インスタ動画で見たネコの折り紙が可愛かったので、
作ってみた。

何回も何回も一時停止して作るのは、大変だったなぁ。
やっぱり、折り図がある方がいいなぁと思って、
一過程ずつ作ったりした。

それから、2枚で作る蓋と、2枚で作る本体の6角の箱や、
4枚で作る蓋と4枚で作る本体の四角の箱を。
四角の箱は、蓋と本体の降り方が違うので、
出来上がりを組み合わせるとすぽっと入るのがとても面白い。
それから、50歳以上(平均75歳くらい)のドイツ人女性たちと折り鶴を作った。

やはり、ただの色紙で作るより、千代紙で作ると、楽しい。
千代紙も、もったいなくて出し惜しみしていても、
自分の人生で使い切れないような気がしてきたから、放出できてよかった。
この調子で、どんどん使っていきたい。ケチっていてもしょうがないし。
でも、ツルは、ちょっと高齢者には難しかったみたい。
あと、糸でつなげる提案もしたのだけれど、
玉結びをするというのを50代の人は知らなくて、
やっぱり学校で家庭科がないからかなぁ、なんて思ったりもした。
(多分手芸に興味ない人だったのかも)
子供に教える立場の人らとのワークショップの話も聞いて、
教えやすくて、子供にも喜ばれるものって何かなぁと考えていて、
新聞紙で作る兜なんかは、定番だけどいいかもなって思った。
そういうのを考えながら、昔から持っている折り紙の本(確か頂き物)を見ていたら、
面白い形の入れ物を見つけた。
どこから見ても3角のパック。
15センチ角の折り紙で折って、
1/4の大きさの折り紙(7.5センチ角)で留める部分を。

千代紙で作ると組み合わせ次第では素敵にできるし、
包装紙で大きく作ったら、プレゼントを入れるのにも使えるだろうなって思った。
デコレーションライト(紐状になっているライト)に使ってもいいかも。
やっぱり、どんな紙を使うかで、印象って変わるもんだねぇ。
いろいろ作ってみないとわからないものだ。
作ってみた。

何回も何回も一時停止して作るのは、大変だったなぁ。
やっぱり、折り図がある方がいいなぁと思って、
一過程ずつ作ったりした。

それから、2枚で作る蓋と、2枚で作る本体の6角の箱や、
4枚で作る蓋と4枚で作る本体の四角の箱を。
四角の箱は、蓋と本体の降り方が違うので、
出来上がりを組み合わせるとすぽっと入るのがとても面白い。
それから、50歳以上(平均75歳くらい)のドイツ人女性たちと折り鶴を作った。

やはり、ただの色紙で作るより、千代紙で作ると、楽しい。
千代紙も、もったいなくて出し惜しみしていても、
自分の人生で使い切れないような気がしてきたから、放出できてよかった。
この調子で、どんどん使っていきたい。ケチっていてもしょうがないし。
でも、ツルは、ちょっと高齢者には難しかったみたい。
あと、糸でつなげる提案もしたのだけれど、
玉結びをするというのを50代の人は知らなくて、
やっぱり学校で家庭科がないからかなぁ、なんて思ったりもした。
(多分手芸に興味ない人だったのかも)
子供に教える立場の人らとのワークショップの話も聞いて、
教えやすくて、子供にも喜ばれるものって何かなぁと考えていて、
新聞紙で作る兜なんかは、定番だけどいいかもなって思った。
そういうのを考えながら、昔から持っている折り紙の本(確か頂き物)を見ていたら、
面白い形の入れ物を見つけた。
どこから見ても3角のパック。
15センチ角の折り紙で折って、
1/4の大きさの折り紙(7.5センチ角)で留める部分を。

千代紙で作ると組み合わせ次第では素敵にできるし、
包装紙で大きく作ったら、プレゼントを入れるのにも使えるだろうなって思った。
デコレーションライト(紐状になっているライト)に使ってもいいかも。
やっぱり、どんな紙を使うかで、印象って変わるもんだねぇ。
いろいろ作ってみないとわからないものだ。