北緯52度de. 〜ドイツ平地暮らし見聞録〜

やもめ生活見聞録、学習したことのメモ兼忘備録、 愉快な仲間たちとの生活記録。 夢は北緯52度にある国々を訪問すること。 今読んでいる本は「ハリーポッターと謎のプリンス」 記録文章はすべてあくまで一個人の個人的見解で、 その当時のもので、勘違いや思い違いもあります。 無断転載はご遠慮ください。

ハーブ

ワサワサ生えているルッコラをオイルサーディンの油で炒めてみた

オーブントースターで焼いたみたシナモンロール生地を
編集部の推しにあげていただいたようで、
ご訪問ありがとうございます。

誤字脱字がないか見直したわ(見直したけどあるかもしれない)。
あと、最近、わざわざ読みに来てくださる方もいるようで、
お暇つぶしにはなっているのかもなぁと思っているところ。

 

庭のプランターや野菜コーナーで今年はルッコラがワサワサ育っている。
冬越しした株だから株が出来上がっていて力があるのかも。

DSC02156
Mizunaも蒔いて育てようかなぁと思う今日この頃。
少しずつキッチンバサミで収穫しては、食卓の彩りに使っている。

ふと思いついて、オイルサーディン丼の残りのオイルダレで炒め和えしてみた。

DSC02160
自家製七味と、白いケシの実をふりかけて。
自分の口には合う味。
ルッコラの味は結構オイルサーディンの味に押されて分かりにくくなってて、
日当たり良く風味が強く育っちゃったルッコラにはちょうどいいかも。

あ〜、昔のレシピ記録見直してよかったわぁ〜。




ルッコラ、チャイブ、パセリ
DSC02158
チャイブはもう花が付いている。
花がつくと風味が落ちるというけど、
厳密に気がついたことも比べたこともないので、
自分は、適当に使っている。

花が咲く前に収穫したのとそうでないのを比べるのも面白そうだけどやってないんだなぁ。
オレガノや、タイムでやってみようかな

パセリも、今年は種を蒔いただけあって、
いつもよりは収穫できてる。
DSC02159
イタリアンパセリと、オランダパセリと両方。
 
チャイブもパセリもみじん切りして、
小瓶に入れて保管。
DSC02170
料理の時にちょっと多めに収穫しちゃうことがあるから、
そういう時は、乾燥させてしまう。
オリーブオイルに入れてハーブオイルにしてもいいんだろうけど、
案外使いこなせないんだよなぁ...
 

何者かようやくわかったシリーズ2
アブラナ科の何かなのは、収穫した時にわかってメモしておいた種。
蒔いてみて、双葉の時は同定不可能だったけど、
本葉が出てきたので、ラディッシュなのがわかった。
よく見たら茎の根元もほんのり赤い。
DSC02168
こんなに発芽するなら、もうちょっと真面目に綺麗に播けばよかったなぁ 
っていうくらい発芽したので、
反省しながら間引き。
残った株が無事に太ってくれるといいなぁ。

10日以上前に植え替えしたかぼちゃも本葉が出てきた。
DSC02180
直播したのとあんまり大差ない。

しかし、すでに6月。育って花が咲き、くらいまでは行くだろうけど、
実はなるかなぁ???

地植えした赤しそも順調。
DSC02177

ニンニクはいつの間にか消滅しちゃったっぽいけど、ニラは生きてる。

あと、じゃがいもの花も咲いてきた。
DSC02176

セロリの中心株もダメ元で埋めたら、どうも地面に馴染んだらしい。
DSC02178
2本のうちの1本は消滅したけど。

イチゴも小さい実をつけ色づき中。
DSC02175
赤フサスグリも。
DSC02179

ワタは、意外に育たず、植え替えた当時の姿をキープ。
DSC02181

やっぱり、気温が低いのかもなぁ...

収穫したセイヨウニワトコの花も、ザルに入れて乾燥中。
DSC02174

 

庭のミント3種類

今年の5月は気温が低いけれど(明日から24度くらいになるとか)、

庭をよくよく見てみたら、ミントが今年も芽吹いているのに気がつきました。

意外に我が家では繁殖しないので(料理に使うし、水をやらないからなんだけど)

毎年春になると、「消滅したかな?」って一回は最低でも思うんだよね。


スーパーで買ったミントの鉢の葉っぱの大きいミントも

園芸店で買ったグレープフルーツミントも、

いちごの香りのあるストロベリーミントも

無事に出てきたので、

テーブルに飾るように、2本ずつ切ってきました。

2、3日で発根して、びっくりだよ。


花が咲いて交配するのは嫌なので、

そこだけ注意して、この夏もマメに使っていきたいと思う。



去年の秋、ウキウキと植えたアリウムが

またしても、表示されている花と違うものが入っていることが判明。

右の方の花びらの細いアリウムは、

左の色の濃いアリウムの白の予定だったんだけどな。

2年前に買ったやつは、同じスーパーのメーカーのだったけど、

ちゃんと白が出たんだけどねぇ。

やっぱりちょっと引き締まるっていうかね。


この細い花弁のアリウムは別袋でも購入して植えたので、

今年の我が家では、この種類がいっぱい咲いてる感じ。


ちょっと残念だけど、仕方ないねぇ。。。


あんまり愛情かけてないコーナーの針葉樹。モミっぽい。

新芽の季節は、それでも、ちょっと綺麗って思う。


先端が赤くて、なかなか可愛いよ。


セイヨウニワトコの花のお茶

花粉症の症状を緩和するのにセイヨウニワトコの花のお茶を購入してみました。
イメージ 1

ハーブの本なんかだと、エルダーフラワーElder flowerって載っているもの。

学名はSambucus nigra

日本に自生するニワトコは、学名がSambucus sieboldianaで、果実を果実酒に利用するんですってね。

花のハーブティーには、喉の痛みを和らげ、発汗、去痰、

抗カタル作用(鼻や喉などの粘膜の炎症を抑制する作用だそう)があって、

風邪やインフルエンザの諸症状を緩和したり、

目の充血などの花粉症の症状を軽減すると

蔵書に書かれていたので、試してみようと自分で人体実験中。


丁度喉の調子も悪くて風邪気味なので、実験するにはいいかも(笑)

飲んでみた翌日の今日は前の日よりは調子いいですよ。

でもまぁ自然治癒の可能性もありかな。。。。

お茶にする前の香りは、フェンネルや、アニスのお茶の香りにも似てる(本にはマスカットの香りと書かれていたが、それは生の花の香りのことのような気がする)印象。

結構ケチって入れても(ティースプーン1杯にマグカップ1杯分くらい:250mlくらいのお湯)

すぐ色が出る(袋にはお茶3gに沸騰した湯150mlで10分から15分抽出時間が書かれているけど)。




さて、このハーブティー、Reformhausという自然食品系のお店で購入できたのだけど、

70gで5.29ユーロという立派なお値段。

ネットで注文したほうがかなりお買い得みたい。

ミックスハーブティーはもっといろんなお店に置いてあって、手に入りやすいけど、

とりあえず花のお茶だけのものを試してみたかったの。




でも、ちゃんとお茶の袋のところに、使用上の注意なんかが書いてあるので、

便利。

詳しくは、医者か薬剤師に聞くようにという注意書きも。


花の時期になったら、野良で生えている木のところから収穫してくるのも悪くないかもしれないわ(笑)

もしくは種まきして苗を育てて見るのも悪くないかな。。。

ハーブの収穫12月

先月収穫したハーブ、家の中で乾燥もいい感じで進んだので、

ジャムの空き瓶に保存。

イメージ 1

左からミント、セージ、ローズマリー。


この12月は暖かくて、まだ庭からフレッシュのを取ってこれる。


来年にフレッシュのを使えるようになるまでに、

勉強しつつ使いきれるであろうか...


青じそは、塩挽きに海塩と一緒に入れてみた。

イメージ 2

ちょっと塩を入れすぎちゃった感じもする...


たらこスパゲッティにかけたら,

くどくなっちゃった。


とりのぞける分だけ塩を取り除こうかなぁ...うーん。


すり鉢で擦ってからの保存にしたよ。


クリスマス前に、売り出しになっていたので、

バジルとミントの鉢植えも購入。

イメージ 3

ちょっと前には、パセリと根っこ付きのサラダ菜も買ったのだけど、


パセリはどうしてもうまくもたせられないんだなぁ。。。


植え替えてやるのがいいみたいだけど、それはめんどい。。。。

Bärlauchラムソンペースト入りのセミハード食パン

ペーストにしたBärlauchをパン生地に練り込んでみました。
26cmのパウンド型で焼いてみたかったので、

生地はいつもの倍。入れたペーストは40g。

焼き時間をどうしようか悩んだのだけど、

220度で20分。180度に下げてさらに10分。
イメージ 1
軽く成形しただけだったけど、

思いのほか綺麗に膨らんで、良い感じに焼き上がりました。

いつも焼いてた食パンは、イースト入れ過ぎなんじゃないかって気がして来た。。。。。

切ってみると、こっちも意外に、あんまり色がでてない。

香りも思ったほど濃厚でもなく。
イメージ 2
ペーストを倍くらいにした方が、より『らしく』なるのかも。
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ