

両方とも、うまく育つといいなぁ。 

去年も芽を出して嬉しかったアリウムも、葉っぱを展開していた。
D5aQGUkCuGS2uH81680088140_1680088159
ただ、これは4月5月に水やりをしっかりしなかったから、
花がつく前に枯れてしまったから、今年はもう出ないかもって思っていたもの。

だから、思ったよりも芽が出ていて嬉しかった。
植物を撤去して開いた部分に植え付け。

肥料をあげて、水もあげて、無事に育つように、
できれば花をつけてくれるように祈る。

10月末の庭仕事、家仕事

10月下旬。
20度を超える気温。
天気も悪くなかったので、
庭仕事。
今年は細葉の紅葉の黄葉が綺麗。
Rt2YMRwJ8FIDyjh1667070579_1667070595

サクラの葉っぱも紅葉中。

O5JZYc6P9kfgNfh1667070664_1667070685

ブルーベリーの葉っぱは、だいぶん落ちちゃったけど、真っ赤。
J8Vq4p6mMTGW9jt1667070741_1667070756

メギがゆっくり紅葉中。
bML0B4WaJSJxRPm1667070815_1667070831




落ち葉や枯れ茎などを集めて、
植物ゴミ収集所に持って行ってもらった。


よくよく庭を見渡したら、
トマトの株にまだトマトがなってた。
 
SvIlcfCLeLCmLla1667069036_1667069051
花も咲いていたけど、
株はもう全部撤去。
 
ラズベリーもまだ収穫できる。
修景用のバラに、今年は綺麗に実がついた。
SYgiSjJx5JJ3YiP1667070968_1667070983

lakRoApbdppbL391667069112_1667069131
小さくて可愛い。

そして、かぼちゃ(多分Hokkaido)も実が一つだけなって、
これ以上太りそうではないから、収穫。
h31F4NfH0CUNQdW1667069424_1667069439
彩りが綺麗。

ネギ、チャイブ、パセリ、イワミツバもちょっと収穫。
G7CfyemwyNdvSiA1667069502_1667069516
 家の中では、IKEAの木製の棚を分解して、目隠し屏風を作成。

3oD3CouNOc9DEYn1667069257_1667069283
下の方は壁紙をつけてみた。

壁紙は、穀物の実はすき込まれた(?)タイプの壁紙。

NAhVYWiUv930HQX1667069582_1667069600
この壁紙は、多分一番安いタイプだと思う。
カッターでは切りにくいし、壁紙に使いたい感じじゃないから、
ずっと地下室に放置しておいたもの。
未開封のが、まだ2巻きもある。

わざわざ壁紙用のノリを買って貼り付けたいとも思わないし、
どうしたものかと思っているんだけど、
とりあえず、障子代わりにチョット試してみようと思って。

少しは冷気よけになるかなぁと思って。

和紙や千代紙を素敵に使えたらいいんだけどねぇ。 
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ