北緯52度de. 〜ドイツ平地暮らし見聞録〜

やもめ生活見聞録、学習したことのメモ兼忘備録、 愉快な仲間たちとの生活記録。 夢は北緯52度にある国々を訪問すること。 今読んでいる本は「ハリーポッターと謎のプリンス」 記録文章はすべてあくまで一個人の個人的見解で、 その当時のもので、勘違いや思い違いもあります。 無断転載はご遠慮ください。

ドイツのパン

久々にReformationsbrötchenを焼いてみた

10月31日は宗教改革記念日Reformationstag
2017年に小学校からの情報でその日に食べるパンのことを知った。
そのときにも、日本の菓子パンレシピで、作ってみた。

それを久々に思い出して、
今年も作ってみた。
y9qLFvqZ7l5ZoKY1698833542_1698833748
乗せたジャムは、自家製のフサスグリとリンゴのもの(たいして美味しいというものではない)
同じ生地で1/4には粒あんを乗せて。
Yue55OQrhI89T341698833844_1698833858

1/2は、久々にツナマヨコーン。
OBmmG8FjJKJBjyj1698833910_1698833924
ティーンエイジャーのお弁当になりましたとさ。


10月31日は
ハロウィンでもあるんだけど、
小さい子供がいないと、もういいかなぁって感じ。
ただただ、お菓子欲しさに、
セリフ言うだけの子供ばかりになっちゃったなぁっていう印象。

ちゃんと練習して、詩を暗唱したり、
聖マーティンの日に歌ったりする方が自分は好きだな。 

ドイツのパン屋の菓子パン、市販のお菓子とスナック

適当に見繕ったお菓子やスナックを持ち寄る宴を企画した。

市販のお菓子やスナック、パン屋さんの菓子パンなども、
じっくり見てみると面白いもんだ。
ドイツ人からドイツの食べ物や飲み物について話を聞く機会も、
なかなか作らないとできないからな〜。

我が家からは、宴といえば定番のチップス類を。
赤茶色のChips Paplikaチップス パプリカは、パプリカ風味のポテトチップス。
nu9pTkaiVypqjMC1694063737_1694063751
Tortilla Chipsトルティーヤチップス
そして、
Viollette& Orange Sweet Potato Süßkartoffelchips
ヴィオレッテ オランジェ スイートポテト ズュースカルトッフェルチップス
紫とオレンジ色のスイートポテト さつまいもチップス

飲み物は、リクエストにお答えしてSpriteスプライ2リットル入り。

炭水化物ダイエット中の人は、
細長いサラミを3種類の味で。
マイルドmildミル、スパイシーwürzigヴュルツィと辛いscharfシャーのだったかな。
würzigとscharfの違いはコショウかチリかの違いっぽかったけど、
交互に食べてるうちに、どっちだ?って感じになってきた。
最初の一口は、わかりやすいけど、食べ続けているうちにわからなくなりがち。
zlMxNN1Azs1c3un1694063056_1694063069
それにバナナジュースと
明るい色の方のビールのヴァイツェンのカクテルBananenweizenを作るために、
Weizenbier hellヴァイツェンビ ヘル(heller Weizenヘラー ヴァイツェンかも)と
Bananensaft/nektarバナーネン ザフ/ネクターを持ってきてくれた。
彼のお好みの割合は、
Bananensaft バナーネン ザフ2にWeizenbierヴァイツェンビ 1だそう。
この日はちょっと、この飲み物存在に気がつかなくて作れなかったから、
近日中に試してみようと思う。

アジア食材店で購入したピリ辛のおせんべいや、ひらめん風にくっついた
ベビースター風のスナックを持ってきてくれた人も。
アメリカンクッキーも。
9JGywgXA0MV90Lp1694063208_1694063222
オランダのグミキャンディーや
日本から持って帰ってきた
ナッツ系のスナックや飴なんかも提供。

そして、
パン屋で大量生産されるタイプの菓子パン。
マジパンMarzipanチパン/マチパンと干しぶどう入りのリング状の
コーヒータイムに供されるKaffeekranz(直訳するとコーヒーリース)。
コーヒーが入っているわけではないけど、
日本でも、「コーヒーロール」とかいう菓子パンが昔はあったよなぁ。
今はきっと、コーヒー味の物が多いのだろうな。
jlvm4tRJBfZZ8O21694063128_1694063151
手前のは、プレーンのクロワッサンや、四角いチョコ入りのクロワッサン、
渦巻きタイプも。
これらはそのまま食べていい感じの味。

Kaffekranzカフェー クランツは、とても甘くて、
そのまま食べるにはきつく、
たしかにコーヒーを淹れたほうがいいなって思う味だった。





以下、ぼやき。
気の置けない仲間たちだけと
わいわい和やかに過ごせたらよかったんだけど、
諸事情によりそういうわけにもいかなかったのは、
ちょっと残念だった。
自分が想定した趣旨とはちょっとそぐわなかったのも事実。

毎度おなじみの自慢話や、たられば話、
他人の近況の噂話の披露や情報収集を見るのは、不快だった。

もうちょっと、
強制的にテーマに軌道修正するように
雰囲気流れをもって行ったらよかったのかもなぁとも思ったり、
各自好きなテーマで話す相手と盛り上がれてた部分のもあったから、
総合すれば、よかったのかもなぁ。
反省点は次回に生かしたいと思った。





続きを読む

おせちの黒豆煮の残りで白玉団子 年始パン&ドイツうさぎパン記録

おせちの残りをうち呑み用などにいろいろ工夫して調理して、
さらにうち呑みその残りもまたアレンジ調理したりした。

その中で一番最後まで残っていたのは黒豆煮と
キドニービーンズ煮。

キドニービーンズ煮は甘さが控えめだったのもあって、
1週間後にはカビが出ちゃったので廃棄。

甘さが、あんこくらいしっかりついていた黒豆は最終的に、
ぜんざい風にして、もち米粉と米粉で作った白玉団子で。
xJTD50brV2ZH0OM1673456205_1673456218
 干支のうさぎの形もできるかな?と頑張ってみたのだが...
OkGFVd1hl7re3m91673456284_1673456323
 成形した通りに茹で上がった。
爪楊枝で目をつけたんだけど、綺麗に残るもんだねぇ。

残った汁は
翌日に白玉団子の水分にしてみた。
7KRAFOIJT7sgnOn1673456439_1673456452
これはこれで、甘さがしっかりついてて、美味しかったよ。

これにておせちは全部消費(一部廃棄)。

いやぁ、冷蔵庫がすっきりした。


今週から学校が始まったので、
パンも久々に。
今年の初パン焼き。
9aucRKomL4Tzk5A1673456372_1673456386 
ぼんやりしていて、オーブンの温度を220度ではなくて170度に設定しちゃって、
20分経ってから焼き色が薄すぎて気がついた。
なので220度に設定してさらに5分焼いてみた。
焼き色はいつものようには出なかったけど、
ま、食べる時にどっちにしてもトーストするから、いいってことよ。


そういえば、2019年に日本に帰った時、
うさぎの頭の形のパンを友達が食べさせてくれた。
GxeDZQei7F6BcTK1673458386_1673458499
記録を探してみた。
味は普通だったけど形が可愛かったな〜。

あと、うさぎのたくさんいる漆蔵っていう施設でも
五郎島金時のさつまいも餡のうさぎ形パンを2016年に。
gZ64b5iquKvLCwo1673458613_1673458719
これも、見た目の記憶ははっきりあるけど、
味は普通だったと思う。
Ggby3rxBDI4pFSe1673458931_1673458953

普通に美味しかった。

今年は卯年だから、そういうのもその時以上に工夫されているのかもな。
 
うさぎは割と成形しやすいから、いろんなアイデアがありそうね。

ドイツだと、うさぎは復活祭のシンボルって見られちゃうだろうなぁ。

あ〜なんだか、うさぎの形のクリームパン画像を見ていたら、
菓子パンを食べたくなってきたなぁ。 

そういえば、イースターのプレゼンするようにパンの画像まとめておいたのだったわと
思い出し、過去のアルバムから
復活祭Osternオースターンのうさぎパンの画像を引っ張り出してみた。
近所のパン屋さんのは、目が干しぶどう、
鼻はドレンチェリー???口はアーモンドの半割りだった、2004年。
yGGSdQ7dOuZLfW91673459517_1673459554
 そして全体にグラニュー糖がまぶしてあった。

2009年の記録は 多分ブログ用に記録したんだけど、
パサパサで、イマイチって記憶しかなかったから、
毎回あえて記録してなかったんだと思う。 
へっこんだ白い部分が目。右側が両耳の左向きのうさぎ
yVZExAc5YRbFDIn1673459615_1673459746
これをうさぎと呼ぶセンスよ...とも思った気がする... 
長く伸ばしたパン生地をくるくるっと丸めて成形するスタイルが、
ドイツの復活祭のうさぎパンの定番だった。 
なんと可愛くないうさぎだ... と思ったもんだ。
同じ年に、型抜きで作ったものも出てて、
jrZEo7Nu6O0zuHV1673459836_1673459854
この頃からだんだん可愛いものが増えてきた気がする。 

ねじりテクニックはしかしまだ健在。
せっかくなので、Osterhasenbrötchenで検索。
後ろ姿バージョンのレシピ(ドイツ語)
こちらの動画は2分30秒ぐらいから成形シーン。

 
子供の雑誌のサイトでみたコロンとしたうさぎは、なかなか可愛いし小さくて良い。
作ってみようと思って作ったかどうかの記憶はないなぁ...

次の一大イベントはイースターだから、今年は少しまたいろいろ準備してみようかな。
 

3回目の今年のシュトレン焼きはグラニュー糖から粉砂糖を

今年は、クッキーを焼く習慣を辞めた。

ないと寂しいかなぁと思ってこれまで去年までは、
たくさん焼いていたけど、
材料費も光熱費も高騰したままだし、
クッキー缶を何個も必要とするほどはいらないかなって思って。

その代わり、シュトレン焼きは3回目。
XSV3rWVw2NzHTCQ1670227802_1670227816
粉砂糖が店頭でも品薄で、
手に入らなかったから、
スタンドミキサーでグラニュー糖を砕いて、粉砂糖風にしてみた。

b9mChFNdWGgXxqK1670227953_1670227987
市販のよりは粒が大きめな部分もあるけど、満足満足。
p4YNNaUjXj9nJxO1670227866_1670227888
これで、今年焼いたシュトレンはハーフサイズで12個

1回目に焼いたシュトレンの最後の一つも開封。IP2bl6AHY9QZhjo1670228041_1670228055
この自家製粉砂糖をふりかけて、スライスして。
8eGS88dMzb4OEJV1670228107_1670228125

シュトレンで使わなかった卵白は、アーモンドチュイールのレシピを使って、
アーモンドの代わりに白胡麻で。
UkhQNqKBXiUdssD1670228183_1670228203
オーブントースターの170度で10−15分ほど焼いた。

焼きたてはちょっとムニっと柔らかいので、切り分けて、
そのまま放っておくとカリッとなってくる。

CkT1Imf7Sy5TM9R1670228354_1670228412
子供の頃は苦手だった粟おこしや雷おこしみたいだなって思ったよ。

次は他の穀類なんかも入れてみたらいいかもな。




 

シュトレンを焼いた

10月にドライフルーツをアルコールに漬け込んでおいたので、
シュトレンを作った。
BrWeXT3dY8sIVok1668960127
いつも通り、ハーフサイズ。
バターを塗って、バニラで香りをつけたグラニュー糖をふりかけて
QtSmSpqGxbVOV7R1668960185_1668960232


冷めてから粉砂糖をふりかけて、
fw9VEQ3zodfxIwR1668960289_1668960303

アルミフォイルで包んで作業終了。
 T7VnW3bmYh9sJzy1668960358_1668960373
日付をマジックで入れて冷暗所に保管。

また材料を買ってきて、
第2弾を焼こうと思う。

 
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ