北緯52度de. 〜ドイツ平地暮らし見聞録〜

やもめ生活見聞録、学習したことのメモ兼忘備録、 愉快な仲間たちとの生活記録。 夢は北緯52度にある国々を訪問すること。 今読んでいる本は「ハリーポッターと謎のプリンス」 記録文章はすべてあくまで一個人の個人的見解で、 その当時のもので、勘違いや思い違いもあります。 無断転載はご遠慮ください。

修理 補修 リノベーション

キッチンスケールを壁にかけたりシリコン型を処分したり

4ヶ月ほど前にIKEAでキッチンスケールを購入した
品数は1つしかなかったけれど、
使用電池が単4電池だったから丸くて平たい電池より
消費スピードが緩やかだろうなぁと思って。

丸くて平たい電池は、早く消耗するんだよなぁ。
 
使ってみると、自分にはイマイチだった。

20秒くらいですぐデジタル表示が消えてしまう。
Max 3kgなので、ガラスなどの重目の器を使うと表示オーバーになってしまう。
g表示とそうじゃない方の切り替えも感度が良すぎて変わりやすい。 

全体的に感度がいいんだろうとは思うけれど、
ちょっと角度を変えるとスイッチが入ってしまうので、
片付ける時にスイッチが入ってしまう。

引き出しに片付けてあるので、引き出しを開けるたびに振動でスイッチが入る。
ちょっとしたことなんだけど、気になるなぁと思いながらの数ヶ月。

どこか設定できるのかもだけど、よく分からない。

小麦粉を計量する時には、ボウルに入れるのではなくて、
小麦粉の空袋を使って計量するようにしたりしてるんだけど、
やっぱりボウルに材料をどんどん入れていける方が楽なので、
丸平ボタン電池のキッチンスケールに戻ることにした。

ちょうど、ボタン電池が売り出しだったし、いい機会だ。

それで、この単4電池のキッチンスケールを片付けようかと裏を見たら、
壁にかけられる使用になっていることに気がついた。

とりあえず壁にかけてみた。
axiubrGQWjJACei1738231288_1738231372

壁にかけると、油汚れとかホコリ汚れとか気になるかなとは思うけど、
台所の棚の中を整理して、棚の中にかけられるような場所を確保したいと思う。

引き出しを開けるたびに受ける不快感は、これで回避できるかな。

次こそは、家電屋さんで、
普通に単4電池で使用できて最大重量5kgまでとかのキッチンスケールを
買おうと思う。(今年の目標)

台所の整理ついでに、
便利そうだと思って日本ので買ってきた調理道具で、
イマイチ使いづらいものを処分することに。

シリコンの型は、流行していた時は、いろいろ買ったけれど、
どんなにきれいに洗っても、ものによっては使用時に匂いが気になるし
1年に1度も使わないことも多いので、ちょっと反省している。
処分するか、最低でも1年に1度は使うようにするか考えどころだなぁ...

100円ショップで買ったようなもの
プラスチックの古いお弁当箱なんかも

 

地下室の浸水は手動で水汲み

地下室のその部屋に最後に入ったのは、多分、24日の午後。
クリスマス用品が入った衣装ケースをとりあえず 、地下室へ持って行った時。

その時には、何の異常もなかった。

そして、25日ぞ26日の日中は晴れだった。

そんなに大雨が降った印象もない。
地下室から庭に出るドアの隙間から少しずつ雨が流れ込んだ?

まさか、床から湧き上がっているのではなかろうな?と不安になりつつも、

地下室のほぼ半分を埋めた水を
とりあえず、ちりとりとバケツで汲み出す。

その部屋から庭に続くドアがある部屋の仕切りのドアを開けたら水がさらに流れ込んできたので、
一番庭に面した部屋から、そして、庭の方から流れ込んでいたのは確実。

とりあえず、古いタオルで、庭に面したドアの隙間を塞ぎ、
水を掬い出してはトイレに捨てるを繰り返した。

幸いなことに、雨は降っておらず、流れ込むものはないと判断できたので、
とりあえずすくい出していけば水がなくなるはずと判断して。

後になって、消防署に電話すればよかったのかもなぁっても思ったんだけど、
10年近く前の下水逆流事件の時ほどではなかったのと、
クリスマス、毎日サイレン鳴ってたし、
とりあえず自分で出来そうな対処をしてからだ、と思ったので、
電話しなかった。

前回の水没があってから、地下室の床には、基本ものを直接置かないように
していたのだけど、
幾つかのダンボールやおもちゃの入ったものは濡れてしまって廃棄処分に。
(捨てようと思っていたもの)

作業をしながら、よくよく見ると、
地下室の床がまっすぐ平らでないのもあって、
水が深いところと浅いところ、水が来ていないところがある。

床から湧いているというのは考えにくいかな???

3時間ぐらい作業して、ようやく、入り口の水がなくなるところまできた。
庭から階段を降りて地下室のドアに行くところの踊り場の水も、全部すくいだした。

外は星空。
残りの片付けは翌日にすることに。

これで、ひとまずは安心だろうと思って、
この日は寝ることに。

続く...

晴れ間を狙って自転車で買い物に トイレの修理

やっと晴れ間が出たので自転車に乗った
今週は、毎日雨。
たまに雨がやんでも、風が強くて、嵐といってもいいくらいの時もあったり。
木曜になってようやくちょっとまとまった晴れ間になりそうだったので、
自転車に乗って買い物に行くことに。
DSC00594
あっという間にまた黒い雲が〜。
先週よりは芽吹きの緑が増えた感じ。
DSC00598


ムギも育ってる。
DSC00597
青空が見える方向との差が激しい。
雨がたくさん降ったので、
村はずれに良くある、くぼみにも水が結構たまってた。
DSC00599
地下水がここまで上がっているのか、それともたまってるだけなのかはちょっと謎。

帰りは上り坂で向かい風でしんどかった。
結構な運動量になるだろうと予想していて、
頭が痛いのも体が温まったら治るかな?と思ったのも
当てが外れちゃった。

帰り道では、雨が降ってきた。
家に入ってしばらくしたらまた晴れ間。

その繰り返しの4月上旬。

庭のチャイブとパセリを小さい鉢に植え付け
期待するように育つかどうかはわからないけど、
晴れ間にチョチョっと、庭に生えている(ほぼ野良で)チャイブとパセリを
小さいプラツチックの鉢に植えてみた。
芽が出たシソも数本無事に育っている。
芽が出ない種もたくさんあるから、
これらが無事に育ってくれるといいなぁ...

DSC00590
水耕栽培キットで育てているアルファルファも3/4を収穫したので、
空いた部分に新たにアルファルファと、
アブラナ科の何かを種まき(と、いうのか?設定?仕込みというべき?)

DSC00589
だんだん、芽がでるのも育つのも早くなってきてる。
まだまだ寒いけど、春だなぁと思う。








トイレのタンクの掃除と修理

自転車に乗ってみても
やっぱりスカッとしなくて、
ハーブティーの種類を変えながら飲みつつ、
午後は家のことを頑張ってやってみた。

トイレのタンクの水が、なんだかちょっとチョロチョロと流れていて、
水道代も高くなっているから、
気になっていて。


大掛かりな工事をしなきゃいけなくなるかもしれないのは不安だったけど、
自分でできるだけのことはしてみようと思って。
壁に埋め込まれているタンクだから、本当に不安だった。

でも、まぁ、これまで培った知識と、理屈とを組み合わせて、
分解できる部分を分解して、
洗浄して、
組み直し。

その過程で、水がやっぱり止まりきっていないのはわかったし、
パッキンが古くなってということではないのが予想できたので、
もろもろとした水垢みたいなのを洗浄して、
きちんと組み直せば治りそうだとふんでみた。

結果、4−5回、調整し直しする必要はあったし、様子を見るのに、
最終的に数時間かかったけど、きちんと機能するところまでできるようになった。
タンクに水をためるスピード(水量の調節)まではできなかったけど。
とりあえず水漏れが止まるのが目標だったので、満足。

これ、職人さんを頼んでやったら、時給だけで結構かかる気がする。


ドライバー類を出してきたので、
ついでに、後付けの鏡と、ドライヤーハンガーの取り付け位置を移動。

後付けの鏡は、バスルームに備え付けの棚の鏡より、
子供達の背が低かった頃に取り付け、
一度高さを調整したことはあるけれど、
とうとう子供達が全員自分よりも背が高くなったので、
高い位置に付け直し。

そして、ドライヤーハンガーも、頭より高いところにつけて、
片手でドライヤーを持たなくても良いようにしてみた。

天井についている電球も切れているのが多いから、取り替えたいんだけど、
いまいち良くわからないので、
これはその道に詳しい友達が来たら、
やり方を教えてもらおうと思う。


今日、見てみたいなと思った映画
「成功はゴミ箱の中に」っていうRay Krocっていう人の自伝を映画化した
「The Founder ファウンダー ハンバーガー帝国の秘密」っていうのを

岡田さんのこの動画番組を見て、見てみたいなと思った。

自伝も読んでみたい(ちょっとだけ試し読みしたけど、面白かった)。








 

庭仕事 家仕事

今週の予定の半分以上の仕事が終わって、休日。

昼前から庭仕事。

本日の目標は、3段の脚立で、どこまでの枝に届くか確かめて、
細めの枝は切り落とすこと。 

まずは、剪定ばさみでは切れないほどの太さになっていた為に
切り残して変な姿になっていたベイスギを。
DSC07490
残っている長い枝は3本。
これを切り落として、短くしたのも数本。
DSC07502
残った枝は、25cmくらいずつ切り落として薪用に乾かす予定。
最終的には根元まで切って、数年放置して、
弱ったところで掘り起こし。

この木を切ったことで、ご近所さんからの視界は良くなったから、
庭の手入れ、きちんとせねば。

もう1っぽん太い方のベイスギもチェック。
DSC07492
脚立で届いた下の枝を数本をカット。
DSC07493
手入れをきちんとしている隣の家に落ちないように、気をつけて切ったよ。

DSC07495

切り落とした枝は、長いもので、3mくらい。

葉っぱに白い斑が入っている品種。まだらに入っているのは、太い方の木。
DSC07496

最初に切った細い木の枝は、部分的な斑入り。
DSC07498
実は新たに購入すると、結構なお値段がする品種ではあるので、
完全撤去しない方がいいのかもとちらりと思ったり。


細かい葉っぱを落として、枝はハサミでカット。
DSC07503
細かい葉は、Grüngut(庭の植物ゴミ)捨て場に
決められた曜日に持っていくので、
袋に入れて保管。

太い枝はのこぎりで後日改めて切る予定。
DSC07504
枝先の綺麗なものは、下葉をとって、花瓶に生けてみた。
DSC07507
ちょっとクリスマスっぽい。
このままアドヴェントAdventまで、保ちそうだし、デコに使えそう...

家の中では、カーテンレールをかけるフックを付け直し。

壁の穴が緩くなってしまって、フックが落ちてしまって。
でも、我が家の穴明けドリルでは馬力が弱すぎて、
十分な深さに穴が開けられずで、
結局一度穴埋めしてからやり直した。

それから、台所の足元の空間にものをしまえるように、カバーに取っ手を。
DSC07483
手回しの穴開けはかなり便利。
DSC07485
それから冬用カーテンをかけたり。
庭仕事も家仕事もいろいろこなせた1日でした。

作業をしながら、所々聞いていたのは、
2020年の海外日系人大会。

全世界から(ドイツやオランダやイギリスなどのヨーロッパを含む)のビデオレターは
とても興味深かったよ。
全部はきちんと聴けてないし、日本語字幕の時は見ないと理解できないので、
何回かに分けて、じっくり聞いてみようと思う。

 

洋服リメイク 補修用の資材 買い物

この夏は、家の中の整理も進めたので、

裁縫も少し。

古いジーンズの股のところが擦れて破けてしまったのを、

他の布と合わせてスカートにリメイクするのをずっとやってみたくて。

自分では気に入っている。

ジーンズそのものの生地がちょっと伸びてるから、

ゆるいと出来上がりでもあるけど、

市販のタイトスカートより動きやすい気がする。

お尻部分はたるんでて、どう縫い付けるのがベストかかなり悩んだわ。

イメージだけで作ってみた割には上出来と思っている。


次にジーンズが破けたら、デニム生地でのリメイクをやってみてもいいな。


使った布はカーテンだったもの。




夏のタイトスカートは、スリットが破けちゃったから、

同じような色合いのアップリケで隠してみた。

外に履いていくには、ラブリーすぎるかもだけど、

家の中で履くなら、これでいいかなって思う。


あと靴下も補修した〜。



掃除していて見つけた小さい紫の布は小袋に。

ラベンダーの乾燥させたのを入れるのにいいかなってことで。


それから、淡水パールか、ただのそれ風ビーズかわからないものは、とりあえず、

襟のあるブラウス用にネックレスに。

ちょっと金具が足りなかったのだけど、襟付きの服と合わせれば隠せるし。




それから、郵便受けの掃除をしようと思って、

マニュキュアをとるやつを塗ったら、

郵便受けの色もはげちゃって、びっくり。

ホームセンターで金属用の塗料スプレーを買ってきて、補修。

ちょっとムラがあるけど、まぁ、はげてるよりはマシ。


ホームセンターへ行ったから、ついでに、

紙やすりとか、接着剤、

ノコギリを買ってきた。

タイル用の塗料も買い足せたので、

途中になっていたタイルを塗ったんだけど、

メーカーが違うからか、

同じ白でもトーンが違ってびっくり。

春頃塗ったのは黄色味がかった色になってた(下地が茶色だからかも。


接着剤でゴムをちょっと止めたり、

ヤスリでわっぱのお弁当箱の中を削ったり。

この夏は、ガレージも地下室も掃除をして整理したので、かなりすっきりした。


まだ使えるかもって思って取っておいた補修に使えるような資材も、

買ったのは自分じゃないし、

使えるあてもないので、

思い切って全部処分することに。

ずっと置いておいても、場所をとるだけだし。


あと、今月は、

来年の手帳とか、

プランターの花としてキク、

チューリップの球根も買ってみた。

インタネットケーブルの20mと、

レッグウォーマーを数年ぶりに見かけたからゲット。

多分、売ってる時期に出かけなかったから見つけられなかっただけかも。

髪留め、家族の下着、

シングルベッド用のシーツもスーパーで新調したんだったわ。


シーツの大きさを区別するのに色分けするようになったから、
シングル用は薄いグレー。


スーパーで買えるとポイントたまるから嬉しいんだよね。


なんか久々に身の回りの布もの買った感じ。


10週間ぶりに、お隣さんが退院して帰宅。

車椅子に乗って玄関に入るところで、遭遇したので、

10週間前に救急車を呼んだお礼を言われたよ。


記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ