編集部の推しにあげていただいたようで、
ご訪問ありがとうございます。
誤字脱字がないか見直したわ(見直したけどあるかもしれない)。
あと、最近、わざわざ読みに来てくださる方もいるようで、
お暇つぶしにはなっているのかもなぁと思っているところ。
庭のプランターや野菜コーナーで今年はルッコラがワサワサ育っている。
冬越しした株だから株が出来上がっていて力があるのかも。
Mizunaも蒔いて育てようかなぁと思う今日この頃。
少しずつキッチンバサミで収穫しては、食卓の彩りに使っている。
ふと思いついて、オイルサーディン丼の残りのオイルダレで炒め和えしてみた。
自家製七味と、白いケシの実をふりかけて。
自分の口には合う味。
ルッコラの味は結構オイルサーディンの味に押されて分かりにくくなってて、
日当たり良く風味が強く育っちゃったルッコラにはちょうどいいかも。
あ〜、昔のレシピ記録見直してよかったわぁ〜。
ルッコラ、チャイブ、パセリ
チャイブはもう花が付いている。
花がつくと風味が落ちるというけど、
厳密に気がついたことも比べたこともないので、
自分は、適当に使っている。
花が咲く前に収穫したのとそうでないのを比べるのも面白そうだけどやってないんだなぁ。
オレガノや、タイムでやってみようかな
パセリも、今年は種を蒔いただけあって、
いつもよりは収穫できてる。
イタリアンパセリと、オランダパセリと両方。
チャイブもパセリもみじん切りして、
小瓶に入れて保管。
料理の時にちょっと多めに収穫しちゃうことがあるから、
そういう時は、乾燥させてしまう。
オリーブオイルに入れてハーブオイルにしてもいいんだろうけど、
案外使いこなせないんだよなぁ...
何者かようやくわかったシリーズ2
アブラナ科の何かなのは、収穫した時にわかってメモしておいた種。
蒔いてみて、双葉の時は同定不可能だったけど、
本葉が出てきたので、ラディッシュなのがわかった。
よく見たら茎の根元もほんのり赤い。
こんなに発芽するなら、もうちょっと真面目に綺麗に播けばよかったなぁ
っていうくらい発芽したので、
反省しながら間引き。
残った株が無事に太ってくれるといいなぁ。
10日以上前に植え替えしたかぼちゃも本葉が出てきた。
直播したのとあんまり大差ない。
しかし、すでに6月。育って花が咲き、くらいまでは行くだろうけど、
実はなるかなぁ???
地植えした赤しそも順調。
ニンニクはいつの間にか消滅しちゃったっぽいけど、ニラは生きてる。
あと、じゃがいもの花も咲いてきた。
セロリの中心株もダメ元で埋めたら、どうも地面に馴染んだらしい。
2本のうちの1本は消滅したけど。
イチゴも小さい実をつけ色づき中。
赤フサスグリも。
ワタは、意外に育たず、植え替えた当時の姿をキープ。
やっぱり、気温が低いのかもなぁ...
収穫したセイヨウニワトコの花も、ザルに入れて乾燥中。