北緯52度de. 〜ドイツ平地暮らし見聞録〜

やもめ生活見聞録、学習したことのメモ兼忘備録、 愉快な仲間たちとの生活記録。 夢は北緯52度にある国々を訪問すること。 今読んでいる本は「ハリーポッターと謎のプリンス」 記録文章はすべてあくまで一個人の個人的見解で、 その当時のもので、勘違いや思い違いもあります。 無断転載はご遠慮ください。

ドイツのパン

何年ぶりかに食べたDöner Tascheの値段に驚く

最後にDöner Tascheを食べたのはいつのことか。
多分、10年くらい前じゃなかろうか。
コロナ以後は絶対食べてないし、
最寄りの町で食べた記憶はあるけれど、その店は10年近く前に閉店しているから。
 コロナだって始まったの2020年だから、5年前だもんな。

というわけで、
若者が、「おいしい」というお店で久々に、Dönerを注文して食べ歩きしてみた。
 2GBXf20DzL5NGux1740685528_1740685592
お肉は、鶏肉と牛肉のどちらかを選べて、
野菜やソースは普通に全部盛りにしてもらった。

ドイツで外で食べるもので一番おいしいのはDöner Tascheだと
思っていた頃があったなぁなんて昔話をしながら食べ歩き。
ドイツでそれなりに長く生きてきて、いろいろおいしいものがあるのを知ったので、
「一番おいしいもの」ではなくなったけど、
「おいしいもののひとつ」には違いないし、
久々に食べてみて、 「やっぱり、一番おいしいかもな」と思ったり。

いや、しかし、ひとつ7ユーロになってたのにはびっくりした。
1.50ユーロの時代を知っている自分には衝撃。
いやはや3ユーロ超えたときは、ええええええーっって衝撃だったけど、
それの倍以上か!
エライコッチャな世の中になったもんだと思ったよ。

でも、美味しかった。お腹パンパンになったけど。
同じ値段を出してハンバーガーとかピザとかを食べるくらいなら、
Döner食べるな。

そして、次に10年後に食べるとしたら、もう全部は食べられないかもなぁ
いや、その前に10年後があるのか?という可能性もあるなと苦笑い。 

新年のリースパン2025年版

「国外のIPアドレスからのコメントを受け付けない」のを許可しないにしておくと、
やっぱり不思議なコメントが来るもんだねぇ。。。しかも、英数字だけのコメントはブロックに設定してあるのに対応してか、
タイトルをコピペしてまで盛り込んでくるのがすごいわ。時間あるんだね。(ただの嫌味)


さて、1月6日はドイツだとDrei König(三賢者の日)とか
1月7日は、日本だと七草粥を食べる日とか
3が日が過ぎたあとも世界各地でいろいろあるけれど、
2016年の「新年のリースパン」の記事
ここ数週間アクセスがあったのに気がついたので、
久々に焼いてみることに。

本来は、大晦日からの年越しパーティー用などの、人と集まる時用みたい。
最初に教えてもらった時も、新年の宴だったもんね。

パン生地は、自分がいつも使っている菓子パンの生地のレシピを参考に準備。
1次発酵が終わったところで、3分割して、細長く成形して、
1本目はプレーン、
2本目は中に粒あんとジャムを半分ずつ入れて
3本目にはお湯で戻した干しぶどうを混ぜ込んだ。

それを三つ編みにして、最終的にリースの形に。

溶き卵を全体に塗って、200度で10分、180度で10分くらい焼いた。
yKkhnex2Dpn0a5A1736409697_1736409713
粗熱が取れてから、粉砂糖を水で溶いたものを粒あんとジャムを入れた部分に塗って
みじん切りにしたピスタチオを散らして。

ピスタチオは、製菓用のを買ったほうが色も形も綺麗なんだけど、
お高いので、
比較したら割安のおつまみ用の殻つきピスタチオを使って。
おつまみ用のは、薄皮が綺麗には剥がれないんだけどね〜。
ちょっと手間がかかっても、
美しいケーキを作るわけではないから、割安のほうで。

三つ編みにしてあるから、大体どこを切っても、3種類が楽しめる感じで、楽しい。
8ww0zEMIi5IgrY01736409779_1736409796
やっぱり溶き卵を塗ると焼き色が綺麗に出るなぁ〜塗ってよかったなぁ。
4yxsGng3DXMmgu01736409874_1736410030
お昼ご飯にカレーライスを食べたばかりだというのに、
食べ盛りはスルスルと飲むように食べちゃって、
バイトのお弁当用にと取り分けた1時間後には
一切れが残るのみ。
O89KtekuuHeQRnm1736410223_1736410240
うそでしょ?
どれだけ食べるの?どんだけ食べ盛りなの?カレーもお代わりしてたよね?と
びっくり。

普通の菓子パンの20個分の生地で作ったんだよ!これ。

でも、ま、それだけ口にあったってことだろうな。

色々な味を楽しめるのが楽しいとも言っていたので、
また作ろうと思う。

自分は食べながら、昔は「コーヒーロールっていう、コーヒーのお供に食べる、
コーヒー味じゃない菓子パンあったなぁ(少なくとも手持ちのパン記事ファイルにはその記載ある)」とか
もちろんコーヒー味のクリームがけとか、
カスタードクリームに缶詰みかんいりとかもいいよなぁと
思ってた。

ジャムパンは好きじゃなかったし、給食でパンが出た時についてくるのがジャム(いちご)だと、
ちょっとがっかりしたような記憶も蘇ってきた。



さて、
改めて新年のリースパンNeujahrskranzについて調べてみた。
参考にしたのはドイツ語のウィキペディア
Neujahrskranz新年のリースパンは、Nordrhein=Westfalenノルトラインヴェストファレン州の
Münsterlandミュンスターランド地方での伝統もの。

マジパン、アーモンド、ピスタチオ、ウイスキーを混ぜた1つ目の生地が示すのは、
新しい一年にもたらされる喜びFreude,幸運Glück。

干しぶどうを練りこんだものは、健康Gesundheitと力Kraft.

何も入れないものは、自然さNatürlichkeit,本質(Erdung:根拠),
本質的なことや自分自身への意識Besinnung auf Wesentliches und sich selbst

リースの形が示すのは成功した一年。
三つ編みの形はその成功にその3つのエレメントが全部必要だということ。
つまり、
喜び、幸運、健康、力、自分自身の気持ち/勘、欲求、自己の限界と可能性を認識して
自分自身に誠実であることが複雑に絡み合ってできるということ(と解釈した)。


縁起担ぎで、幸運、健康を願うとか表すとかいうのはよくあるけど、
自分自身を表すというのは、自分にはなかった視点だなぁと思った。
自分の可能性を信じるとかいう前向きなことはあるとは思うけど、
限界を認識するとか、自分の本来の姿に誠実であれ、みたいなのは、
我が身を振り返るのにいいと思った。




そういうのを一つにしてあるものって、日本にもあるかな?って考えてみた。

似たような感じなら、
重箱にいろいろ入ったおせちかなぁ。
もしくは、色々な具の入った太巻きとか恵方巻きかなぁ。


新年に食べるパンはNeujahrsbrezel新年のブレーツェルっていうのもあって、
男子がNeujahrsbrezel、女子がNeujahrskranzをもらうんだって。
Neujahrsbrezelは、病気、不幸、空腹から守ってくれるっていう意味があるみたい。
これも、南西ドイツBergischen-,Rhein-,Saarlandの方での年越しの伝統もの。
普通のブレーツェルじゃなくて、甘めの生地のパンなんだって。

これも、作ってみたいなぁ。
 

普通サイズのシュトレンを焼いた

今年漬け込んだドライフルーツを使い切るべく、
普通サイズ(焼き上がり約750g)のシュトレンを焼いた。
粉の分量と同量のドライフルーツを混ぜ込むのは、大仕事だった〜。
uDt0SDxvvmOw9Dl1733320658_1733320670
レシピ通りなはずなんだけど、
レシピの写真は、確実に違う分量だなぁと思いながらの作成。

いつもなら、4分割するところを2分割。
8aobptJ9xsIqCBd1733320753_1733320774
 

焼きあがったら広がってた。
h5wZ7vdzkBphXnM1733320849_1733320875

溶かしバターを乗せ塗りして、バニラシュガーをふりかけて。
TiQsksn7LtSeoM71733320934_1733320963
ドライフルーツが多いから表面のは焦げて落ちちゃうんだよね、
この分量だと。

倍の大きさで、焼き時間は同じだから、
しっとりしてるんじゃないかなぁって予想。

食べるの楽しみだなぁ。

冷めてから、ラップで包んでアルミフォイルでさらに包んで、
保存。
fv5H834RmdoaQMH1733321035_1733321054

この時になって、ラップやアルミフォイルの大きさに合わないってことがわかった。

丸っこい形じゃなくて、細い形に成形したほうが良いのかもなぁ。

来年覚えてたら(きっと忘れる)そうしてみよう。
レシピにメモっておいたほうがいいかな。

この大きさは我が家用。クリスマスになってから食べようと思う。

普通サイズで作ったシュトレンは、本当に重くってビックリだった。
これまでもこのサイズで作ったことがあったと思うけど、
あまりに久しぶりだったので、忘れてたわ。
 

人に渡す用も、来年からは全部このサイズで作って、
半分に切って切り口を見せて包んだほうがいいかもっても思った。 

今年のシュトレンは、ドライフルーツの量を間違えてしまった

今年は、シュトレン作りの工程も部分的に記録。
 
材料を揃え、
5YtyGdwSsbB4eYY1733127039_1733127054

スパイスは、ナツメグ(左)をすりおろして、市販のカルダモンパウダー(右)と
まぜて。
rW6Y19zPIpQZxRP1733127205_1733127224

バターと卵黄、砂糖、スパイス、マジパンを混ぜたクリーミング(左)と
小麦粉とイーストと牛乳と砂糖を混ぜたアンザッツ(右)を作り
w6Cc10j6sFpnbZW1733127119_1733127132
 
いつものように作ったつもりだった。
25ype7aQvsqG2kN1733127347_1733127362
が、アルコール漬フルーツの量と生地の量を間違えていて、
フルーツが通常の半分だったことに、
2回目(2週に分けて焼いた)を焼き終わった後になって気がついた。
hdSlMYjeKHbnGW01733127537_1733127551
味見した時に。

まぁ、家で食べるだけだし、
何かのついでに人に渡すことはできるかもだけど、
フルーツが半分だと、しっとり感も半分。当たり前とはいえ、がっかり。


余った卵白でココナッツコーンフレークマカロンを作ろうとしたら、
まさかのコーンフレーク不足。
nogkt0DJbmxODyc1733127424_1733127439
やっぱり、本調子じゃないからかなぁ。

そんな年もあるんだな。

余っているドライフルーツを見て、
3回目は、ハーフサイズじゃなくて、通常サイズで作ろうと思っている。

なぜなら、今年YouTubeで見たニュース動画で、
シュトレンは(シュトーレンって表現してないのは素晴らしい)真ん中から切って、
1日一枚ずつ食べるものと紹介されていたから。

我が家のハーフサイズでは、24枚に切るなんてできないし、
土台、
1日一枚なんてこともない。

ちゃんとしたサイズをレシピどおりに作ったら、
味の違いはどんなものかというのを、
実は試したことがなかったなと気がついたから。

これまでは、あんまり子供達にも好まれないかなとか、
人にあげるにしても、
大きいの渡してもなぁ〜迷惑かもだしなぁ〜みたいな気持ちがあったので、
小さく作っていたけれど。

意外に子供達はシュトレンが好きだと言う年頃になったので、
今年こそは普通サイズで。


バターの値上がりは続いていて、
250gで、2.39位が底値。
売り出しだともうちょっと安い時もあるけど、
2ユーロくだらなくなった。

クリームチーズも、植物油も、コーンフレークスもじわじわと値上げになっていて、
今年、ちょっとだけ良かったのは、
オリーブオイルが特売になった週が2週あったことくらいかな。 

久々にスーパーに行った一姫が「ええええええ!」って言ってた。 
 

ドイツ語のレシピでドイツサイズのケーキを

クリスマスに向けて、
できるだけ、日持ちがするもので、
応用の効く食材を11月ごろから買っておくようにしている。

なぜなら、買い物に行くのが面倒だから。
そして、2週間ほど、0度前後で雪やみぞれが降って、
凍結危険な予報が出ているから。

でも、
うっかり賞味期限を確認しないで買ってしまうことも。

そんなもののの一つのQuarkクヴァークが
数日後に賞味期限が切れるのがわかった。
天気はまだ1週間は良くならなさそう。
 
何を作ろうか悩む。
チーズケーキは何気に焼き時間が長いし、
レアチーズケーキにするとQuarkはザラザラとした口当たりになっちゃうことが
多い気がするし(作り方が良くないのかもだが)、
適当にゼラチンで固めても、なんとなく美味しいものができた試しがない気がする。

そのうちに、
友人が数年前から絶賛していたドイツ人女性の趣味の菓子職人のサイトを思い出した。
つい最近も、彼女のレシピのケーキをアレンジして作っても美味しかったと
同じ友人が教えてくれたところだったので、
そこでQuarkを使ったレシピがないか探してみた。

で、見つけたレシピを手持ちにある材料でアレンジして、
黄桃の(元のレシピではミカン)クヴァークケーキを作った。

ビスキュイ生地で、ゼラチンで固めたクヴァークの生地を挟んだもの。
DkoHopSUsub3dvG1701626716_1701626734
ドイツのケーキなので、直径は26cm。

土曜の夜に思い立って、ビスキュイ生地を焼いて、
焼きあがってから20分ほどしてから組み立てて、そのまま一晩保存。

翌朝、
元のレシピの画像を参考に、ケーキの下に敷くレースペーパー(日本の)をかぶせて、
粉砂糖でステンシル模様をつけてみた。
p7byK6GTYnW6JXD1701626893_1701626909
なかなか難しいんだこれが。
よっぽど小さい方のカップソーサー用ので、模様をつけ直そうかとも思ったけど、
このままの方が良いだろうと判断。

EYRTQiQKkgpLsXR1701626810_1701626824
日本のケーキは、この、粉砂糖がかかっていない部分に乗る大きさ(直径18cm)が
定番だろうから、
ドイツのケーキの大きさが測り知れるなぁ〜。
これを4等分に切って、一切れをさらに3等分。
全部で12切れ。

つい、頭の中で、一切れの値段を2Euroくらいに設定して、12切れで...と計算してしまう。
外で食べないから、一切れの大きさも相場もわからないけど...

レモン汁の風味とレモンの皮の風味が効いていて、
とても美味しい。
d4N2ILk8hgvOdHO1701627610_1701627625
これは、自分のレパートリーに入れておこう。
Frischkäseクリームチーズじゃなくて、Quarkクヴァークで、この美味しさなのは嬉しい。

今回は、生クリームのかわりに、日持ちするコンデンスミルク、
ミカンのかわりに黄桃、
板ゼラチンのかわりに、粉ゼラチン一袋
レモン汁2個分を1.5個分で代用。

次はレシピ通りに作ってみたいと思う。

とはいうものの、
26cmのドイツサイズケーキを二人で食べるのは、
半分くらいはともかく、飽きそう。

いや、飽きないかもしれない。
食べ盛りの口に合ったようで、1日で合計4切れ食べたから。

でも、
一日に一切れ食べるくらいのペースで食べるように、
冷凍することにした。
mQ2QxbBogVGa6eI1701627710_1701627733
オーブンシートを一切れの間に挟んで、
冷凍袋に入れて、冷凍庫へ。

広告で、冷凍ケーキを見たせいもあって、冷凍したくなったんだよね。
あと、解凍したあとの味がどうなるかも気になったのもある。



アドヴェントも、始まった。
今年は、12月3日が最初のアドヴェント。
12月24日が最後のアドヴェントの日曜日。
アドヴェント期間が短い。

いつもは11月下旬からアドヴェントだという感覚があるので、
なんとなくちょっと変な感じでもある。

アドヴェントの日曜には、シュトレンStollenを食べようと、
焼いて保管してあるので、
早速出してきて、粉砂糖をかけて、スライスしてみた。
tcqnJu2UReC3A6l1701627788_1701627802
一枚で結構お腹が膨れるからねぇ。

我が家のシュトレンは、食べやすいようにハーフサイズで作っている。

毎年、この時期になると、クッキーを何種類も作って缶に詰めて、
少しずつ食べていくのが、ドイツの伝統だと思うんだけど、
今年は、電子レンジで作るクッキーの便利さを知ってしまったので、
一度に大量に何種類も何個も作るのはやめにした。

もちろん定番で食べたくなるものもあるだろうけど、
とりあえずシュトレンさえあれば、それでいいかなって感じ。

これこれしなきゃ!に縛られるのは、もういいやっていう心境になったんだよね。
したくてするならいいんだけども。

ドイツのクッキーレシピも、一度にできる量が多いから、
レシピの計算し直しをするのもいいかもな。

そういう意味で、今年は、ある意味、もの以外の断捨離の年でもあった。
(急に2023年を振り返り出す)
いろいろなものと別れたなぁ...
寂しさもあるけど、すっきりした気持ちの方が大きい。


おまけ

秋休みに自転車旅行をした時にパン屋で
久々に買ってみたドイツのパン屋のスイーツ記録。
Mohnschneckeモーンシュネッケ
hP4TRdXpCZGJ9uk1701627920_1701627934
黒いケシの実のペーストを巻いた、パン菓子。
ここのパン屋のは、砂糖がけで、甘かった〜。
2.20Euroもして、びっくり。久々に買ったから、高くなったなぁ〜って印象だった。
自分の中では2ユーロを切るくらいの気持ちだったから。

同じくApfeltascheアプフェルタッシェ
直訳するとりんごの袋?という名のアップルパイ。
mJXwLCVcc1RLadH1701628012_1701628053
これもたっぷり砂糖がけで、お値段は同じ。

ちょっと、かじったけど、
コーヒーか紅茶が欲しくなる甘さだったから、結局、家に持ち帰って食べた。

立ち食いというか歩き食いするなら、市販の焼き菓子の方が
まだ、甘さ控えめでいいかもなって思ったよ。

もちろんパン屋のカフェで、飲み物と一緒に食べるには
甘くても問題ないと思う。

あと、壮行会のときに何を食べたいか聞いたら、
リクエストされたQuarkbällchen
ZUCSyQaWHoKlpPx1701688182_1701688204
しかもスーパーで売ってるのでいいって言うんで、買って来た。
赤札付いているけど、普通の値段。
ib5yNe8sMnjaTYb1701688259_1701688271
クリスマスマーケットなんかでもよく売っている丸い揚げドーナッツみたいなもの。
ただただ、生地だけが丸くて揚げてあるもの。

他には、
アジアンフェアで売り出していたアイス大福。
フェア週間が終わったあと、偶然一箱が2.99から1ユーロに値下げになっていたから
全種類を買ってみた。
FDPVGO3evdRkQhA1701688318_1701688335
バニラ、マンゴー、チョコレート味。
チョコはそれほどでもないかなって感じで、
マンゴーはバニラアイスに生の果肉を入れて自分で作ったの方が美味しい。
バニラは普通に美味しかった。







 
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ