北緯52度de. 〜ドイツ平地暮らし見聞録〜

やもめ生活見聞録、学習したことのメモ兼忘備録、 愉快な仲間たちとの生活記録。 夢は北緯52度にある国々を訪問すること。 今読んでいる本は「ハリーポッターと謎のプリンス」 記録文章はすべてあくまで一個人の個人的見解で、 その当時のもので、勘違いや思い違いもあります。 無断転載はご遠慮ください。

おうちごはん

唐揚げは、鶏もも肉でも胸肉でもどっちでもいいなと思うようになった。

鶏もも肉は、大体、2kgの特売のときに購入する。
骨つきなので、
骨から肉を取り分けて、
すぐ使う肉、
冷凍する肉、
鶏ガラに分ける。

鶏ガラは、生姜の皮とネギの青いところ(どちらも冷凍しておく)と
中華風鶏ガラスープにしたり、
ニンジンと玉ねぎの皮などの野菜の皮と洋風のスープをとったりする。

お肉は、
大抵は、面倒なので、じっくり裏表焼くソテー(味付け塩コショウのみ)なのだけど、
数ヶ月ぶりに唐揚げにしてみた。
4RBq3S9xWK4Snpg1740687184_1740687199
一晩、タレにつけて、
小麦粉と片栗粉を半々の粉をつけて揚げ焼き。

普通に美味しくできたのだが、
食べながら、
数ヶ月前は確か胸肉で作って、それでも十分美味しかったなぁと思った。

同時に、少し年上の友人宅では、
唐揚げは胸肉で、食べ盛りの子供達も
もも肉の唐揚げは油っこくて嫌がると言っていたなぁと
思い出した。
 
確かに、もも肉の方が脂っこいよなぁと。
自分はどっちも好きだけど、骨から外す手間を考えたら、
これまでのように、もも肉にこだわらなくても、
まぁ、これからは胸肉で唐揚げすればいいか、と思った。
(と、前回胸肉で作ったときも思った気がする)

 

ピザは、やっぱりトースターよりオーブンで焼いた方が美味しくできた

ピザが食べたくなり、
オーブントースターで作ってみたのだが、
いまいちだった。
eVV5A8TgApUl4jt1738741911_1738741943

ピザソースもケチャップで作るものだったし、
形も四角より丸い方が嬉しい。

やっぱり新しくしたトースター(スーパーで購入)は、
馬力が足りぬ。
スイッチがついたり切れたりが以前持っていたものに比べて頻繁すぎて、
火力が安定しない。

それで、トマトソースもピザ生地を作り直し、オーブンで。

日本のレシピの2−3人分では絶対足りないので、
UZ9kj6yrMR2mr3s1738742173_1738742202

レシピを2種類使って。 全部で4−6人分。
一つ目は、トマトソースとゴーダチーズとサラミ

いつものレシピの生地には、さらにミニトマトも足して。
HvCP7Z0CelIeYBO1738743148_1738743253


オーブンを220度で温めて焼いたけれど、
やっぱり思ったような出来上がりにはならなかったなぁ。
 
なかなか難しいもんだ。

味は、いつものレシピの方が良かった。

残ったトマトソースは、トマトの水煮をもう1パック足して
キドニービーンズとパプリカの煮込みに。
mY6VGx0b5i5B7Yl1738743640_1738743675
いつものトルティーヤも作って。
なんだか物足りなかったし、汁気が多すぎたので、
別茹でのレンズ豆と、缶詰のコーンを足して。
fU618SkyJgowGgG1738743768_1738743791
今度はトルティーヤが足りなくなって、追加で作り直しx2

スーパーに行くと売っているものは、ものすごく大きいなって気がついた。
そりゃ、大きい方がくるくる包みやすいよな〜。

いつも作る生地の重量を倍にしたら
市販のと同じくらいのものができるんだろうと予想は出来る。
でも、麺棒で伸ばすの面倒かなぁ。
台所狭いしなぁとは思ったが、
一番直径の大きい鉄のフライパンで作ってみた。
dBQShDcOlJb3t8Y1738924113_1738924133
でも、ダメだった。縁まで均一に火が通りにくい。
市販の直径30cmくらいのは我が家の設備と道具ではできないのがわかったので
よしとしよう。

 

ラップを使って握らないおにぎりに挑戦してみたが...イマイチだった

自分が作るおにぎりは、焼き海苔を最小限に使うので、
味付け海苔サイズ(12分の1くらい?)
半端に残っているときは、4分の1サイズのときもあるけれど、
そういったときは贅沢しちゃって...と思う。
pMRsIuaRypALBbz1737885285_1737885299
塩茹で枝豆のおにぎり。


動画でラップに海苔をのせてご飯をのせて包んだ握らないおにぎりを見たので、
挑戦してみた。
orMHYIlS9ydcFFK1737885114_1737885127
が、
d2lNhmmr9SnJSMB1737885184_1737885198
ひどい形だ。慣れれば綺麗にできるのかもしれない。

結局、要するに、一度ご飯を握ってからご飯を巻くのじゃなくて、
一度に押さえるってだけで、
見た目が気に入らない。 
海苔の量も多すぎて、贅沢すぎるし食べにくいってわかった。笑。
おにぎりらずも海苔の量が多すぎて、贅沢だなぁって思うもんな...

その昔、東北の方で、大学のそばの個人商店で、
海苔で包んだ大きい丸いおにぎりを見たことがあって、
それも結構衝撃だったけど、
おにぎりに全面海苔があるのって、あんまり好きじゃないな。
食べるときに手が汚れにくいのかもしれないけど。

コンビニのおにぎりも食べないし、
ラップを使いすぎるのも好きじゃないから、
気持ちの奥に、「好きじゃない」ってのがあるのかもな。

いろいろな具が入った爆弾おにぎりっていうのは気になるから、いつか作ってみたい。
でもお弁当にして外へ持って行く機会がないんだよな。

海苔を見てたら、巻き寿司を食べたくなって、
卵とソーセージで細巻きを。
HD9gPvxaSWGXhcq1737892336_1737892355
半分に切れた焼き海苔を購入してしまって、仕方なく細巻きに。
細巻きって、気をつけて作らないと綺麗にできないから、
自分にはあんまり向いてないなぁって、出来上がりの切り口を見て、毎回思う。


炊きたてご飯に枝豆とチーズを乗せてお醤油をちょっとたらしたのも好き。
N4JeOKYdgkFBbiY1737886043_1737886056


そのほかには、たまに作る麻婆豆腐や
Esjs6loktkOx56S1737886127_1737886140

マッシュルームのストロガノフ
XDObejJl2YEfK6V1737886291_1737886305

生クリームの代わりに牛乳を入れたせいかモロモロになったし、コクが少なかったな。

寒い日が続いたので、
大根とジャガイモとゆで卵と鶏モモ肉で鶏おでん(川津幸子さんのレシピの)
oBdr2Nq1TF8Diuk1737891831_1737891845
これは、いつ作っても、手に入る材料で作っても美味しいから、
おでんはいつもこのレシピになってしまう。
実家のは煮汁が濃かった記憶があるけど、
これは、普通に美味しく汁物としても食べれて好き。





 

スパゲッティやらラザニアやらペンネやらのパスタ料理記録

思いついて、パッと使えて、一番短時間で調理できるのは、
やっぱりパスタ料理かなぁと思う。

我が家でよく作るのは、リッチテイストナポリタン
具は、タマネギ、ニンジン、 の他にその時に家にあるパプリカとかキャベツとか。
DwzeET4IrVRzUta1737881803_1737881837

この時に出る野菜の皮はベジブロス用に冷凍保存。

それも度々作ると飽きるので、
常備しているツナ缶で
ツナとタマネギと冷凍しておいたスライスマッシュルームで和風のスパゲッティとか。
LeYlk6KcY5WuS6p1737882475_1737882492


冷凍のグリーンピースと冷凍しておいたベーコンを炒めたりとか。
BPyCfDYIAKtJutr1737881718_1737881730

キャベツでペペロンチーノとか。
ivm2MZESX3P1ecc1737881929_1737881941




スパゲッティーは重曹と塩で茹でて、中華麺風にして、
野菜いため味噌バターラーメンにしたり 
WM9Ecko5G7w5vET1737882170_1737882184

醤油ラーメンにしたり。
lMOikHBNYwFQCd91737882239_1737882254
カッペーリーニで作った方が自分は好き。
ラーメンにスパゲッティーは太すぎて、美味しさ度が下がるって感じる。



そんなこんなで、バンバンスパゲッティを使っていたら、
買い置きがなくなっていることに気がついて、

半端に残っていた全粒粉のスパゲッティや、
とっておきのお高めスパゲッティを使ったりしたこともあった。
やっぱり、お高めのスパゲッティはアルデンテ状態が長く続くというか、
美味しく食べられる時間がお安いのよりは長い感じがする。

久々に食べ比べて、やっぱり、味の違いは有るなぁと思ったよ。


ベジブロスでミネストローネには、ペンネを。
wvyDIMfID3NeYR51737882032_1737882050
タマネギ、ニンジン、ジャガイモに、冷凍グリーンピースで彩り

ベジブロスはボロネーゼソースを作って、ラザニア(ほうれん草入り生地の)にも。
 zKlFHRgXrVo5Zt31737882759_1737882785
食べる口が増えてからは、大きい器を使っているが、
洗う(食器洗い機に入れる前にちょっとゆすぐ)ときにちょっと大変かな。
マカロニグラタンにもペンネ。
jQzkoXKCPk1JKTB1737882876_1737882892
やっぱり適当に作ると味も適当(と分かっているのに、適当にしてしまう横着さ)。
不味くはないけど、美味しくもないと、食べながら「うーん」って反省しちゃう。
ラザニアもマカロニグラタンも、やっぱりチーズが決め手だなぁと
今回は特に思ったよ。 

パスタは多めに常備しているつもりだけど、
消費スピードが早くてうっかり切らしがち。
毎週の買い物リストを作るときによくよく在庫品を注意しなきゃなぁと思う
2025年の1月下旬。


もち米粉で梅が枝もちときな粉白玉、ボロネーゼソース

少しだけ余っていた小豆餡の使い道を考えて、
もち米の粉と水を混ぜて作った白玉団子の生地で包んで
フライパンで両面を焼いて梅が枝餅風に。
Ef2aqTebDj3vg9n1736758057_1736758073
お皿にも梅模様。
もっと白玉団子が食べたくなって、
普通に作って乾煎りした大豆の粉とグラニュー糖で和えて。
WFxp36d6bMvYGgP1736758143_1736758158


小腹が空いた食べ盛りは限界フライドポテトを天板で。
いつもおこぼれをいただけるのは嬉しい。
UrUx8sKN6uq3fj41736758234_1736758274

煮込み料理は何にしようかなやんで、
ボロネーゼソースを、
ひき肉、セロリ、タマネギ、ニンジン、ニンニクで作ってスパゲッティーに。
P19CaLq96awDcc71736758438_1736758452

ものすごく久しぶりにDe Ceccoのスパゲッティを購入したので、
美味しいのを食べたくなって。

いつもの底値のスパゲティと劇的に違うよというような味の差はわからなかった。
アルデンテだったら、大体なんでも美味しくできるような気もするし、
同時に食べて比較したらわかるかな〜?

ボロネーゼソースは、ラザニアにも。
ソースにしっかり味が付いていたのもあって、
とても美味しくできた。
1CFx5QIYyEuejxN1736758849_1736758915
3人分だと器も大きいのを使うから、手首を傷めないように扱い注意。

今月はセロリが特売で、ある程度は細かく切って冷凍したのだけど、
数本は、以前作って美味しかったベーコンとセロリのきんぴらに。
BwFn8mnIDJGrtka1736758518_1736758538

子供の頃は、セロリは苦手だったけど、我が家の子供達は平気みたい。
子供の頃苦手だったのは、同時はやった野菜ジュースのせいだったかもな〜。

赤キャベツは塩を振って電子レンジで2分ほど加熱して、
オリーブオイルとリンゴ酢を同量で和えて、塩胡椒したマリネ。
vt9cChGhE1Ikusx1736758624_1736758663

この冬は、なんだか赤キャベツにはまっている感じ。


ご飯の残りは、枝豆おにぎりにしたり、
kfLPF9ZCh0UMd631736758741_1736758757

スライスアボカドをのせただけのアボカド丼(醤油とわさびを添えて)にしたり。
チェダーチーズ(年末年始の残り)を混ぜ込んだチーズご飯に添えたりも。
ご飯は一姫のバイトのお弁当のおにぎりにもなってたかな。

ご飯もパンもない朝は、パンケーキを。
クッキー用に買っておいたベジタリアン用のバターを使ってみた。
見た目は、色の薄いバターという感じで、
冷蔵庫から出したては、バターより硬い。
RuHuogUK9eBg2uL1736759315_1736759347

味はやっぱり、全然違うもんだね。

煮込みは
マッシュルームと塩麹を塗っておいた豚肉でストロガノフ風を。
生クリームがなくて牛乳で代用したからちょっと分離しちゃった。
N2TXISvsQmcwVZj1736759741_1736759844
色も美味しそう度が下がるなあ。もちろん味にもコク少なめ


日曜日は、月曜からのお弁当用にTyp550の粉を焼いた。
粉1kg使って、2本成形して220度で20分。
hOYQSxGXujTXtN81736760068_1736760140
奥の方のクープは上手く開かなかったけど、
手前のは、きれいに開いて満足。

電子レンジで卵黄に穴を開けた卵を加熱して、フォークで崩して 、
マヨネーズと塩、胡椒、粒マスタードを混ぜて卵マヨソースを作って乗せて食べたけど、
とっても美味しかった。 
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ