北緯52度de. 〜ドイツ平地暮らし見聞録〜

やもめ生活見聞録、学習したことのメモ兼忘備録、 愉快な仲間たちとの生活記録。 夢は北緯52度にある国々を訪問すること。 今読んでいる本は「ハリーポッターと謎のプリンス」 記録文章はすべてあくまで一個人の個人的見解で、 その当時のもので、勘違いや思い違いもあります。 無断転載はご遠慮ください。

フラワーアレンジメント

七夕の卓上花

「卒業式を振り返る」を編集部の推しに上げていただいたようで、
ご訪問ともども、ありがとうございます。 

7月7日の七夕用に、今年も卓上花を。
今年はササの葉多めで。
器は定番の越前焼。
JEHmqKdhyxOpk9v1720433046_1720433063
 赤、青、黒、黄、白の短冊を作って、(緑も追加)
上手になりたいことを書いて飾っておいた。

近くを通ると、風でくるくると短冊が回って、なかなかかわいかった。

庭に植えておいたタケは5年以上経って地面に馴染んだのか、
今年の気候が良いのか、ものすごく勢いがある。
WEARJ9GYhEVFA9C1720435988_1720436006

タケ自体は細いけど、工作にできそうなものもある。
竹細工についても少し調べてみよう

とりあえず、ある程度剪定して、材料を確保して。
ロープでつなぐのを動画を見てやってみようと思う。

6月はバラで卓上花

今年は5月の半ば頃からバラが綺麗に咲いた。
6月になって一番たくさんの種類が揃ったところで、
卓上花を。
fol7nWF3WvWAmYl1719813158_1719813175
 白、黄色、薄ピンク、ネオンピンク、桃色、ピンク、深紅の7色に
オレガノの葉っぱ、レディースマントルの黄緑の花カンパニュラの薄紫を合わせて。

器は、ガラスのお菓子入れ。
5RbswGdXbVT49mH1719813216_1719813231
 高さがちょうど良い。


数日後にはばらを一部入れ替え。
O5Qjwj7xfOhXEmo1719813281_1719813314
 今年は、黄色に赤っぽい縁取りのバラも一輪だけ数年ぶりに咲いた。


赤と黄色は割と早めに終わってしまったので、数日後にはピンクの色々で。
L4PujWy6DlsLt991719813362_1719813376
 白は日本の花じゅうたんミックス種かは発芽して開花した
ジプソフィラ(一重のカスミソウ)
グリーンにはツルマサキの複色を。


同じくミックスダネからたくさん発芽して咲いたのはベニバナツメクサ
(クリムゾンクローバー)。
それをアクセントに数日後に追加。
k6eEOg3cgroclZt1719813420_1719813434

半ば過ぎには、ラベンダーが咲いてきた。
チカの卒業式で卒業生がいただいたバラを中心に。
タイム、オレガノ、レディースマントルなどでグリーンを。
s9ihcO1enrIKKZt1719813494_1719813506
白とピンクの花も日本の花じゅうたんミックスから。
ゴマノハグサ科で
コリンシア・ヘテロフィラCollinsia heterophyllaまたは、Collinsia bicolor。

英語の名前は
チャイニーズハウスChinesehouseで五重の塔みたいな姿で段になってるからかなと思う。
カリフォルニア原産だそう(なぜにJapanische Blumenteppichに入っているのかは謎)
 
白いセリ科の花は、オルレアという花。
そのほかには、ネモフィラやヤグルマギク、キンレンカ、キンセンカ、
ニゲラ、ギリア、ムシトリナデシコがミックスダネに入っていて、生き残っている。
たくさん発芽したけど、虫やナメクジに食べられちゃったのもあると思う。

再びクリムゾンクローバー(ベニバナツメクサ)を追加。
6McKzdtM2K2JJ9m1719813561_1719813597
ラベンダーは気温が高いのもあって、割と早くにダメになってた。

最終的に、白のミニバラを刺して。
JDXVyLf3rp0QKoT1719813671_1719813686
 お花屋さんのバラは、茎も花も立派だね。

イースターの卓上花 2024

2024年の復活祭用の卓上花を庭にある植物で作ってみた。

xLlKaQfsiuth4bm1711903577_1711903593
シンプルバージョン

そして、イースターらしく、パステルラメカラーの卵チョコを乗せた誘惑バージョン
fb0JEGz4r0xZJxL1711903687_1711903715


コケはテラスの石のプレートの隙間に生えていたものをシャベルでこそげ取って
 w4oA4V9MXrv2TS71711903808_1711903836
黄色い花はPrimula veris プリムラ ヴェリス
青い花は、ワスレナグサ


6fUebRWgWdgaEwE1711903909_1711903924
紫色のはスミレ。
上に向かっている葉っぱは、コケと一緒にこそげてきたカンパニュラ(零れ種) 

聖バルバラの日を理由にサクランボの木の枝を選定して飾る

我が家の庭には、サクランボの木が一本ある。

引っ越して間もなく、実が取れたら嬉しいだろうなということで、
植えたもの。

放置しておくと、枝がどんどん伸びていくので、
1年に一度、選定することにしている。

それも12月4日と決めて。

12月4日は、ドイツのカレンダーでは、聖バルバラの日
St. Barbara Tag。

バルバラは若くして殉教した女性。
一年の天候を占う日でもあって、
桜やリンゴなどの枝を切って花瓶に挿し、
暖かい部屋に置き、
ちょうどクリスマスに花が咲くと、
幸運に満ちた年が迎えられるといわれている。

この話を、自分は「シモンとクリスマスねこ」っていうドイツ文学作品で知った。

その物語の中では、クリスマスをカウントダウンしていくのに、
お父さんが息子に毎晩ひとつづつ話を聞かせるスタイルで、
12月4日の話は、
冬枯れして立っている桜の木が、
緑の葉っぱや赤い実をつけて近くで立っているヒイラギを羨ましく思う話。
そんな時に、若い母親と小さな男のが桜の木のところにやってきて、
幹を撫でてやさしく
「あなたを傷つけるつもりはないけれど、
 枝を一本ちょうだい」って言うの。
クリスマスにあなたのその茶色い枝の茶色い蕾から白く美しい花が咲くからって。

それで、桜の木は、元気になっちゃって、嬉しくなっちゃうの。

一方ヒイラギは「わたしは撫ででもらえなかった、こんなにきれいな私なのに」的な
落ち込み方をする、というような話。

いろいろ、考えるポイントがあるといえばあるお話。

いい時もあればあかん時もあるっていうことだと自分は解釈している。


聖バルバラについては、いろいろなところに詳しく書かれていると思うので、
今年も省略。
たしか、
キリスト教に改宗したらパパが切れちゃって、
塔に幽閉されたけど、それでも、キリストを信じ続けて
結果、殉教って話だったと思う。

そんなわけで、
今年は雪が積もっているにもかかわらず、気温も冷夏にもかかわらず、
庭に出て、桜の枝を選定。

夏に手が届かなくなりそうな、上向きの枝や、
お互いに重なり合っている枝などを気持ち多めに切り落とした。
TsqO3YflvvCQJFe1701937349_1701937367
枝が太くて、園芸用の小さいハサミでは切れず、
選定用のハサミで。


それらを、室内に持ち込んで、
水差し、花瓶などに適当に入れて。
9l3ahdqCGcQkubZ1701937087_1701937104
なかなかちょうどいいバランスと自分が思えるようにするのは
難しかったりもするんだけど、

今年は、小さい細めの花瓶に、3本。白いコーナーに。

普段づかいの口の広がっている花瓶に
残りの枝を全部。
lmqTbYvWVPTD1Gt1701937414_1701937453
雪だるまのオーナメントを出してきて、アドベントのろうそくたてのそばの
赤いコーナーに。
 

水差しの方には、太めで長めの枝を。

毎年やって、ここ数年は、
暖房の温度を控えめにしているのもあって、
クリスマスに咲くことはほとんどないのだけど、
だいたいお正月頃には咲くので、

どっちにしても、日独のいいとこ取りをするのには、悪くない。

今年はクリスマスに咲くか、それとも年明けか、
楽しみにしてみたいと思う。 

自分の書いたものを検索してみたら、
真面目に書いている年もあって、ちょっとクスッとなった。
2022 聖バルバラの日で、2,Advent 

2017 聖バルバラの日


 

9月の寄せ置きプランター

9月も終わり。
秋の寄せ置きプランターには、
ホオズキ、エリカ、アスターを使ってみた。
bM6mgIndqHiNu6Q1696056147_1696056161
台所の窓べのプランターなので、りんごがちょい写り。

ドイツだと、
りんごとか洋ナシ、かぼちゃを秋のデコレーションにしたりもするね。



満月が沈むのを見て、
DmNtqK9dtWc6w3f1696057621_1696057641

朝焼けを楽しんだ。
 FP0J9xglsZTDMfI1696057716_1696057737
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ