北緯52度de. 〜やもめ暮らし見聞録〜

やもめ生活見聞録、学習したことのメモ兼忘備録、 愉快な仲間たちとの生活記録。 夢は北緯52度にある国々を訪問すること。 今読んでいる本は「マギ」 記録文章はすべてあくまで一個人の個人的見解で、 その当時のもので、勘違いや思い違いもあります。 無断転載はご遠慮ください。

家庭菜園

サルナシの本葉、オレガノとマジョラムの比較、紫芋

サルナシが発芽して一ヶ月。
本葉が出てきた。
Fzkh8WCB9WHEKw31748539299_1748539314
それから10日ほどしてから、
結構育ってきたので、4分割。
Qbyo4MQ7wsHSol21748539388_1748539404
思ってたより、育ちは、ゆっくりかな。

同時期に種まきしたオレガノとマジョラムも育って、
違いがわかるようになった。
qMvHXn3YLBUr5Jb1748539671_1748539698
草丈が長いのがマジョラムで、
コンパクトな方がオレガノ。
違いがわかったので、地植えした。

種まきしたバジルもワサワサ出てきた。

霜が降りる心配のあるアイスハイリゲの時期が過ぎるのを待ってたんだ。



それから、アジア食材店で購入したムラサキイモの切れっぱしを土に埋めたもの。
ltuctzcoQPW9Xxv1748539471_1748539485
しばらくして葉っぱが出てきた。5月18日。

10日後の5月28日
TIAM7mJKPx2FQ9X1748539540_1748539574
全部で3箇所から。

どう育つかなぁ。


トマトを切ったら発芽し始まっていたので、
それを土に埋めてみたら、意外に育った。
x1FvXBWTmqi9F0w1748539763_1748539777
これも、5月の最終週に地植えしてみた。


コリアンダーとパセリも順調に育っている。
5月に入ってから蒔いた
ルッコラやラディッシュも発芽してきた。
あとは、去年育てた青しそが発芽してくれると嬉しいんだけどなぁ。

芯を植えたキャベツや冬越ししたコリアンダー、ネギは花をつけてきた。
チャイブも咲いてきたな。


ダイズも、レンズマメもグリーンピースも育ってきてて、結構嬉しい。


 

イタリアンパセリが発芽してきた

4月2日に種まきしたイタリアンパセリが、とうとう発芽してきた。
33EPOxUM3NTYNVt1745238405_1745238427
ま、別の草も生えてるけどね...

実は、何を蒔いたか忘れちゃってたんだよねぇ...
発芽を確認数日前に、ちょっと見えてきた種の形を見て
思い出したけど。
発芽まで18日くらいかかったかな。
 

コリアンダーはもう少し早く、2週間ほどで発芽してた。
 6BrErio08owzmLR1745238591_1745238711
この冬は路地(木の下)で、秋に植えたのが冬越ししてたけど、
やはり春に芽吹くのは嬉しい。 

冬を越したルッコラも大きくなってきた。
aCApz44d0L3JTL31745302596_1745302624


バジルは、もっと早かった。
KUsWJVrGM63B2LJ1745304329_1745304348

ちょうどスーパーでパセリやバジルの鉢苗が
売り出しだった(イースターの祝日前だったからだろう)から、
今年はそれらも購入してみた。

やはり、ちょっとした薬味があると、料理に幅と彩りが出る。

同じようにそれより前に購入したローズマリーもセージも無事に生きている。
TpfyMeDNnKF5zzD1745305534_1745305591
手前の紫がかったセージも芽吹いてきた。

あとは、調理に対する情熱を呼び戻せれば御の字。

それから、去年買ったオレンジの皮のHokkaidoカボチャの種のふっくら大きいものも
試しに撒いてみたら、発芽したので、地植え。
5AR6Siz1WUQSTJR1745302694_1745302710

アジア食材店で買った紫芋の切れっ端は、しばらく水耕栽培できるかな?と
試してみたんだけど、芽が出る気配がなかったので、駄目元で、土に埋めてみた。 
キクイモなんかは、小さいかけらでも発芽してくるけど、
サツマイモはどうだろうなぁ...

キャベツやレタスの芯は、生きてトウが立ってきたものもあり、
かろうじて生きてるか?みたいな様子のものもあり。
花が咲いたら種を取るのだ。
きっと夏過ぎに植えれば、まるまるのだろうなぁ。
 yHYU4YN5hF5LTap1745301518_1745301534
右のは赤キャベツ
左の小さいのはキャベツ。
ネギも普通に育っている。

rsf7lOYTEt6MN7k1745302878_1745302895
別のキャベツ。右の黄色くなってるのもキャベツか白菜だったような気がする。

赤タマネギ?の切れっ端を植えたところからミントも出てきた。
e5rbvHKwt3wTrHa1745303608_1745303623

冬を越したコリアンダーも、水耕栽培したセロリも、生きてる
KyCAnkAxcsqnNbl1745303349_1745303366
この赤タマネギは去年から植わっているような気がする...

なんでも結構復活するもんだ。

ダイコンとニンジンの切れっ端も埋めてみた。
oA4js9tfGahl35A1745305654_1745305670


去年、ここにはエゴマとシソを植えておいた。
シソはこまめに収穫して食べたけど、エゴマは口に合わなかったので、放置。
多分、これ、エゴマだよなぁっていうのが出てきた(バジルかシソの可能性もあるけど)
hMBHjDB2OAoSh3P1745305724_1745305740
もうちょっと大きくなったら、葉っぱをちぎって確かめてみよう。

エゴマは、ベジの人には好評だったので、
またおすそ分けしてもいいな。



Bärlauchラムソンは、雨が少なくて育ちが悪かったので、
今年は収穫せずに放置。
JiBFV400VYnxBuG1745301305_1745301324

花壇の端っこに植えたニラ(株分けしたもの)は、一雨来た後、俄然元気になってきた。
AU3gTbtFkv68jgK1745301402_1745301423
やっぱり、気温と水分と太陽光が十分になれば、生育に適した環境ってことなんだろうな。

チャイブとニラの親株も復活。
0TN6eqK507N5R1f1745304211_1745304228
手前はクリーピングタイム
ラズベリーの間にウッドラフも。

チャイブの野良生えは、小さい植木鉢に植えてみた。
XBvPnvKUPelbajH1745304088_1745304157

イチゴもすくすく育っている。
fF3lPMkwNIBzCdl1745305421_1745305449

 

アボカドは30cmくらいまで育ってきたので、とりあえず外に出してみた。
dcnXVlE5e43NNZB1745302769_1745302785
地植えしたらどうなるかな?と思うので、半分木陰みたいなところに植えてみようかな。

 

豆苗を地植えして、レンズ豆と大豆の芽出しを試みる

3月初めに仕込んだ豆苗
7日後
nJvTS6a23c0HPqE1745134062_1745134089

マッシュルームの入っている容器(穴が空いてない)に、
ミニトマトの入っていた容器(穴が空いてる)を入れて、
キッチンペーパーを敷いて濡らして
その上にグリーンピースを乗せて、
マッシュルームの容器を蓋に乗せたりも。
8UnaNJfRJZM8CpK1745134202_1745134216



一度10日後くらいに収穫して、
fw9GwCzwsSHn0AO1745134294_1745134324

2度目の収穫を試みていたのだが、
蔓が伸びて絡んできたし、
思いの外伸び悩んだ(気温が低くなった)ので、
地植えにした。
QRWiVgoHTALOPWd1745134431_1745134457

豆苗自体は、もうちょっと暖かくなってから また挑戦しようと思う。

一旦は、そのまま地面に植えた(というか、「置いた」)
みたいな感じだったんだけど 、せっかくならフェンスに這わせた方が、
面白いかも?と思い直し、
根っこがちぎれるリスクを少し心配したけど、
力技で絡まった根を一つ一つ引き剥がし、
拡散して植えてみた。
jEJcn5bBXNRLqs61745134700_1745134719

さらに気温が下がったので、
これからどう育つかはわからないけど、
何本かが育ったら、御の字。

苗を引きはがしながら、やっぱり横着は良くないなぁと反省&苦笑いしてた。

スーパーで売ってる乾燥グリーンピースで豆苗ができるなら、
ついでに、大豆とレンズ豆もやってみようか!という気持ちになったので、
同じように芽出しを試みた。
o5nLsJjRzCAvlJJ1745134901_1745134918

レンズ豆の方は順調だけど、
e0iN2bfreYxfKuj1745135019_1745135042

大豆の方は、豆が腐ってきそうな様相を見せてきたので、
発根し始めたあたりで土に埋めた。
そのまま腐るかもしれないが、まぁ、仕方ない。

レンズ豆の方は、苗の状態も見たことがないので、
ただただ純粋に葉っぱの形とか草の姿とかを観察するのが楽しみ。
地植えして、ちょっと保護したものと、
B03IthZolOww1301745135115_1745135132

半分はスプラウトを使うような状態で
本葉が展開してきたら、マメ科らしい感じで、かわいいなと思うようになってきた。
7VSR5NJUGRtNsAC1745135196_1745135214
もうちょっとしたら、これもフェンスの脇にでも列にして植えてみようかなと思う。

 

サルナシKiwibeerenが発芽した!

数年前に食べて、
苗が販売されるのを待っていたのだけど、
機会を逃して数年が経ってしまったので、
去年は一つを取り分けて、
洗って乾燥させておいた。
 ZhoSTwdloZj3opB1744987594_1744987607
発芽条件(寒さに当てないとダメとか)が分からなかったので、
ダメ元で3月に種まきしてみた。

しかーし、無事に発芽。
8wTSGcMjwy8qSTK1744987747_1744987764
ちょっと違うものも発芽しているけれど。
psph8ZLIK0DEdVs1744987662_1744987685
 茶色い種をかぶったまま芽が出て、双葉が開いてきた。
茎も双葉も丈夫な感じ(草よりは)。
双葉には少しツヤがあるかな。

発芽率も良い。
どれくらいが無事に育つかはわからないけど、
とりあえず発芽してくれたのがとてもうれしい。


今年は、オレガノとマジョラムも種を買って種まきしてみた。
njEWrVVJgvVzbQY1744991827_1744991847
成長具合の違いを観察したいのだ。



 

3月の初めに野菜の切れっぱしなどを土に埋めてみた

3月の初めに、
庭の空いているところに、野菜の切れっぱしを埋めてみた。

しばらく室内で根元を水につけて発根させたニンニク
ctQYCrsWMGnmeJX1742705876_1742705899
 右のほうのちょっとしっかりした3本は、去年の秋に埋めたやつかな?
(もはや記憶にもない)

aR7zJUWqnaB1UY91742705989_1742706007
 ネギFrühöingszweibelとキャベツの芯とハクサイの芯とレタスの芯
ネギはそこそこ育つのはわかってるんだけど、
キャベツとハクサイとレタスはどう育つかなぁ。

そして、落ち葉を避けていたら、
あかたまねぎだったものの(去年埋めたような?)と
冬を越したコリアンダーを発見。
K8F4z5Fm4labJE71742706080_1742706098
 コリアンダーが冬を越すって、マイルドな冬だったんだなぁ。

スーパーで売っている16リットル入りの土を買ってきてもらって、
プランターの中を整理して土を足した。
3seZ2ki1hpzHbv01742706527_1742706550
手前はマーシュ。去年蒔いたものから零れ種で生えたもの。
庭をよく見るとあちこちに種が飛んでいて、いろんなところで発芽してる。
奥はチャイブと、パセリの生き残り。

夏から秋ごろ植えたような気がするキャベツはトウが立って、花が咲いたけど、
その脇芽が生きてた。
3P4Pf0wfCUGICLS1742706610_1742706637
食べるには硬そうだから、一芽ごとに分けて、
先のキャベツハクサイレタスの芯コーナーにぶっ刺してみた。
どうなるかなぁ。

ついでに、コリアンダーには、
ガラス瓶を乗せた。
熱湯消毒しようと思って、「熱湯を注いだ」ら、割れて底が抜けてしまって、
それをミニ温室代わりに。
MqYeFsNfxXv92tM1742707350_1742707364

朝、蓋を開けて、夕方閉める(きっちりとは閉めない、蓋を乗せるだけ)

ニラも発芽してきていたし、
IOXudd0lAjDPxmz1742707848_1742707907

ルバーブも。

今年は去年より3週間くらい遅いかな。
雨が少ないせいかも。

それから、年末?に購入したスーパーのローズマリーの
鉢植えの伸びた枝をカット(左の青いポット)。
73C5B1pRnR0gRxx1742707456_1742707470
そして、新たに、外用とわざわざ記された
セージと別の草姿のローズマリーを購入(どちらもスーパーで1.99だった)
灰色のポットの二つ。

3月の中旬は朝晩が零下になっていたので、家の中に置いておいたけれど、
下旬には庭に植えてみた。
うまく根付くといいなぁ。

切ったローズマリーの枝は、水につける部分の下のほうをとって、
水耕栽培中。うまく発根するといいなぁと思っている。
取った部分は乾燥させて、ハーブ保存瓶へ。


よく見ると、フサスグリJohanisbeerenも芽吹いているし、
Bärlauchラムソンも発芽してた。
tHEIaZhz0rvEgdU1742707966_1742707991
3月は2回ほどちょっとだけ雨が降っただけで、
雨水タンクにたまった水もほぼ空っぽになってしまった。

天気予報も晴れマークが続いている。
一雨欲しいところ。

ポットに
シソの種をまいて、家の中のミニ温室で観察中。3週間くらいで
やっと芽が出つつある感じ。
 あと、
グリーンピース(普通にスーパーの食料品売り場で売っている乾燥のもの)を
水耕栽培して、豆苗の収穫を目指している。
FWBwhoyyH2WF26N1742708601_1742708654
 マッシュルームの入っていた容器(穴なし)とミニトマトの入っていた容器(穴あき)
がいい感じで再利用できて嬉しい。 
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ