北緯52度de. 〜やもめ暮らし見聞録〜

やもめ生活見聞録、学習したことのメモ兼忘備録、 愉快な仲間たちとの生活記録。 夢は北緯52度にある国々を訪問すること。 今読んでいる本は「マギ」 記録文章はすべてあくまで一個人の個人的見解で、 その当時のもので、勘違いや思い違いもあります。 無断転載はご遠慮ください。

小麦粉で作る

酒饅頭(さかまんじゅう)っぽいものが偶然出来上がった

ご訪問ありがとうございます。
干しぶどうとピーナッツの適当パンを編集部の推しに上げていただきました。
ありがとうございます。


小麦粉まんじゅう
を作り続けていたら、
三国銘菓の酒饅頭(さかまんじゅう)ぽい仕上がりになった。
日本酒を30ml入れた小麦粉まんじゅう。

ただ、生地がとても柔らかくて、
とても、とても、小豆あんを包みにくい。
打ち粉をして、なんとか成形したけれど
GzlmfNAv5yFOOvM1722837672


以前メモったレシピの分量がおかしいのかなぁ。
なぜ、自分はこの分量でメモったのか皆目思い出せない。
試行錯誤してみて、やっぱり、水分量15mlの差が大きいんだよなぁ。

日本酒を15mlにしたものは、扱いやすくなるんだけれども、
出来上がりが
表面がでこぼこする。
そしてやっぱりむっちり感がない。
7n7yPtnFKqo1ZU11722838898_1722838912

何か、型に入れて蒸した方がいいのかもなぁ。

まだ小豆あんが残っているので、
なくなるまでさらに試行錯誤してみたいと思う。
o4ZI4Da0ehiAb1E1722838970_1722839001
蒸しあがってから、フライパンで表面に焼き色をつけてみた。
左が日本酒30ml、右が日本酒15ml。

酒饅頭って、
一般的には、「さけまんじゅう」なのかも。
普通の丸いおまんじゅうなんだけど、
福井県の三国のは「さかまんじゅう」
平べったくて、お店ごとに焼き印が押してある。
甘酒が入ってて、お酒の風味があるんだろうね。

甘酒は手軽に手に入らないし、
そこまでしてまで作ろうというような情熱もないので、
今回は日本酒を使ってみた。
ベーキングパウダーを入れる小麦まんじゅうのレシピだから、
今度はイーストを使ってみてもいいかもな。中華まんみたいに。

 

小麦粉蒸し饅頭

つぶあんを、冷凍しようかどうかちょっとだけ思案して、
使い切ることに決めた。

以前ベジのレシピで作ったおまんじゅうが悪くなかったから、
そのレシピを参考にして生地を作ってみた。
pJmK3PKCCr0S0851722449780_1722449797
フライパンで10分蒸して。

なかなか良かったので、
次の日は
「卵・牛乳・油をつかわない おやつ」の本の中の「黒糖まんじゅう」を参考に。
日本酒を小さじ1入れて酒饅頭風になるか挑戦してみた。
IEmxUtU6M0Ud2Gh1722449976_1722449998

同様に10分蒸した。
FMVsVYkCvbzz2Vt1722450060_1722450077
生地がボコボコで滑らかじゃないねぇ。
食べた感じはお酒の香りはほとんどしない。
包み方が下手だったのは、ちょっと裂けちゃった。


どちらも、小麦粉、グラニュー糖、ベーキングパウダー、水で生地を作った。
他にもいくつかレシピがあるから、
それらを試してみたいと思う。
 

ふすま入りバゲットをTyp550とTyp405の粉を混ぜて

小麦粉Typ550,小麦粉Typ405, ふすまWeizenkleieを5:4:1の配合で
バゲットを焼いた。
jMK08GqDC6vwUJm1721741700_1721741714
小麦ふすま10%くらいがやっぱり作りやすいというか、普通に膨らむ。

3本のうち、1本には、ドライイチジクとクルミを入れて。
DznbjQ9Cl5H7dnH1721741826_1721741840

気分が乗って、
炒り卵
電子レンジ加熱したポテトサラダ、
ニンジンサラダ(ニンジン、タマネギ、パセリ、サラダ油、塩、胡椒)
トマトサラダ(トマト、バジル、オリーブオイル、タマネギ、塩、胡椒)
レタス、サラダ菜3種類とルッコラを用意。
w1ivW9cfX2d4lCP1721741764_1721741780
この具、生春巻きにしても美味しいよな〜きっと。


スライスして、上に乗っけて。
riBCXBgYaDMVcw31721741886_1721741902

朝ごはんには、トーストをして。
Q5VjmYyxOR7a0HY1721741946_1721741961

トマトソースを前日に作ったので、食べ盛りは、
トマトソースの具乗せにしてた。
fs9atrVGMi5Dx1C1721742019_1721742040
サンドイッチにして、サイクリングのお弁当にしたいなと思ったんだけど、
お天気が安定しなくて、お出かけは断念。


サンドイッチにするのには、かなり薄くスライスした。
普通の暑さの半分くらいにしないと、腹持ちが良すぎるから。
ハム、チーズ、じゃがいもサラダ、レタス、バター、マスタードで。
Nm3iz7bekvgmD2l1721883675_1721883692
コールスローを挟んだものも。
9de9RhzpHdjAK1o1721883604_1721883615

トーストして、トマトソースとコールスローを添えた朝ごはんも。
YjJC5MRimwTXKra1721883536_1721883550

 

引き続きバーチャル沖縄旅行中なので、ソーキそば風を目指してみた

うどんが食べたくなって、
いつものうどんをTyp550の粉で作ってみた。

パスタマシーンの2くらいの厚さで、平めんのカッターで切ったうどんは、
茹で時間が15分くらい。
XWAD3FXhnaHLnOp1713721199_1713721216
だし醤油をかけて、チャイブを振りかけて。

欲張って2倍で作って、昼に一度食べて、夜にも食べたんだけど、
長く置きすぎるとコシがなくなってしまうのがわかった。
(レシピにも書いてあった通りだった。)


これまでは、敬遠してたのだけど、
厚さを4か5まで薄くしてみて、
麺の太さも細切りにしてみたら、
茹で時間が2分ほどで茹で上がった。
wvLbzvvyTgqW2lW1713717228_1713717243
豚のロースで作ったラフテー風のものとスープで
引き続きバーチャル沖縄旅行を意識して、沖縄そば風に。
チャイブと紅生姜を乗せて。

これが、うどんでもなく、ひやむぎでもなく、好みのいい感じの麺に仕上がった。
茹で時間が短いのも良い。

これからは、どんどん細麺を作っていこうと思ったよ。

おなじものをスパゲッティーニで作ってみると
見た目も全然違う。
fFxP7nmiDQVvGJL1713721090_1713721103


それから、少ない水で作るゆで卵に挑戦してみた。
So7VwrLVuV2K8tf1713721318_1713721345
鍋に1cmくらいの水を入れて卵も入れて蓋をして沸騰させて、4分。
そのまま5分くらい放置するというもの。

面白いほどいい感じでできたので、
その次は、冷蔵庫から出したての卵を、鍋に入れて、
ポットで沸かしたお湯を浸るくらい注いて
蓋をして再沸騰するまで加熱して、
再沸騰したらスイッチを切ってそのまま10分くらい放置してみた。
ckveIVNabhQaVC01713721420_1713721435
固ゆで卵になった。蒸らし時間?浸し時間?は7分でも良かったかもな。

加熱時間が短いのはよい。
水も少なくて済むなら、さらに良いので、
次は、
冷蔵庫から出した卵、
水の量も減らして、深さ1cmで、沸騰したお湯を注ぐバージョンを
やってみようと思う。 

沖縄バーチャルツアーは、ニコニコバスツアーの3本目をみながら 。
最後の方の環境と植物の話がとても興味深かった。 

お好み焼きの「ふわふわ」というのが、やっとわかった

たまに自宅でもお好み焼きを作る。
日本にいた時は、お店で食べる程度のもので、
ドイツに来てから自分で作ったり、
身近に手に入る材料で人に教えたりするようになった。

それで、
いろいろなレシピを見比べて作り比べもたくさんしたんだけど。


「やまいも」のすりおろしを入れるから「ふわふわ」するというのが、
実はよくわかっていなかった。


ズッキーニのすりおろしをやまいもの代わりに入れると代用できるというのが、
やまいもの手に入りにくい場合に有用だというのも
何年も前に知って、何回か作っていた。

でも、「そのフワフワ感」がよくわかっていなかった。

今回、レシピ通りに作ってみた大阪風のお好み焼きを食べてみて
「あ!これが、ふわふわってことか!」と
やっと実感できた。
FZi2agRNKQQ0SDf1712047769_1712047783
なるほどなるほど、確かに入ってないものと比べたら違うわ〜。

参考にしたレシピはクックパッドに載っていたレシピ

同じように作って、ズッキーニを摩りおろさず、
キャベツ分量も少なくて(たりなくて)、
残ったソースとマヨソースを混ぜて作ったものは、
水分量が多めになったのかな
M1VqCU5oJiDZpeo1712048556_1712048571
パンケーキみたいな出来上がり。

それで、やっぱり、食感が全然違うなってわかったよ。

次はまた違うレシピを試してみようと思う。

 
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ