北緯52度de. 〜ドイツ平地暮らし見聞録〜

やもめ生活見聞録、学習したことのメモ兼忘備録、 愉快な仲間たちとの生活記録。 夢は北緯52度にある国々を訪問すること。 今読んでいる本は「ハリーポッターと謎のプリンス」 記録文章はすべてあくまで一個人の個人的見解で、 その当時のもので、勘違いや思い違いもあります。 無断転載はご遠慮ください。

作ってみた

塩漬け卵黄を乾かして、卵ふりかけみたいなの作りに挑戦

Youtubeのチャンネル
 taste made japanのショート動画で見た、究極のTKGというものに挑戦してみた。

たまごかけごはんTKGっていうか、卵ふりかけに見えるけど。

卵黄を5日間ほど塩漬けにして、水洗いして乾燥させて、
すりおろすというもの。
oRU8Z7EDnyEwGo81744995033_1744995060
塩は、普通のJod Salzヨード入りの塩(一番安いもの)
TYiqvBEfiy01PI01744995116_1744995129

5日か6日後にそっと取り出して、
そっと水洗い(塩を完璧には洗い落とせなかった)
6VsQy7yyQydEj7B1744996109_1744996144
冷蔵庫で2日くらい乾かしたけれど、
それが正しいかどうか分からなかったので、
クッキーを焼くときに一緒にオーブンに入れて焼いて、
それをおろし金でおろしてみた。
zOZtaCWNZwwTb9V1744995202_1744995216
なかなかいい感じだ。

炊きたてご飯に、乾煎りした白ごまと。
voArvkJYPtsXNBI1744995390_1744995405

いやいや、やっぱり海苔の黒も要るだろう。
heFOt7b3zr80oVV1744995266_1744995289
市販の卵ふりかけみたいに、卵ふりかけらしい香りがあるわけではないし、
作るのに1週間くらいかかるし、
どれくらい日持ちするかもわからないけど、
数日で食べきるなら、添加物なども入ってないし、
卵黄が余ってるときとかには
いいかもしれない。

今回作ったのは、オーブンで焼いてから4日目には、食べきった。
最後は黒ごまと一緒におにぎりにして。9QJQBuMnzOrHbiy1744999430_1744999446

 塩漬けに使った塩は、
スープに入れたり、炒め物に使ったり、火を通す料理に使用中。 

生卵をかける
たまごかけごはんは、好きじゃないけど、
以前作ったしょうゆ漬けとか
今回作った塩漬け&乾燥バージョンなら、食べるのに抵抗がでなくて、
試してみてよかったわ。 

これまでも、いくつかたまごふりかけレシピって試したけど、
これが一番「たまごふりかけ」に近いって思った。
以前作ったのは、火をかなり通した炒り卵 って感じだった気がする。

折り紙で三角のパック、箱、ネコ、ツル

インスタ動画で見たネコの折り紙が可愛かったので、
作ってみた。
fyWiN5Bew6n3DSx1743075610_1743075633
何回も何回も一時停止して作るのは、大変だったなぁ。
やっぱり、折り図がある方がいいなぁと思って、
一過程ずつ作ったりした。
ieAJnTQiviA5n8t1743075772_1743075808
それから、2枚で作る蓋と、2枚で作る本体の6角の箱や、
4枚で作る蓋と4枚で作る本体の四角の箱を。

四角の箱は、蓋と本体の降り方が違うので、
出来上がりを組み合わせるとすぽっと入るのがとても面白い。


それから、50歳以上(平均75歳くらい)のドイツ人女性たちと折り鶴を作った。
1VxsLFAvXAtHvE01743075338_1743075374
やはり、ただの色紙で作るより、千代紙で作ると、楽しい。
千代紙も、もったいなくて出し惜しみしていても、
自分の人生で使い切れないような気がしてきたから、放出できてよかった。
この調子で、どんどん使っていきたい。ケチっていてもしょうがないし。
でも、ツルは、ちょっと高齢者には難しかったみたい。

あと、糸でつなげる提案もしたのだけれど、
玉結びをするというのを50代の人は知らなくて、
やっぱり学校で家庭科がないからかなぁ、なんて思ったりもした。
(多分手芸に興味ない人だったのかも)
 

子供に教える立場の人らとのワークショップの話も聞いて、
教えやすくて、子供にも喜ばれるものって何かなぁと考えていて、
新聞紙で作る兜なんかは、定番だけどいいかもなって思った。 

そういうのを考えながら、昔から持っている折り紙の本(確か頂き物)を見ていたら、
面白い形の入れ物を見つけた。
どこから見ても3角のパック。
15センチ角の折り紙で折って、
1/4の大きさの折り紙(7.5センチ角)で留める部分を。
5Ukj6pskZFrekhO1743075488_1743075504
千代紙で作ると組み合わせ次第では素敵にできるし、
包装紙で大きく作ったら、プレゼントを入れるのにも使えるだろうなって思った。
デコレーションライト(紐状になっているライト)に使ってもいいかも。 

やっぱり、どんな紙を使うかで、印象って変わるもんだねぇ。
いろいろ作ってみないとわからないものだ。 

缶詰コーンでコーンクリームスープを作ってヨーグルトを足してみた

ドイツの普通のスーパーにはない(と思う)けど、
日本のスーパーには普通にあるインスタントのコーンスープ。

それに、ヨーグルトを少し足すと、コクが増す?という話を聞いた。

コーンスープは、
玉ねぎを炒めて、スープで煮て、
ホワイトルーを作って、
ミキサーにかけて
ザルで濾して、と手間がかかるので、
なかなか作ろうという気にならないけれど、結構好きな料理の一つ。

頑張って作ってみた。
A35sWmeUFKN30We1742806680_1742806699
ヨーグルトを小さじ1くらい入れてみたけれど、
自分の口にはなくてもいいかなぁって感じ。

検索してみたら、
いくつか記事が出てきた。
市販の粉末スープが
「まるでお店の味」になるらしいんだけど、
ちゃんと作ってる時点でお店の味だろうから、
入れる必要ないよなぁ〜って思いながら、微妙な気持ちで食べたよ。

まぁ、夏とか、ちょっと酸味のあるものが食べたい時とか、
ヨーグルトちょっと余ってる、つかいきりたいって時とか、
食べながら味を変えたい時とかはいいかもね。



残った搾かす(結構量がある)は、
コーンフリッターのレシピの分量をアレンジして
小麦粉200gと
300g、卵2個を混ぜた生地に混ぜ込んで
油多めで焼いて。
bfxhpFD7yFwBW061742806832_1742806847
最初はフライパンで、一度に3枚くらいの小さめで焼いていたんだけど、
面倒になり、
フライパンの大きさで大きく(おたま2杯分くらいの生地)焼いた。
塩コショウを生地にも入れたけど、
食べる時も塩で食べるのが、醤油よりは口にあった。
 

コーンクリームスープのレシピは、高校生の時から持ってるレシピで、
ドイツに来てから日本が懐かしくて作ったものの一つだなぁというのも思い出して、
ある意味懐かしいレシピのひとつ。 

7.5cmの折り紙で、鬼と箱を折ってみた

以前、富士山の折り紙で作った箸置きが、いい感じだったので、

同じような感じで、節分をイメージしたものを作れないかなと考えてみた。

鬼のモチーフの折り紙を額に入れて作ったことがあったのを思い出し、
作ってみた。
7.5cm の大きさの折り紙で。
 hqhrsxoB2u4qUQ91737964006_1737964023
箱は昔ながらの升。

鬼は、鶴を折る時の途中の過程まで折ってから。

なかなかいい感じに思ったような感じでできたので、
節分の日の食事に使ってみようと思う。


 

ラップを使って握らないおにぎりに挑戦してみたが...イマイチだった

自分が作るおにぎりは、焼き海苔を最小限に使うので、
味付け海苔サイズ(12分の1くらい?)
半端に残っているときは、4分の1サイズのときもあるけれど、
そういったときは贅沢しちゃって...と思う。
pMRsIuaRypALBbz1737885285_1737885299
塩茹で枝豆のおにぎり。


動画でラップに海苔をのせてご飯をのせて包んだ握らないおにぎりを見たので、
挑戦してみた。
orMHYIlS9ydcFFK1737885114_1737885127
が、
d2lNhmmr9SnJSMB1737885184_1737885198
ひどい形だ。慣れれば綺麗にできるのかもしれない。

結局、要するに、一度ご飯を握ってからご飯を巻くのじゃなくて、
一度に押さえるってだけで、
見た目が気に入らない。 
海苔の量も多すぎて、贅沢すぎるし食べにくいってわかった。笑。
おにぎりらずも海苔の量が多すぎて、贅沢だなぁって思うもんな...

その昔、東北の方で、大学のそばの個人商店で、
海苔で包んだ大きい丸いおにぎりを見たことがあって、
それも結構衝撃だったけど、
おにぎりに全面海苔があるのって、あんまり好きじゃないな。
食べるときに手が汚れにくいのかもしれないけど。

コンビニのおにぎりも食べないし、
ラップを使いすぎるのも好きじゃないから、
気持ちの奥に、「好きじゃない」ってのがあるのかもな。

いろいろな具が入った爆弾おにぎりっていうのは気になるから、いつか作ってみたい。
でもお弁当にして外へ持って行く機会がないんだよな。

海苔を見てたら、巻き寿司を食べたくなって、
卵とソーセージで細巻きを。
HD9gPvxaSWGXhcq1737892336_1737892355
半分に切れた焼き海苔を購入してしまって、仕方なく細巻きに。
細巻きって、気をつけて作らないと綺麗にできないから、
自分にはあんまり向いてないなぁって、出来上がりの切り口を見て、毎回思う。


炊きたてご飯に枝豆とチーズを乗せてお醤油をちょっとたらしたのも好き。
N4JeOKYdgkFBbiY1737886043_1737886056


そのほかには、たまに作る麻婆豆腐や
Esjs6loktkOx56S1737886127_1737886140

マッシュルームのストロガノフ
XDObejJl2YEfK6V1737886291_1737886305

生クリームの代わりに牛乳を入れたせいかモロモロになったし、コクが少なかったな。

寒い日が続いたので、
大根とジャガイモとゆで卵と鶏モモ肉で鶏おでん(川津幸子さんのレシピの)
oBdr2Nq1TF8Diuk1737891831_1737891845
これは、いつ作っても、手に入る材料で作っても美味しいから、
おでんはいつもこのレシピになってしまう。
実家のは煮汁が濃かった記憶があるけど、
これは、普通に美味しく汁物としても食べれて好き。





 
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ